と、いうわけで!
「浜松まつり」をつづります!!
浜松まつりは!!
ざっくり!
「子供の誕生を祝って凧を揚げる」
なんです。
お酒を飲んだり、
屋台を引き回したり、
夜に酒を飲んで練り歩いたり、
駅前での集団行動、
などの
凧揚げ以外のことは、
あくまでオマケ!!
それが本当の浜松まつりです。
凧揚げ会場に集まって、
初凧を揚げて、
初子様の生誕と発育を願う
それが浜松まつり!!
それ以外のことはオマケなんです!!
凧揚げ以外を否定しているわけではありません。
ゴールデンウィーク中に飲むことを前提にしている人が多い浜松まつり。
けっこう叩かれるんですよ。苦情も多いんですよ。
浜松まつりなんてうるさくて迷惑だからやめてしまえばいいなんて言われちゃうんですよ。
でも、そんな中、
中には朝から一滴も飲まず、
「初凧」
を天高く揚げて施主様の発展を願う
各町内のまつり役員がいることを理解していただきたい。
もちろん飲んだくれている人もたくさんいますし、
100㎞走ってもへこたれない丈夫な内臓を持つワタシは集合の7時からビールを飲み干してることをここにお詫びします^^;
そんな尊い儀式であることを理解いただきたいと思います。
(例年あるんです。まつり役員なんて飲んでばっかりいるだけじゃないかって)
てなわけで、
おまつり役員なワタシのゴールデンウィークを綴ります♪
タイムスケジュールで言うと
5/2 夜勤明けで少し昼寝して前夜祭に突入
5/3~5 6時起きであれこれやって0時以降に就寝
5/6 片付けは休ませてもらって夕方から夜勤。
そんなゴールデンウィークでした。
毎日が色々あり過ぎてレースレポみたいにしたいくらいなんですが、
なんとか簡単にまとめてみます。
5/2
夜勤終えて少し昼寝してカミさん実家へ。
18時過ぎに公会堂にいって前夜祭の準備。
なんですが、
もちろん、その前に景気づけに、
一杯やってから準備開始♪
19時から開会宣言。
今年の組長の挨拶や自治会長の挨拶などがあり、
1ヶ月間練習してきた子供たちラッパ隊の披露がありしばし歓談。
前夜祭のラストは、
今年の施主様・初子様を担いでのイッキ大会!
ガバガバ飲み干して明日からの英気を養います(^^)
公会堂での前夜祭を終えて、
町内を練り歩いて(カメラ回してて写真がなかった^^;)
それからの、
町内の居酒屋さんで前夜祭part2♪
みんなで楽しく飲んで終了。
こうやって地域の経済を回します(^^)
夜勤明けで昼間に2時間くらいしか寝てなかったのですが、
楽しいとついつい飲んじゃいます。
けっこう飲んだな~~
多分23時過ぎに帰って就寝。
5/3
公会堂に集合して凧揚げグッズをトラックに積んで中田島の凧揚げ会場へ行く準備をして。
公会堂前に屋台を出して、
ワタシのまつりの戦闘スタイル。
戦場カメラマンです(笑)
初子さまが来られて写真撮影♪
今年は3家族。
3家族とも3日間毎日凧揚げ会場に来てくださって、
たくさん凧を揚げました(^^)
その後みんなで乗り合いで中田島の凧揚げ会場へ移動。
会場に着いたらまず一杯♪
ってね、
これまでに、
みんなで荷物を運んで、
タープを張って、
大きいポリバケツに氷を入れてビールやらお茶やらドリンク入れて水を張って。
その他にも凧揚げグッズは色々あるわけで、
けっこうな重労働。
でもコロナが明けて、
特に今年は新人の若い子たちが数名入ってくれてとってもありがたい(^^)
町によっては少子高齢、
役員の成りて、人員不足で大変らしく。
今年は若い子たちが増えてくれて~~
なんて話すとすごい羨ましがられます。
準備できて、ガソリンも入って!
10時の開会式に向かって。
開会式は参加百数町がいっぺんに凧を揚げて、
旗を持った町衆が一気に本部をめがけて突撃して、
「オイショ!オイショ!」
の掛け声で数分以上練りまくります。
ワタシは映像を撮りたいのでまずは一緒に突撃して嵐の中で撮影し(笑)
その後で少し引いて撮ったりまた中に入ったりして楽しみます。
開会式のyoutube動画。
インスタのお友達で、YouTuberの方の動画を紹介します(^^)
14:30くらいのところで、
スマホで動画を撮ってるワタシの後姿がチラッと映っています(^^)
毎回ですが、
普通こういうのって、
よーいどん!とか花火が鳴ってからとか、
少なくともアナウンスと同時か終わってから始まるものじゃないですか。
浜松まつりの開会式は、
アナウンスの気配が出か出ないかのところで勝手に始まります(笑)
後ろで凧が揚がっていますが、
参加178町が一斉に凧揚げするのでぶつかったり糸が絡んだりして凧が落ちることが多いので、
初子さんの凧はあまり使いません。いきなり壊れたらかわいそうですから。
んで、落ち着いたところで、
初子さんの凧を用意して記念撮影をして、
初子さんの凧を揚げて、
揚がったところで施主さんを担いで万歳三唱!
ここが浜松まつり最高のシーンです(^^)
これがこのグランドの中、
参加178町が所狭しと凧を揚げて、
ラッパを鳴らしてバンザイバンザイやってるのが本当に幸せな空間です。
隣で他の町がこうやってやってるのを見ると、
思わず「おめでとうございます!」と口から出てしまいます。
と言いつつも、どの町内も自分の町が一番で他よりも高く揚げてやろう!
って心意気なんですけどね(^^)
てなわけで、
これで施主さんに糸を引いてもらい凧揚げを楽しんでもらったら、
一旦凧を降ろして、
次の施主さんの凧を準備して、
同じように写真を撮って凧を揚げて万歳やってっていうことを延々繰り返します。
朝の9時前から14:30くらいまで。
途中凧を変えるタイミングとか昼休憩とか休みますが、
ひたすら凧揚げをやっています。
毎日同じなので割愛しますが、
それが浜松まつりです(^^)
今年はお天気に恵まれて3日間とっても良いコンディションでした。
が、風が強く落下する凧が多く危険^^;
今回の我が町のハプニングは・・・
その1
〇熱中症^^;
2日目、5/4の朝の出来事。
8:30過ぎくらい、
30代のベテラン役員が、
凧揚げ途中でなんか具合悪い、水が欲しいなんて言いだして。
ちょっと飲み物とってくるわ~~
って陣地にスポドリを取りに行ってグランドに戻ろうとしたら、
自分で歩けなくなっちゃってて、両脇を2人に抱えられて戻ってくるところで^^;
とりあえずって、
通路の日陰のところで座らせて。
そしたら手が震えちゃってて、
いつもに比べて返答がワンテンポ遅くって。
こりゃヤバいよ!ってとりあえず飲ませて氷で脇とか冷やして。
10分くらい休んでも回復しないから、
リヤカーに乗せて救護所へ。
でもまだ9時で救護所は誰もいず。本部に確認しても10時くらいにならないと来ないってことで。
とりあえず救護所の横の日陰でリヤカーに乗せたまま休ませていたけど、
20~30分経っても症状変わらず。
浜松シティの救護の時のことを思い出し、
これはここにいても良くならないし、
気温が上がったら悪化する可能性、ヘタすると命にも関わりかねない。
救護スタッフ来ても結局搬送されるのがオチ。
そう判断して119番通報。
自分で電話するの初めてでした。
消防の方に症状伝えて、
救護の方はいますか?って聞かれて「ワタシ看護師です!」
じゃあ向かいますので待機してて下さい!
ってことになり10数分待って救急車到着。
「熱中症みたいですね」ってことになり病院へ搬送して下さいました。
病院で点滴1本入れてもらって回復。
14時にまた凧揚げ会場に戻ってきました。
でもまだ足がツルし、調子悪いしってんで休んでいてもらいました。
やっぱり我慢させず救急搬送が間違いなかったです。
あのままいても、もしかしたら回復したかもしれないけど、
その日も翌日も満足に動けなかったかもしれません。
彼は翌日、だいぶ控えめでしたが凧揚げにちゃんと参加できていました(^^)
でもまだ足が時々ツルって。
熱中症・脱水で電解質の値が狂っているのでしょうね。
〇額損傷^^;
今年は何せ風が強くって。
熱中症事件の2時間後くらいでした。
揚げた凧が風で暴れて左右にギュンギュン振られて、
20代の若いヤツの頭に「ドカン!!」と凧がぶつかって^^;
まともにぶつかったんで下手したら命が!?
なんてほどでみんな騒然で集まって。
幸い意識に問題なく。
でも額が数cmパックリで流血ダラダラで^^;
手袋で圧迫止血させて救護所へ。
先に行って準備しといてもらおうと思ってダッシュで救護所に先回り。
そしたらなんと以前一緒に働いたことがあり、
浜松シティの救護でも一緒だった医者で!
すみません!S先生!ウチの若いのの頭に凧が落ちちゃって流血してるんです!診て下さい!
ってお願いして。
「あ~~これは男前に傷がついちゃうから縫った方がいいね~~」
ってその場で消毒して局所麻酔して一針縫ってくれて。
「1週間くらいしたら近くの整形で抜糸してもらって下さいね」って。
でもホントにそれで済んで良かった。
んで、
「ここですぐ処置ができるってありがたいですね」
「もうこの子で縫うのは3人目だよ!忙しいよ!!」
って医者は嘆いていました^^;
午後に寄ってみたら、熱中症での搬送やら観客が心筋梗塞起こして搬送やら、
かなり忙しかったようです^^;
風が強くて、凧が揚がるのはいいんだけど、
糸が切れちゃったり他の凧との絡みで離れたところで落ちちゃったり。
これはまだいい方ですが。
数名で糸を切って凧を回収。
また糸を張り直せば問題なく揚がります。
落ち方や落ちどころが悪いと、
こうなると全損(T_T)
でも初子様の凧だとまた翌日も揚げたいので、
お名前と家紋のところだけきれいに紙を剥がして、
同じサイズの凧に貼り付けて移植。
近くに寄らないと貼り直したようには見えないような仕事ぶり。
長年の知恵と経験が活かされます。
んで14時回ったら撤収作業が始まり出して、
15時過ぎに公会堂に荷物積んで戻ってきて。
夕方は、
屋台の引き回し♪
子どもたちがお囃子を演奏しながら、
屋台を引き回します。
浜松駅前でのラッパ・お囃子披露の日もありました(^^)
そして夜になり、
初練りです(^^)
200~300名の人が集まり、
町を練り歩き、
初子さんの家にお祝いしに行きます。
これは、
「凧を揚げていただきありがとうございました。
たくさん飲み食いして行って下さい」
というおもてなしの意味があります。
樽酒の鏡割り(^^)
美味しくたくさん飲みました(^^)
ワタシは初日で日本酒をガブガブ飲みまくって2日目はしんどかった^^;
凧揚げ会場から帰ってきて、
公会堂で1時間以上爆睡でした(笑)
とこんな感じで、
夜は2件ほど回ってたくさん飲みまくって、
23~0時くらいに解散。
だったと思います(笑)
まだみんな盛り上がり足りず、
大抵こうやって集まって飲んで楽しみます(^^)
練り風景
こんな感じでたくさんの人が地べたに座ってお酒とお料理を楽しみます。
ここはたこ焼き屋さんがふるまってくださって。
今年は夜が寒かったので温かいたこ焼きがめっちゃありがたかった(^^)
これを5月の3・4・5と3日間行うのが浜松まつりです(^^)
他の楽しみとしては、
自宅の町内会の方。ウチの子供の友達のお父さん。
お互いに
「何やってるんですか!?」が常套句(笑)
突然バッタリと知り合いに会うっていうのが嬉しいのですよね(^^)
じゃあがんばりましょ~~~って
事前に会おうねって言ってた職場のスタッフ&ご主人。
こんなイケメンつかまえたのか!!って(^^)
先ほどの開会式のyoutubeの発信者の方(^^)
いつもインスタで応援して下さっています。
立ち止まってお話したのはこれが初めて。
む組をたくさん撮って下さりありがとうございました(^^)
おまつり以外にも鉄道関係、航空自衛隊の動画など浜松近郊の情報を発信して下さっています。
ぜひぜひご覧ください(^^)
以前に受け持ちしていた患者さんのご家族様。
毎年ここで会えるのを楽しみにしていて、
彼の陣屋・凧を探して見つけてはご挨拶をして、
また飲みましょうね!!!ってお話します(^^)
と、駆け足でしたが、
今年の浜松まつりでした(^^)
今年のまつりも楽しかった!!
充実の3.5日でした(^^)
今日もバッカス劇場にお越しいただきありがとうございます♪
以下は今後毎回アナウンスしておきます。
ワタシの今後の予定。
たくさんの方と交流したいので記させていただきます!(^o^)/
6月29日 レイクハマナトライアスロン
7月13日 小布施見にマラソン
以上が現時点で決まっているワタシの予定です♪































