【レポ】しまだ大井川マラソンレポその3 喰うか喰われるか!大井川の魔物狩り! | アラフォーナースマン(51歳だけど)のトライアスロン挑戦&泥酔記

アラフォーナースマン(51歳だけど)のトライアスロン挑戦&泥酔記

アラフォーでトライアスロンに目覚めた、とあるナースマンの鉄人な毎日!!
2023皆生トライアスロンDNF!完走するまで皆生チャレンジャー!

と!いうわけで!!

レポその3!

いよいよ大井川の魔物に挑みます!!

 

まずは書き忘れ、

走ることに集中し過ぎて^^;

大事なこと2つ書き忘れていまして。

 

書き忘れ1つめは「応援団」のこと

今回は

こんな素敵な応援団がいて下さったんです!

場所ですが、しまだ大井川は往復するコースなので、

5㎞、33㎞、40㎞ちょいで通過する場所です。

ちょうど疲れてくるところですし、

ゴールから近いからゴールしてから合流できるし、

とってもありがたい場所でした(*^_^*)

 

みんなの前だけは笑顔で元気いっぱいで通り過ぎる!

と決めていたので、

昨日のレポの途中ですね、

5㎞くらいで大井川リバティコースに突入!

確かここら辺が朝にばななんさんと決めた場所!!

見えるか?まだか??

んでばななんさん発見~~~!!

あっという間の出来事でお互いに写真はありませんが、

ばななんさんからしっかり応援いただきました。

そして場所のイメトレもバッチリ。

33㎞の時にどれくらいの余裕を残せているか、

そして40㎞過ぎの時にワタシの渾身の走りを見てもらいたい!!

そんなことを考えながら5㎞ちょっと先でばななんさんから応援をいただきました。

 

そして、

10㎞に出られる選手の方たちが、

6㎞過ぎで応援してくれて(*^_^*)

浜松の仲間、病院仲間のお弟子さんから声援をもらって!

10㎞がんばってね!!(^o^)/

 

書き忘れ2つめは「スライド」のこと

しまだ大井川マラソンは、

こいういう往復コースなので何度もすれ違い、スライドを楽しめるんです♪

 

1位から3位の選手には

1位すごい!

2位がんばれ!!

とか声援を送って。

 

ワタシが気付く前にとっし~さんから

「バッカス!!」

と声援もらって。

とっし~さんスタート前はほどほどに~なんて言ってたのに

"鬼の形相"

ガチじゃん~~~(笑)

ってワタシもやる気がさらに上がって(^^)

 

浜松の仲間も速くって応援送って、

ライバルは2㎞くらい先にいてビックリして。

 

んで前にいるか後ろにいるかわからなかった、

ライバルryuさんは20㎞の下りの折り返しを過ぎた辺りで、

ワタシの少し後ろにいることが判明。

 

そんなスライドも楽しめるしまだ大井川です(^^)

 

というところからの!

レポその3!

喰うか喰われるか!

大井川の魔物狩り!!

いきましょ~~♪

 

さぁ!

折り返してペットボトルに水を補給して、

20㎞通過が1:37:08で平均4:51/km!

 

ここでスマホのメトロノームを

187から186に1だけ下げてました。

これで5~10秒/kmペースが落ちます。

 

今回の事前の作戦通り、

20㎞通過してから37㎞までの折り返しの17㎞は

5:00/kmにペースを落とします。

多少のアップダウンはありますので、

時に少し早くなっても5分をちょっと過ぎても慌てず、

トータルで5:00/kmくらいになればOK。

 

17㎞で60m上る

言われないと気付かない人も多い上り。

でも確実に上っています。

チャリで上り下りするととてもわかりやすいです。

ここでペースダウンして焦って上げようとすると確実に足を削られて後半に失速します。

しかもキツいのは33㎞先から37㎞まで。

グラフではわからないけど、

何度か走ってそう感じていました。

わかってはいてもタイムを獲りたくてペースを上げようとして逆に失速してしまう。

それが大井川に棲む魔物!!

 

ここまで4:50/kmで走ってきたのは、

折り返してからの上り全部が5:00/kmでも、

37㎞で折り返してペースを上げられれば絶対に3時間30分を切れる!

それを信じて時に5:00を超えても慌てない!!

そんな覚悟でした。

 

そして上りだしての21㎞めは4:58。

遅すぎず速すぎずバッチリです。

そんなわけで21㎞を過ぎて、

トータルのタイム、

ハーフのタイムは1:42:07

3分弱の貯金ですね。

恐らくはワタシのフルマラソンでのハーフのPBです。

このままラストまで5:00/kmだったとしても3時間30分切れる。

何があっても安全運転を続けよう。

焦らず、欲をかかず・・・

 

20㎞過ぎて少しのところで3時間30分ペーサーさんとすれ違いました。

少しだけ後ろにいるようです。

 

ペーサーさん、
4:50/kmで走ってきてこれだけの差しかないんだから、

これで5:00/kmに落としたらいつか追い付かれるだろうな。

追い付かれたらさすがに焦るかな。

でも自分の作戦を信じるしかない。

そもそもペーサーさんはゆとりを持ったタイムで走るので、

2~3分早いゴールを想定しているはず。

ペーサーさんに抜かれる=3時間30分切れない

ではない!慌てるな!

 

とアレコレ考えながらメトロノームに合わせてペースを刻んで。


ここらでワタシの心の支えになっていたのは、

まさかのtaka-pさん!?ドキドキ

青いシャツに白髪交じり、

ちょっと色が白いですね。

もう少し色黒だったら合格だったのに→何が?(笑)

 

やっぱり朝に見たキャンピングカーはmasaさんで、

taka-pさんを乗せてきた!?

でも残念ながらヘラヘラ走法ではありませんでした。

どっちがホンモノ!?

意外とこちらの方がホンモノかもしれません(笑)

 

この方は17㎞辺りから離れたり追い付いたりしていまして。

ニセtaka-p(ホンモノかもしれん)として心の中でエールを送っておりました(^^)

 

レースに戻りまして、

ホントはハーフ過ぎの辺りでオシッコをしておこうかと思っていたんです。

最後になってタイム気にして尿意と戦うのキツいし、

暑くなってきてるので脱水が心配で。

水分が足りてるかどうか色の濃淡で判断できますしね。

 

でも切迫した尿意はなく、

トイレの1~2分でペーサーに追い付かれそうって気がして、

ガマンできるならガマンしてしまおうってことにして。

こないだ脱水状態で走って血尿出たからそれも怖かったんですけどね^^;

 

てなわけで自問自答しながらペースを保って、

22㎞は4:59

23㎞は5:02

24㎞は5:00

25㎞は5:05

この24~25㎞あたり、

ゆるやかな目に見える上りだったんですね。

でも焦らず。

 

周りの選手ともコミュニケーションを交わしながら、

話す方のほとんどがしまだ大井川は初めてということで、

37㎞までは上りで後半がキツいから無理しない方がいいとお伝えし。

「えっ!?ここ上ってるんですか!?」

という反応が多くって、

みんな気をつけて!!

それに気づかないってことは、

"既に魔物に喰われかかっていますよ!!"

 

そして折り返して感じたのは暑さでした。

今回は珍しく、

下りが向かい風で上りが追い風。

それは良かったんですが、

弱風の追い風だと、

走ってる時に前から風を感じなくて暑いんですよね^^;

軽い向かい風くらいの方が暑さがまぎれていいのかもしれません。

給水所では水を2カップ持って頭からかぶってました^^;

 

21~25㎞の5㎞区間タイムは25:07で5:01/km

十分許容範囲内。

トータルで2:02:15は4:53/km

4:51/kmから4:53/kmに落ちました。

まだ大丈夫。

 

さすがにハーフを過ぎると足が重くなってきますが、

少しペースを落としたのでまだゆとりはあって、

スライドで仲間をみつけては声援を送り、

給水所の方やボランティアの方、

応援に来てくれている方に

「ありがとうございまーす♪」

と満面の笑みを送って手を振って。

仮装してる女性や

女装してる男性にはもちろん、

「カワイイ~~~♪」

と声援(^^)

前回のブログ同様、

沿道との応援合戦は更に熱くなります(笑)

 

絶対楽しいですって!

そしてワタシの後ろの方々からは、

そんなワタシの応援合戦に笑いが(^^)

 

そうそう、

オールスポーツさんで写真が見れるようになっていて、

これは下り区間の

ワタシ率いる!?

チームヨンプンゴジュウ(笑)

 

そして、

上り区間ですね。

バイザーが前後逆になっているので、

たぶん32㎞の大エイド前だったと思います。

3時間30分のペーサーさんを従えたチーム5分(笑)

追い付かれてちょっと焦ってるのに平静を装ってる写真だったかもしれません(笑)

 

こんな感じで終盤までは後ろに誰かが付いているレースでした。

 

んで折り返してスライドがずっと続くので、

仲間の他に声をかけたのは、

各部門のペーサーさん集団ですね!

「4時間行きましょうね!!」

「4時間半いけますよ!!」

「みんなで5時間切りましょうね!!」

ワタシも今回サブ3.5に向かって必死!!

走力は違うかもしれないけど、

サブ〇〇を目指すもの同士の願いは一つ!

自分の目標達成!!

そんな気持ちをペーサーさん集団に伝えました。

 

そして27㎞の辺りだったかな・・・

スライドの選手から

「ここにペーサーがいるんだ」

と聞こえました。

 

わかっていました。

なんとなく後ろから大集団の気配が感じられてたんですよ。

いつの間にか増えている足音、

なんとなく感じる大人数の気配とプレッシャー。

でもまだ追い付きはせず、じわりじわりと近づいてくる感じ。

1㎞で数m近づいてきています。

もうすぐ集団に飲み込まれそう。

 

27㎞は4:58でしたが、

25㎞が5:05

26㎞が5:04

ここが今回のレースで一番タイムが落ちたところ。

下り上りがあったり、

風向きが変わって向かい風になってたり、

この2㎞の区間でペーサーさんがグッと近づいてきているようでした。

でもここで慌てずコースにタイムを合わせたのも作戦の範囲内。

タイムが落ちたのではなく、

ペースに惑わされずコースに合わせて温存できた。

という評価もありかもしれません。

 

向かい風でバイザーが煽られるのでくるっと回して前後を反対にして。

暑い時はおでこに何かが必要。

これがないと汗が目に垂れてくるんですね。

過去にバイザーを取って汗が目に入って集中できないことがあって、

どんなに邪魔に感じても外さないようにしています。

 

そしてペーサーさんが徐々に近づいてきていて。

やっぱり5:00で走るのは3時間30分ペーサーからすれば遅いんでしょうね。

でもマイペース。

ワタシには最後の5㎞でフル加速する作戦があり、足も残っているはず。

 

そして30㎞通過ですね。

後ろから

「30㎞です。このままいけば3時間28分くらいでゴールです!」

とペーサーさんの元気な声が聞こえてきました。

 

30㎞めは4:58。

26~30㎞の5㎞区間は24:53で4:58/km

速すぎず遅すぎずOK。

30㎞通過は2:27:08で4:54/km。

この5㎞で25㎞地点から1秒/kmだけ落ちました。

3時間30分÷42.195㎞は4:58/km

ゆとりは4秒/kmです。

 

ペースが落ちるとやっぱり気持ちが焦るもの。

ガーミンの画面でも、

やっぱり今の平均ペースが気になって何度も見てしまって。

 

でも冷静に・・・

20㎞までで4:51/km

そこから10㎞で3秒/kmダウン

ということは、

上り区間はあと7㎞だから、

このままいけばあと2秒/km程度のペースダウンで済むはず。

とすると4:56/kmで折り返し。

折り返してしまえばフル加速するから平均ペースも自然と上がる。

4:58/km以内でゴールできるはず。

今日の作戦に間違いはない。

無駄なあがきはせず自分のペースを保とう。

もし万が一、

折り返しを待たずして4:56/kmに落ちてしまったら加速を考えよう。

 

と覚悟を決めてペースを刻んで。

そして30㎞過ぎて少しのあたりでペーサーさんに一旦横につかれてご挨拶(^^)

この地味な上りがキツいですね~

このままいけば3時間28分なんですね。

どうしても今日はサブ3.5やりたいんですよ。

ワタシはここは温存して折り返してからビルドアップの作戦です。

なんてお話をして。

 

せっかくペーサーさんに付いていけるので、

いったんメトロノームを止めてペーサーさんに付いていくことにして。

ちょうど上りが緩やかだったかもしれません。

ペーサーさんは4:50ちょい/kmのペースでした。

ちょっと速いかも・・・

と思いながら、

息遣いや足的になんとかなりそうだったのでしばらくご一緒させてもらって。

 

31㎞が4:50

32㎞が4:49

ちょっと速いけどまだ大丈夫。

でもやっぱりマイペースに走りたくて、

ペーサーさんのペースが少しゆっくりになった時があったので、

少し加速してメトロノームを再開してペースを刻んで。

 

っていうところでペーサーさんが

「大エイドで~す。ゆとりのある方は寄ってもらっていいですよ~」

って言っていて。

そこでまた少しペースを落としたようでした。

 

なのでワタシは単独になってペースを刻んで。

そして!

大エイドを過ぎた!

ということは!

 

見えてきた!!

手を大きく振って、

来たよ~~!!

ってアピール!

 

へっぽこさん、どらみーさん、ちきさん、はなちゃん、

ばななんさんとばななんさんのお友達!

の応援団!!(^o^)/

 

「ありがと~~~!

今のところ順調!!」

と伝えて通過!!

 

もうね、いてくれるだけでいいんですよ。

33㎞地点と40㎞地点に仲間がいる!

それだけでがんばれる。

その少し前からみんなに会うのが楽しみだし、

みんなの前ではいいカッコをしよう!

って思うとモチベーションがグッと上がるんです!

今回もMCTオイルにこだわって補給してなかったので、

みんなのところでも補給せず。

 

そしてここからですね。

33㎞から37㎞の折り返しまでは他よりも傾斜がわずかに強いんです。

それは今までの経験でわかっていることなので無理をせず。

傾斜がキツいということは、

折り返せば下りが楽!

ということですから、

折り返しまでのたった4~5㎞を無理する必要はないのです。

 

33㎞はみんなのおかげでテンション上がって4:53

で、

34㎞は5:00

35㎞は5:01

でも十分作戦の範囲内。

 

そしてここらでしたね、

なんとなく空腹感が出てきて。

またまとめでも書くかもしれませんが、

今回も栄養はMCTオイル作戦。

起床して15ml飲んで、

レース前に15ml飲んで。

スタートしてから35㎞まで一切栄養補給なし。

水と無糖のドリンクパウダー(1袋8.5kcal)のみ。

それでも全然問題なくて。

でも35㎞に来てやっとなんとなくの空腹感が出てきたので、

この先、ハンガーノックで失速するのは困るので、

MCTオイルゼリーを1本飲んで。

これは糖類0で脂質補給のみでたった57kcal。

なんとなく精神的に安心して、その後は空腹感を感じませんでした。

 

31~35㎞の5㎞区間は24:35で4:55/km

35㎞通過は2:51:43で4:54/kmペース。

あと2㎞で折り返し。

もう勝利を確信。

だいぶ精神的なゆとりが出てきました。

 

でもやっぱりですが、

上り傾斜を感じてとてもキツい。

やっぱりグッと上ってる感じがするんです。

斜度にするとほんのゼロコンマ何%なんでしょうけど、

ずっとまっすぐなところを走り続けているので同じ筋肉を使うのでキツいです。

もしかしていわゆる35㎞の壁というのも出てきているのかもしれない。

 

というところ、

35㎞通過の辺りで、

またまたペーサーさんたちに追い付かれて。

一番キツいところなので一旦メトロノームを止めて、

ペーサー集団に飲み込まれて風よけにさせてもらいつつ、

引っ張ってもらってペースを保つことにして。

 

36㎞通過は4:56。

あと1㎞で折り返し。

よし!もう少しだからもう行こう!!

と少しだけペースを上げて、

4:50ちょいくらいを目指してペーサー集団から先行。

 

ここで不安になったのが、

前スネがツリたがってきていて^^;

前スネがツリたがるってやっぱり上ってるんですよね。

ここでツッたら終わる・・・

ちょっと怖くなって無理にペースを上げるのはあきらめてほどほどにして。

 

そして折り返し手前で37㎞!

やっとの37㎞!

もう折り返しが見える!!

 

37㎞めは4:52!

21から37㎞の大井川の魔物の上りゾーンは!

4:57/km!

で5:00/kmの目標を上回った!

21~25㎞ 5:01/km
26~30㎞ 4:58/km
31~35㎞ 4:55/km

36~37㎞ 4:54/km

と失速せずわずかにビルドアップしていたほど!

やっと!

4回目にしてやっとの魔物喰いを果たした!!

 

そして若干足はツリたがっているけど、

足も心肺もまだまだイケる!!

 

そして折り返し!

やっぱり上ってきていて、

折り返したら足も身体も少し軽い!

 

行くぞ!

あと5㎞!

作戦通りビルドアップ!!

 

というところでレポその4、悲願達成に続きます♪

 

以上

今日もバッカス劇場をご覧いただき感謝いたします(^^)