と、いうわけで!
いよいよあと4日
4/20はチャレンジ富士五湖ウルトラマラソン!
前回のブログでLINEグループを作成しますとアナウンスしまして、
現在20名ご参加いただいております(^^)
なんか仕事の何割か終わったような気分ですが(笑)
当日たくさんの方と交流して、
楽しく、思い出に残り、
そしてみんなでいい成績を残せるようがんばりましょうね!
佐倉で印旛練やってた時のように、
気が付いたら未読が数十件なんてのが楽しみです(笑)
チャレ富士に参戦なさる方、
応援に来てくださる方、
よろしかったら仲間に入りませんか?(^^)
連絡いただけたら嬉しいです♪
てなわけで、
まだ準備は徐々にしか進んでいないのですが、
一昨日ですね、
月曜日は夜勤明けで、
昼寝して夕方に目が覚めて。
少し走っておきたかったのと、
夜勤の朝にやり残したことがあったのをふと思い出して、
ラン出撃♪
前日が大雨で全く走らなかったこともあり足が軽く、
病院までテクテク走って行って。
薄暗いけどヘッドライトを持っていくのを忘れて。
病院到着寸前ですね。
アスファルトでつまづいて前にダイブ!?
両手をついたけど勢いがあって、
これじゃ体を支えきれない、
と咄嗟に判断してグルっと体を回して受け身を取ろうとして。
止まる手前だったんでそんなにスピードはなく、
しかも生け垣があって回り切れず半分転がった形での受け身で。
でも衝撃は吸収できたんで痛みはその直後だけで済んで。
や~~~危なかった~~~
って立ち上がったんですが、
閲覧注意!
膝下がベロっと剥けてしまって^^;
でも幸いケガらしいケガはこれだけで。
病棟に寄って用事を済ませて、
また走って帰宅。
時間の制約あり5㎞だけ。
でも走りには何の支障もなく。
ただ・・・
キズをしっかり治すため、
感染を防ぐため、
シャワーを浴びて石鹼で白目ムキながら(笑)
「うを"~~~っ」
ってゴリゴリゴシゴシ洗って。
それからキズパワーパッドを貼って処置終了。
こういう傷は何せ洗浄が大事です。
地面にはいろんな雑菌がいますからね。
2~3年前にのりのりさんと朝ランしてた時にずっこけて、
その時は手で支えられるだろうと思ったら支えきれなくて顔面を擦りむいたことがありまして。
次に転ぶときは勢いがなくてもちゃんと受け身を取ろうって決めていて。
今回も手だけで支えてたら顔や頭にもダメージ受けたと思います。
受け身は大事。
みなさまも柔道習いましょう♪(笑)
んで、
毎年恒例、5月3~5日は、
「浜松まつり」です!
今年は去年より参加できそうで、
準備に参加させてもらっています。
浜松まつりは、
子供の生誕祝いと成長祈念として、
大凧を揚げるという伝統的なおまつりです。
神事ではないので祭りではなくまつりとされています。
浜松市内から178の町が参加して、
5月の3~5日に中田島砂丘の凧揚げ会場で、
一斉に凧揚げを行う盛大なおまつりです。
そしてその大凧は、
初子様(その町内でその時にお祝いされる子供)
の凧は凧制作の業者に依頼するのですが、
まつり期間に何枚も挙げるので、
町内の有志メンバーが、
大きさの違う凧をいくつも作ります。
作り方を紹介しますと、
竹を選んで、
このように縛って組んでいって、
骨組みを補強していって、
すじかいのように竹を組んで、
出来上がったらノリをつけて、
紙を貼って、
きれいに貼れました(^^)
こちらは数日前に組んだ凧で同じように紙を貼って、
4帖と6帖だったかな?
こうやって1日置いておきます。
そしたらこれに「む」の字を書き入れて、
(向宿町は"む"が凧のシンボルです)
字の周りに溶かしたロウを塗って、
赤い塗料を入れてデザインは完成です。
これは別日ですが、
デザインができあがった凧を
こうやって糸で反らして。
スペースが必要なので外で行う作業ですが、
凧に穴を開けて糸を通し、
糸の長さを調整してこれでようやく完成。
本番で空高く凧揚げをします。
これを各町内で4月の準備期間で10数枚作成します。
当日の風の具合とかで揚げる凧を決めて凧揚げします。
本番は天気よく、
空高く揚がりますように(^^)
仕事とランとおまつりと、
4月は忙しい(笑)
てなわけで、
チャレ富士まで!?
がんばりましょう!!(^o^)/
以上!
今日もバッカス劇場にお越しいただきありがとうございます♪
以下は今後毎回アナウンスしておきます。
ワタシの今後の予定。
たくさんの方と交流したいので記させていただきます!(^o^)/
4月 チャレ富士100㎞
→初参戦、初のウルトラマラソンに挑みます。
6月29日 レイクハマナトライアスロン
7月13日 小布施見にマラソン
以上が現時点で決まっているワタシの予定です♪