と!いうわけで!
もう1週間も経ってしまった皆生トライアスロン。
先週の今頃は何を思っていたんだろう・・・
前回はレース前夜、寝るところまで書きました。
その2は時間切れになるところまでをみっちり書いていこうと思います。
いまだに「なぜ?どうして??」が心の中で繰り返されています。
既に前向きになっていますが・・・
競技やトレーニングとの向き合い方を考えて行かないと。
辞める・諦めるって意味じゃないですよ。
4・5・6月は過去にない練習量をこなしてきました。
それが無駄になったとは全く思っていません。
そうではなく、
あの4・5・6月をもう1回やれるのかな?
そこまでのモチベーションを出せる?50歳超えたぜ!?
がちょっとつらいところ。
でもきっと、
エントリーしたらきっとその練習量を超えられる?超えないといけない?
気が重い~~~~(笑)
という気持ちを持っています。
今回のレース前の練習で思うことたくさんありますので、
それはまた全て書き終えたら綴らせていただきます。
ワタシはもっと強くなりたい。更なるチャレンジをしてみたい。
でも少しは休みたい。
そんな葛藤の中にいます。
では!続きを行きましょう!!
そんなわけでレース前日を楽しく充実して過ごし、
22時過ぎに寝て、確か目が覚めたのは3:30くらい。
目覚ましアラームは4時。
まだ少し早い。眠れないとは思うけど体力温存。
準備のことが気になってそうそう寝付けないですよね。
んで結局4時少し前にベッドから出て。
カーテンを開けると既にけっこうな雨^^;
歩いてる人は傘をさしてるし^^;
想定はしていたけど、
あれ~~
確かスイムくらいから降るんじゃなかったっけ!?
でも、
いつ降るか不安に思っているより、
1日雨なんだからしょうがないって思う方が気分的に楽。
暑いよりいけるかもしれんじゃん!
でも落車が心配・・・
と思いながら、
バイクウェアを纏って、
荷物は既に全部まとめてあるので割と軽装でホテルを出発し駐車場へ。
ホテルには着替えとか帰りに使うものが残ってるだけで、
レースに使うものはほぼほぼ前夜に積み込んであったので一応最終確認して出発。
駐車場までの道中、
数名の選手がカッパ着てバイクを漕いで会場に向かっていて。
去年はその道中もおしゃべりしながらで楽しかったけど、
さすがに今回はまばらだし、雨の中だと無言になっちゃいますよね^^;
んで駐車場に4:30頃に到着。
まずはバイクを降ろして、
雨だと暗いですね。
去年はこの時間でももっと明るかったはず。
肌寒いけど準備するにはありがたい。
荷物はもうバッチリ詰め込んでたので、
一応の確認をしながら。
あとは粉飴やらアミノ酸やら入れておいたボトルに水を注いで補給準備も完了。
んで準備完了して会場に向けて出発♪
そんなに強い雨ではなく、この時はポツポツ程度。
後から着る時に濡れてると着にくいからあんまり濡らしたくなかったけど、
カッパは用意してなかったので雨に降られながら会場へ。
バイク置き場はこんな感じ。
皆生はここにはバイクしか置けません。
他のロングはわかりませんが、
浜名湖など地方の大会であれば、
バイク周辺にコンパクトに荷物をまとめておくものなのですが、
バイク置き場にはバイクだけでメットも置いちゃいけなくて。
ここが荷物置き場。
バイク用の袋、ラン用の袋って分けて置いておきます。
スイムを終えたらここで着替えて、
袋にウェットなどスイムグッズを入れてまたかけておく。
バイクを終えたらここでランに着替える。そんな感じ。
荷物置き場とバイク置き場は20~30mくらい離れていて。
同じ敷地内にあります。
とりあえず荷物をまとめて、
まだ5時前でウェットスーツ着るには早いし、
雨が断続的に降るのでこのカッコで外にいてもウェアが濡れるだけ。
なので一旦体育館で休むことにして。
ここではお隣にいた方と楽しくおしゃべり。
今回は去年と違ってゆとりがあったのでホントに色んな方と交流できました。
んで5:30になったので受付に行ってアンクルバンドをもらって。
前日、中華料理屋さんを教えてくれたruuruuさんとお会いできて。
ruuruuさんとはこの後、スイム後もご一緒することになり・・・
共に戦った仲間。タイミング合わせて一緒に練習して次の皆生は一緒に完走しましょう!
んでまだ少し早いけど、
でも時間を持て余してしまって。
ウェットスーツに着替えて準備完了♪
去年はこの時間で既に30℃くらいでウェット着るのがキツかったんですが、
今年は涼しかったので早めに着ても問題なし♪
近くの方が撮ってくださいました(^^)
皆生のゼッケン番号は都道府県順。
なので近くの方は静岡~愛知県の方々。
お話も弾みます♪
んでここでスマホはしまっちゃったのでこれ以上は写真撮れず。
スイム会場に行ってみると、
まだ海には入っちゃダメな時間帯。
海はというと若干うねりがあって^^;
まぁでもそんなにひどくないかな。
んでスイムチェックの時間になり、
一旦会場の方に戻って列について、
マラソン大会にもある、地面のタイムチェックのシートを踏んで、
これを通過しておかないとDNS扱いですからね^^;
んで海に入るんですが、
数百人がいっぺんにアップするもんですから芋洗い状態^^;
んで2mくらい進んだらもう足が付かないもんですからホントに怖くって。
ぶつかるとパニックになっちゃうんで人がいない方に行ってバシャバシャ泳いで。
でも、足が付かないところってホントに怖いんで、
無意識に頭が上がっちゃって息を吸おうとして全然浮けなくて。
でもそれは毎回のこと。
「それを繰り返しているうちにだんだん慣れて泳げるようになるから!」
って自分に言い聞かせて。
数回泳いでようやく泳ぎ方を思い出したように泳げるようになって。
いや~~~怖い。
息が上がらないようにマイペースにいかないと。
と不安を抱えたままアップ時間が終了しスタート時間まで待機。
ここでも数名の方とおしゃべり。
ベテランの方でバイクやらランやら色々教えてもらって。
そしていよいよ時間になり、
市町の挨拶があり、
ノーバトル宣言の挨拶があり、
いよいよ!!
「プァ~~~~~!」
の号砲!!
って1000人弱がいっぺんに浜からスタートで。
そんなのに巻き込まれたらワタシは恐怖でつぶれてしまうので、
後方の選手とともにゆっくりスタート。
1分ちょっとここでロスでした。
でも、去年は折り返しまでの1500mを42分。
たかだか1分くらい大したことはない。
それよりもマイペースで泳ぐことが大事。
(2分ちょいオーバーですから、ここでの1分は大きかったのかも^^;)
んで、
気合いを入れて、
「長い1日の始まり!行くぞ!!」
と一人雄叫びをあげて海へドボン!!
が!
泳ぎ始め早々に
「なんか苦しいよ~~~」
「なんか今日は息が上がる!」
「ちょっとでいいから足を着きたい」
そんな気持ちになってしまって。
これは時々ある事なんですけどね。
今回は不安が強かったみたい。
若干うねりがあったからでしょうか?
「引き返す?」
「レスキューのボートにつかまらせてもらう?」
なんて葛藤。でもレスキューのボートは遠く。
「まだ100mくらいしか泳いでないのにあきらめちゃダメ!
あと数分泳いだら落ち着くから自分を信じて!!」
って自分に言い聞かせて。
平泳ぎ交えて呼吸を整えて、
200mくらい泳いだあたりでようやく息が落ち着いてきて、
なんとなく気持ちよく泳げるようになってきた気がして。
よくここまでガマンした!
あとは一直線に折り返しを目指すだけ!!
ってところで心にゆとりができて。
周りの選手が見えて。
去年はこの段階で周りにあんまり人がいなかったけど、
今年は抜いたり抜かされたり。
練習してきたから今年はイケるはず!!
ぶつからないように距離を取りつつ、
時々ヘッドアップして前方を確認して。
でも一瞬顔を上げるだけでは位置の確認なんて難しいので、
なにせ今年はゆとりがあったので、
周りの選手で同じくらいのペースで泳いでる人を見つけてコバンザメ的に追いかけて。
コースは、
こんな感じなので、
右息継ぎだと往路は海しか見えないんですね。
それと200m間隔だったかな?のブイしか見えず。しかも遠くて見えにくく。
なので左息継ぎしている人、ヘッドアップしている人の目線を追いかけるように泳いでみました。
そうすれば自分は無理にヘッドアップしなくて済むのでマイペースで泳げます。
てな感じで前の選手に追い付いては、
その選手が見ている方向を目指して泳いで。
ってやってましたが、
けっこう違う方向に泳いでる選手を追いかけてたりして(笑)
審判から「もっと右行って!!」って言われて修正したり。
でもそうすると右に行きすぎていつの間にか復路のコースに入っていることもあって。
かなり蛇行していました(T_T)
んで何せ海は広いので、
どれだけ泳いだかなんて把握できず。
時計見てみたかったんだけど、
手を止めると沈んでしまうし、
周りの選手に置いてかれるしで、
この時は、
「去年より調子よく泳げてるし周りの選手と同じく泳げているし、
時間切れなんてあり得ない」
としか考えていず時計を一切見なかったんですよね。
去年は完走できるかどうかがすごい心配で、
海の3㎞なんて初めてで怖かったしで、
途中何回か時計見てるんですよ。
なんでそれをしなかったかなぁって本当に後悔です・・・
500mのガーミンのバイブで時計見てたら・・・
500mで20分超えてましたから相当焦って加速したと思います。
→それが苦しくなったりバテたりすることにつながったかもしれないけど
その後も調子よく?
→勝手に調子良いと思っていただけなんですが・・・
ちょうどいい選手を見つけては追いかけて、
追い越し合って前に進んで。
んで半分~残り1/3の辺りだと思うんですが、
気持ち良く泳いでいたら、
なんと突然左にいた選手からラリアット^^;
その選手の右腕がワタシの首根っこを後ろからドカン!!
ってもちろん故意じゃないんですよ。
実はワタシもその後で他の選手に思いっきりやっちゃいましたから^^;
んで、その衝撃でゴーグルが若干ずれて水が少し入ってきて^^;
ストレスなんですよね~~~
もう早く上がりたくて。
でも全然折り返しが見えず。
頭を上げた時に浜が見えたんだけど、まだそこじゃなかったみたいで。
あとはここらで困ったのが、
ウェットスーツのファスナーについてる紐が若干上に出ていたようで、
ヘッドアップすると首の皮膚と紐がガリっと擦れてすごい痛くて。
それもあってあんまりヘッドアップしたくなくて。
それが蛇行につながってたんですよねぇ。
いつの間にか?
離岸流だった?
右に流されていて、
気が付いたら復路の選手とかちあってしまって^^;
接触はなかったけど、
正面衝突したら大変でした^^;
んでまた慌てて進路を左にとって。
個々も大きなロスだったなぁ
蛇行が減れば2分は短縮できたはずですもん。
そしてようやく浜が近付いたことを示す、
ブイとロープが見えてきて。
もうその頃にはかなり疲弊していて。
なんで去年よりパワーアップしてるのにこんなに疲れてるの?
なんか胸も肩もパンパンなんだけど~~~~
何が調子悪いんだろう?
なんでこんなに進まないんだろう?
でもここで焦っちゃダメ。
まずは1500mの折り返しで、
・時間を把握してペースを調整して
・ウェットスーツの紐の位置を調整してヘッドアップしやすいようにして
・だからまずはそこまでは温存
って思ってあと100mくらいをがんばって。
そしてやっと!!
「なんかめっちゃ遠かった~~~!!」
って思って浜に着き、
顔を上げたら・・・
選手約10~20名?もっといたかな?
が直立して水を飲んでるんですね。
「ん?みんな疲れちゃった?どうして休憩してるの?」
「何かトラブルでもあったのかな?みんなに声をかけてワタシは先へ行こう!」
なんてその瞬間はそう思ったのですが・・・
「60分過ぎていますので制限時間ですのでここで終わりです!!」
え!?
何かの間違いじゃ?
1500mを60分もかかるわけないじゃないですか~~~
って思ったけど、
パッとガーミンを見て愕然。
62分オーバー!?
なんで1500mを!?
去年42分で今年は40分くらいと思っていたけど、
確かになんだかキツかったからちょっとは遅いかもとは思っていたけど!?
次から次へと上がってくる選手。
み~~~んな同じ反応
「1500mを60分もかかるわけがない!」
でもしょうがないですよね。
審判の方々の
「時計が現実です!」
選手みんな唖然愕然でその場から動けず。
だって、
10数時間かかるはずのロングのトライアスロンが、
たったの60分ちょいで終了。
20時とか21時とかにゴールのはずが、
朝の8時に強制終了。
そんなわけで、
そこで初めて、
今日はいつもとは逆の潮流でしかも速かった。
ことを知りました。
審判の方たちも、
「見ててもわかるくらい潮が速かった」
「ここでこんなに時間切れになるなんて過去にないほど」
だったそうです。
なんとそこでの時間切れが、
88名!?
ホントに異例だそうです。
その後のバイク引き取りも特例が出たほど。
それは次に書きますね。
みんなもうね、
現実を受け止められず。
でも文句を言っても仕方なく。
復路は追い潮だから往路より速く泳げるはず。
「行かせてほしい!」
って思ったけど1500mで60分ってルールだからしょうがなく。
ここで
「齊藤さんですよね?」
とレース前に一緒に写真を撮ったruuruuさんもいて、
そして、
「バッカスさんですよね?」
と事前のインスタのやり取りをしていたワタシのブログを読んで下さっている方もいて。
他にも、
前日の下見バスツアーで顔見知りになった方もいて。
みんなで
「なんで時間切れなの~~~」
「こんなところで時間切れなんてありえないでしょ~~~」
と。
もう涙も出ない。
だって、
まだ序盤だから体力使い過ぎないように温存で。
まだ本気を全然出してないのに強制終了。
まだ全然疲れてないし。
DNFではなく
まだ何にもしてない、
DNSじゃん!?
ということで、
ワタシの今年の皆生のチャレンジは、
たったの60分ちょっとで終わってしまいました。
たったの60分ちょいですが、
こんなことがありまして、
ワタシは時間切れ失格となってしまったわけです。
悔しいというより
まさかこんなところで
という慢心が招いた敗北。
途中でちゃんと時間管理してれば何とかなったと思います。
だって全然ゆとりのあるスイムでしたもん。
でも結果は、
とんでもない遅くって^^;
練習の時、プールで500mって12分台ですもん。
そんなに調子悪くなく、スムーズに泳げてたんですよ。
ホントにキツネにつままれたような感覚です。
ただ、冷静に考えると、
潮流によってペースが予定よりも20分も遅れてしまったのはやっぱり弱いところだと思います。
なので、
もっと短い距離のインターバルの練習
あとは、
陸が見れるように今までずっと逃げてきた左息継ぎの練習
それらを重ねてより自然環境に適応できる泳力を身に付けます。
※既に始めています
なんでどうやってバッカスがDNFしたのか
というところが今回の皆生のポイント。
というところで、その2はここで終わります。
もちろん8時でレースが終わっちゃって、
9時からは何の予定もなくなっちゃったので、
バイク68㎞&ラン15㎞をやってミドルくらいのトライアスロンはやってきましたよ♪
をその3から書きますね♪
以上!
今日もバッカス劇場にお越しいただきありがとうございます♪
帰ってきてからは連勤で夜勤でなかなかトレーニングできずですが、
なんとか先に進んでいます。
次は富士登山狂走としまだ大井川。
ランをしっかり鍛えないと!
でも暑いしモチベーション下がってるし難しいです^^;
以下は今後毎回アナウンスしておきます。
ワタシの今後の予定。
たくさんの方と交流したいので記させていただきます!(^o^)/
8/21 富士登山狂走
7/3が天候不良のため中止になったので延期しました。
参加者募集中!!(^o^)/
10月末 しまだ大井川マラソン
→ビールマンでフルマラソンPBを果たす!
12/8袋井クラウンメロンマラソン
→もちろんビールマンで勝手にサブ4ペーサー
2025年4月 チャレ富士100㎞
→初参戦、初のウルトラマラソンに挑みます。
以上が現時点で決まっているワタシの予定です♪