と、いうわけで!
全然体力が戻りません。
身体がだるくてしょうがない、
首と肩が痛くてしょうがない。
仕事は全然平気なんですが、
走る気になれません。
昨日も1時に準夜勤終えて帰ってきて、
走る選択もあったんですが、
少々雨が降ってて涼しかったかもしれませんが、
身体が動かず走れず、
ビール飲んで寝てやっとさっき10時半くらいに起きたところ。
バッカス農園に水をやって、
オクラ1本収穫♪
それでもう暑さにやられて走る気にならず、
パソコンに向かっております。
ではレポの続きを行きますね!
レポその2
どこまで書けるかスタート編!
開会式を終えてホテルに戻って、
数名のトライアスリートと談笑し、
多分10人弱が同じホテルに泊まっていたようです。
朝にやってもいいやと思ったけど、
忘れ物しないようにある程度の準備を整えて、
あとは着替えて出発するのみ!
という状態にして、
20~21時くらいにお布団に入って、
1~2時間おきくらいに目が覚めたけど
トータルで5時間以上は寝れたと思います。
目覚ましは4時に設定していたけど、
たまたま3:40くらいに目が覚めたので、
そのまま起床。
いつもレース前は眠れないので、
ワタシにしてはけっこう寝た方。
鳥取まで560㎞のロングドライブの疲れもあったでしょうね。
まずはMCTオイルを入れたコーヒーを飲み、
ウェアに着替えて、
まとめておいた荷物を持って、
ホテルのフロントに鍵を預けて。
「行ってらっしゃい、がんばってくださいね!」
「がんばって完走して無事に帰ってきます!」
とホテルの方とやり取り。
皆生トライアスロンは、
米子市あげての大イベント、
参加者に対するリスペクトを感じます。
なのでワタシも周りの方にたくさんのリスペクトを発信しました。
んで車からバイクを降ろし、
ステッカーは前夜に貼っておいたので、
タイヤに空気を入れて準備完了。
フロントボトルにスポドリ、
(きっとミネラルが不足すると思い、スティック2本入れて濃くしました)
シートチューブのドリンクホルダーには体にかける用の真水、
シート後ろのドリンクホルダーはスポドリ。
全部で2L。
それでも20数㎞で水が尽きてしまう過酷なレースでした。
んで駐車場はどうやら混雑するらしく、
ホテルから会場まで4㎞ちょいだったので、
荷物を背負ってバイクで会場へ向かいました。
200mほどで会場へ向かう選手3名と遭遇。
「おはようございます!暑くなりそうですね~~」
「もう暑いですよ、今日はヤバいですよ」
と会話を交わし、後をついていって、
会場に向かうボラさんからも声を掛けられ挨拶し。
「すみません、初めてなので着いてきちゃいました」
と3人で会場までのツーリングを楽しみました(^^)
トランジションに到着!
軽くアップ♪
バイク4㎞やったのでガツガツやる必要はないんで、
前日は車を停めるところがなくてあんまり回れなかったので、
こんな感じで走ったり歩いたりの2㎞ジョグ。
スタート地点はこんな感じ。
ここからバシャバシャと泳ぎ出すらしい。
波はとても穏やか。
気温は高かったですが、
それ以外はかなりベストなコンディションだったようです。
朝日がキレイ(*^_^*)
あのテトラポッドの向こうを泳ぐわけね。
怖いな~~~~
んで、この時のアップジョグの目的は!
ここ!
通りかかったボラさんに撮ってもらいました(^^)
日本トライアスロン発祥記念碑!
前日に来たかったけど来れず、
スタート前にここに挨拶したかった!!
と熱い気持ちを持ってトランジションまで戻って。
走る前はガラガラだったトランジションがほぼほぼいっぱいになってきていて。
5:30から受付開始で列について周りの方とお話していて。
受付を済ませてアンクルバンドもらって自分のバイクのところに戻って。
あれ?
なんでみんな荷物がないんでしょ?
ワタシはいつものように、
こんな感じで荷物を置いてたんですが、
周りはスッキリ。
ちょうどオフィシャルの方が来たんで確認したところ、
「バイク用・ラン用とトランジションバッグを分けて、
あっちのラックにかけてきてください」と。
あ~~~だからみんなスッキリなのね~~~
ってワタシの周りの数名もワタシと同じくわからなかったようで、
みんなで教え合いながら準備して。
まだ時間のゆとりあったので問題なし。
ただ、
メットからシューズから全部袋に入れるので、
バイク用のトランジションバッグがパンパン。
ランの方はスッカスカ。
まぁでも事なきを得て準備完了。
こないだのレイクハマナの反省を生かし、
今回はスムーズなトランジションだったと思います。
んでバイクに戻って5:50くらいだったので、
ウェットスーツに着替えて。
このようにタトゥシールを貼ったんですが、
なんとスイムを終えたらボロボロに剥がれちゃってました(T_T)
腕まであるウェットスーツじゃダメなのね(T_T)
んで、写真はここで終了。
この先は写真なくて文章ばかりですみません(>_<)
スイムは写真撮影できないし、
バイクではスマホは持っていましたが、
要項にスマホは緊急時のみで写真撮ったりしちゃダメって書いてあったので、
競技終了までスマホには触りませんでした。
んで、
6時になりスイムチェック開始。
アップスイム~~
って泳いだんですが、
水温はちょうどイイ感じで冷たくなく。
水深2~3mくらい底が見えるくらいキレイ。
深さは・・・
スタート地点の砂浜から2mほど進んだあたりで全く足が着かない^^;
ひぃぃぃ~~~
スタートして秒で足が着かなくなる!?
焦らずマイペースに苦しくならないように、
足を着きたくならないように、
落ち着いて泳がないと・・・
んで10m程度泳いでは戻ってきてを繰り返して、
1回だけペース上げて息を切らせて苦しくなる感じを体験しておいて、
これで準備完了。
あとはスタートを待つだけ。
ってところで、腰の深さくらいのコースの外側を歩いていたら、
直径50cm程度の岩があって、
思いっきり右膝を打ち付けてしまって海の中で悶絶^^;
折れたんじゃないかと思うほど激痛^^;
数分動けずホントに参りました。
なんとか歩けるようになって砂浜に上がって。
そこで6:20でアップ時間が終了。
7時のスタートを待ちます。
が、ジリジリと照り付ける太陽でどんどん暑くなってきて日陰に避難。
そこで隣の方と会話。
1人の方は九州の方、もう何度も参加されているベテランさん。
色々アドバイスいただきました。
もう1人は関西の方、
去年初参加で去年は残念ながらスイムが中止でラン・バイク・ランで。
完走したけど苦手なスイムを体験できずの完走が心残りで今回も参加。
お互いスイムが苦手だからがんばりましょうねって話をしていて、
話の中で、職場で連休をもらって来たから何とか完走したいってことになり、
交代勤務だからわざわざ休みを取らないとこういうのに出れないってことになり、
「もしかして看護師・・・さん?」
「なんだ同業者じゃないですか~~(笑)」
と盛り上がり(^^)
「今日は暑いからホントにヤバいから、何かあったらお互い出動しましょうね」
「いやホントですわ、何かあったら助けないといかんですね」
「でもその前にワタシ達がスイムで何かあっちゃいけないですよね」
「その時はお互いに助け合いましょう(笑)」
てな話になって。
医療者がレースに出るってことはそういうことですからね。
お互いにレースナンバーを覚えて、
またバイク・ランで会いましょう!
ってスタートで別れたんですが、
彼は残念ながらスイムでDNFされたようです(T_T)
来年また会えたらいいな・・・
そしてやっと時間が迫ってきて、
開会式同様に米子市長さんの熱い挨拶があり、
皆生の名物、八尾さんのノーバトル宣言の挨拶があり、
カウントダウンが始まり静寂の瞬間の後!
「プァ~~~~!」
皆生トライアスロンスタート!!!
ちかこさんのブログにて、
今回の皆生のスタートの模様が動画にて紹介されています(^^)
ワタシは巻き込まれたら嫌なので後方からスタートしましたが、
先頭の方の選手なんてスクリューでも付いてるんじゃないかって勢いです^^;
速い人たちが出て行ったところで、
気を落ち着けて、
スタートしたら1.5㎞先までは休憩できない、足も付けない。
覚悟を決めて、
フ~~~っと深呼吸して・・・
俺は勇者、ブレイブになる!!
「行くぞ!!」
と気合いを入れて海に飛び込みました。
泳ぎはというと、
今までのレースの中でもイイ感じに泳げた方で、
こないだのレイクハマナみたいに苦しくなることなく、
マイペースで泳げていました。
が、
やっぱり海は怖い、
今年はとっても残念なことに、
往路と復路を隔てるロープがなかったんです。
目標物は100m以上離れたブイがあるのみ。
最初のうちは前・横を行く選手を目印に進んでいたんですが、
だんだんバラけてくると自分の位置がわからなくなって。
潮の流れがあるんで流されるし全然まっすぐ進めず。
ワタシのガーミン245はオープンウォータスイムに適応してないのでこんな感じでログ取れず^^;
時間制限に引っかからないようにのストップウォッチとして付けていたという話です。
そして10分くらい経って、
5分後にスタートした第2ウェーブの選手が追い付いてきて。
過去に木更津で同じ体験をしていて、
突然後ろからマグロの魚群みたいのがやってくるんです。
ランと違って水中は音が聞こえないので相当近づかないと気付かないんですよね。
なので突然後ろに何かの気配を感じたと思ったら、
マグロの魚群みたいのが、
ワタシの体を叩いたり体に乗りかかったりしてくるんです!
「ひぃぃ~~命だけはお助けを~~~」
ってコースを少し逸れて、
それでも400人ほどの大集団ですから断続的にやってきます。
ここでね、強いハートで立ち向かえればいいんですが、
一旦上がれる1.5㎞先まであと20分以上あるわけですよ。
何せ安全第一で集団から逃げて泳いで。
それもタイムロスにつながっちゃうんですよね。
弱肉強食です・・・
んでなんとかその後は順調にそんなにコースをそれずにブイを時々見て泳げて、
30分過ぎた辺りで、
やっと砂浜!テントが見えてきた!!
あそこまで泳げば上がれる!!
ってところからが遠いこと遠いこと。
おまけに流されて復路の方に寄って行っちゃって。
でもなんとかかんとか泳ぎ切って折り返しの砂浜に到着!!
タイムは42分!
1500mを42分まずまず!
このまま戻れば1時間20分台で予定通り!!
水分とって、
「行くぞ!!」
と気合いを入れて再度海へ!!
なんですが・・・
1.5㎞のスイムでけっこう体力を消耗していました。
200mくらいまではロープがあるんですが、
沖に出た後はブイのみでロープなし。
ホントに泳ぐの苦手なんで早く終えたいから、
少しでもコースロスしたくないっていう気持ちになってしまいます。
なのでブイを見ようとして何度も何度もヘッドアップ。
それがタイムロスであり、頭を上げるのってけっこう力を使うんですよね。
そして頭を上げることで体が沈んでしまう。
でも変な方向に行きたくないからそうしてしまって。
そして、復路は太陽に向かって泳ぐので、
一瞬頭を上げても逆光で見えにくいんです。
蛇行するので選手とぶつかったりして、
んでその選手を目安に泳いでいたら内側に入り過ぎて、
オフィシャルに「もっと左!!」って声を掛けられて。
付いていった人がエラいコースアウトしてたり^^;
DNFした後、他の選手と会話していたら、
やっぱりロープがなくてわかりにくくて、
3㎞のところ3.2~3.4㎞くらい泳いじゃった、
前より17分も遅かったなんて言ってる方もいて。
常連の方の話だと、
大山とか皆生温泉のホテルとか建造物を目印にするといい。
って話でしたが、泳いだことないところだと難しいです(T_T)
んでヘッドアップする際に力を入れないようにするんですが、
どうしても足にも力が入っちゃうんで、
何度か足がツリたがってる症状が出てきていて。
ここで足がツッたら終わり、足を使うな!!
って自分に言い聞かせて。
てなわけで、
コースを何度も確認しながらなんとか泳いで、
って無駄な動きが多いのでどんどん体力が消耗。
ホントならもうスイムアップが近付いてるはずの1時間20分を過ぎたのに、
全然ゴールが見えない。
次のブイも見にくい。
幸い苦しくはならなかったのですが、
無駄な動きが多かったせいか、
肩周りがパンパンに張ってきて、
そして、
プールでもたまにあったんですが、
水をかく際に前腕も張ってきて、
水圧に手が負けてしまい明らかにスピードダウン。
これらに関してはスイムの力不足。
その程度で挑んだの?って思われそうで書きたくない話です。
プールだったら3㎞泳ぐのでも休み休みできますが、
海だと休めないので体力がモロに表れるなって思いました。
そして1時間30分が経過し、
最後のブイを通過して、
まだまだ200m以上先ですが、
スタート地点が見えた!!
「やった!!もう少し!!泳ぎ切れる!!」
そこからはヘッドアップそんなにせず集中して泳げました。
が、
手首・前腕・肩・背中はパンパン。
伸ばそうにも伸びず、うまくもかけず、
ホントにキツかったです。
そしてだんだん砂浜が近付いてきて、
海底がどんどん浅くなってきて、
やっと!やっと!!
「上がれた~~~~」
ワタシにとって、
今回の皆生で感動した唯一の場面でした。
タイムは1時間40分15秒。
往路42分38秒に対して復路は57分37秒。
15分も遅れてしまいました。
本当にキツかったです。
苦手なスイム、
この数か月間の準備で、
全く足のつかない海を3㎞、
きっと泳げると信じてはいたけど、
何が起こるかわからないのがレース。
もう、
ゴールしたかのようにガッツポーズを繰り返して・・・
スイムさえ無事に上がればあとはなんとかなる
って思っていたので(思い違いでしたが・・・)、
泳ぎ切れたことが感動で、
ゴールしたかのように涙が溢れてきました。
ホントに思い違い・・・
それほどまでにスイムを上がれたことが嬉しかったんです。
水をもらって飲んで、体にかけて、
ボラさんや運営さんにお礼を言いまくってトランジションに戻りました。
まずはトランジションバッグ置き場に行き、
そこでウェットスーツを脱ぐんですが、
海から出た後って急に重力を感じるんで体が重く^^;
体力削られてるんでウェットがなかなか脱げず、
周りの選手もひぃこら言いながら脱いでいて、
皆生の選手ナンバーって県の順番なんで、
近くでウェット脱いでる人は静岡近郊の方ばかり。
ウェット脱ぎ脱ぎしながら会話を楽しんで、
ワタシの方が元気だったんで、
ウェット脱いで、
ウェストポーチ付けてゼッケンベルト付けて、
バイクシューズ履いて、
が足がツリかかってなかなか履けず^^;
「そんな立ってやってたら足つっちゃいますよ~」
なんて言われて(笑)
んでMCTオイルゼリーまとめて4本飲んで(笑)
荷物を整理して、トイレ行って用足しして、
「お待たせ!!行こうぜ相棒!!」
とバイクに声を掛けて、
いざ!140㎞バイク!!!
バイクも無事に終えてランでがんばるぜ~~~
ってその時は思っていました。
が・・・
皆生のジェットコースターが容赦なく牙を剥いてきたのです・・・
今まで12年ほどの競技人生の中で、
もっとも過酷な競技でした。
てなわけでレポその2スイム編終了です♪
今日もバッカス劇場にお付き合いいただきありがとうございます♪
次はバイク編、レース終了です(T_T)
以下は今後毎回アナウンスしておきます。
ワタシの今後の予定。
たくさんの方と交流したいので記させていただきます!(^o^)/
7/16 皆生トライアスロン
今年最大のチャレンジです。見守って下さい!
8/26 第3回富士登山狂走
朝5時に富士吉田市役所スタート、富士山山頂折り返し、富士吉田市役所ゴール
あの有名な富士登山競走のコースを走ります。
がそれをプライベートで往復するのが富士登山狂走です(笑)
これから富士登山競走に挑みたい方、いかがでしょうか?
市役所から山頂まで21㎞で3000m上ります。
今年の目標タイムは6時間切りです。
(本戦の制限時間は4時間30分^^;)
んで山頂から剣ヶ峰まで行って市役所まで下って、
合計距離が45㎞程度、11~12時間。
サブ3.5レベルのランナーならイケる!
とワタシは思っていますので、
チャレンジしてみたい!!という方、ぜひぜひ私信下さいね(*^_^*)
そして今年、この日は「吉田の火祭り」です。
今年は完走後に火祭りの様子を飲みながら楽しみたいと思っています。
9月末or10月頭 佐倉クロカンイベント
まだ未定ですが必ず開催します。
10/29 しまだ大井川マラソン
今年はビールマンでサブ350~サブ4の私設ペーサーをがんばります。
11/26 あいち健康の森公園でリレマラ
人数集まらずエントリーできないかも・・・
12月 袋井クラウンメロンマラソン
フルマラソンは今年もなく、
ハーフマラソンになっちゃいました・・・
なので今年も走りません(泣)
12/17 みえ松坂マラソン
救護サポートランナーとしてエントリーしました。
できたらミニスカナースコスで走りたい。
けどシャツが決まっていたり仮装が難しいかも(>_<)
リュックに救護物資を詰め込んでみんなをしっかりサポート。
(絆創膏・エアーサロンパス・パンチクール&包帯・塩分など)
4時間10~20分くらいの私設ペーサーをする予定です。
2月 浜松シティマラソンはDNS!!!
先日、病院看護部の上層部から、
「エントリーせず救護として参加するように!」と命じられまして、
6/7の時点で2024年の浜松シティマラソンDNSが決定しました(泣)
全力で救護いたしますので、みなさんワタシの前でバタバタ倒れて下さい(笑)
3月 名古屋ウィメンズ
走りません(笑)何かしらの形で携わりたいと思っています。
4月 チャレ富士100㎞
初のウルトラマラソンにチャレンジします。
多分次年度は参加しないので年明けからチャレ富士に照準を絞って練習します。
掛川新茶マラソンが開催された場合も今回に限り掛川をDNSします。
以上が現時点で決まっているワタシの予定です♪