今月の目標!「週間距離制限論」 | アラフォーナースマン(51歳だけど)のトライアスロン挑戦&泥酔記

アラフォーナースマン(51歳だけど)のトライアスロン挑戦&泥酔記

アラフォーでトライアスロンに目覚めた、とあるナースマンの鉄人な毎日!!
2023皆生トライアスロンDNF!完走するまで皆生チャレンジャー!

おはようございます。

 

2月のまとめを簡単に。

2月は

312㎞。

 

長く走ったのは、

クロカンでのフルマラソン

お友達との30㎞走が2回

宝篋山ハイク25㎞

 

2月は、

月始めからシンスプリントの痛みがあり、

1回の距離は抑えてちょこちょこ走った感じ。

でもやっぱり300㎞に乗せたくて月末はがんばった感じ。

 

ということで本題!!

「週間距離制限論」!?

 

気持ちが入ると長くなっちゃうかもしれないから、

先に結論を言いますね(笑)

 

故障しないように

月ではなく週の適正距離を割り出して

それを超えないように走る。

それが「週間距離制限論」です。

 

お友達と話していると、

今月は200㎞いきたいとか300㎞いきたいとか。

ワタシもそうですが、

月間の目標距離があると、

月末になると、

目標達成できるように距離を無理やり稼いで、

まるで借金取りに追われる感覚(笑)

 

ワタシはそうすると故障の原因になるので、

なるべく距離は意識せず、

「必要な練習をした結果が距離である」

と言い聞かせております。

でもやっぱり300が近くなると走りたくなるのが人情(笑)

1月は400㎞が近付いちゃったんでそれを目指して、

結果シンスプ。

自然と治る故障ですが、

そのうちそれが大きな故障につながるかも。

 

ということで、

月間の目標距離を定めることは、

故障リスクを高めてしまいます。

 

どうやら人には、

月間の適正な距離があるのではないか?

と思います。

 

ワタシの場合、

過去の故障歴と、

現時点での走力から考えて、

月間走行距離はどうやら300~340㎞くらいまでが限界みたいです。

それ以上走ろうとすると故障しやすくなります。

1月の400㎞は多かった(笑)

 

故障しないことが

成績アップの一番の近道!

 

ということで、

月間目標を決めるとそれを達成するために無理をしてしまう。

 

ならば、

自分の1ヶ月の適正距離から

1週間ごとの適正距離を割り出して、

それを超えないようにする!

っていうのが、

「週間距離制限論」

でございます。

 

1ヶ月は4週間ちょい。

ワタシの1ヶ月の適正距離は300㎞ちょい。

とすると、

1週間の適正距離は80㎞程度。

 

これは80㎞以上走る!!

ではなく、

「1週間に

80㎞までしか走らない!!」

ということです。

 

パソコンで見れるガーミンのカレンダーに合わせて日曜始まりで集計します。

 

1週間に80㎞までしか走れないので、

週単位で練習や仲間との楽しいランをコントロール。

月間よりも考えやすいと思います。

それが難なくこなせれば、

次月は週85㎞、90㎞って増やしていけばいい。

 

色んなパターンがあると思うのですよね。

週末にロング走の予定があったらそれに合わせて他は減らさなきゃいけないし、

逆に走りまくっちゃって、

最終日の土曜日が休みでバリバリ走れるのに既に75㎞走っていたら、

「やべぇ、今日は休みなのにあと5㎞しか走れねぇ!!」

「ってことは5㎞TT!?」

キッツ~~~~なんて(笑)

 

故障せずにある程度の量も意識しつつ、質の向上も図れる。

んじゃないかな~~~?

って思い付きです。

とりあえず3月はこれでやってみて、

この論が自分に合っているかどうか考えてみます。

 

てなわけで、

今週のシフトから考える練習プランは、

木・金が2連休でそこでガッツリ練ができるので、他はほどほどにというプラン。

 

日曜日が通勤ランで往復計14㎞走って。

月曜日は10㎞程度でいいやって思ったので、

Eペース5:10/km前後で10㎞。

火曜日、今朝は夜勤前でクロカンやろうと思ったのに雨でDNS。

水曜日は夜のはま練を楽しんで、

木金の2連休は何かしらガッツリやって、

土曜日の日勤はダウンジョグ的な感じ。

って感じにしたいかな。

来週はまた週初めにプランを考えます。


ってやると、

故障を防げて、

ある程度距離を踏めて、

距離だけでなく質も重視した、

いい練習ができるのではないか!?

って思っております。

 

若干長くなりましたが、

以上が

「週間距離制限論」

でした♪

 

何も考えずに走りたいものですけど、

故障するとやっぱりアレコレ考えちゃいますね。

失敗は成功の元。

プランとは言ってもガチガチに考えず臨機応変で。

あら、80㎞超えちゃってたってのも愛嬌で(笑)

目安として楽しみます(^^)

 

てなわけで、

一応昨日のトレーニング(笑)

 

木金にたくさん走れると思うと10㎞程度にしよう。

10㎞しか走らないならちゃんとペース決めて走ろう。

ジョグをするとするならば、

適正なペースをと考えるとEペースジョグ!

ダニエルズさんの計算式にあてはめると、

ワタシのPBの5㎞19:45を入力すると、

Eペースは5:05~5:36/km。

なので昨日は5:10前後/kmで10㎞刻むと決定。

 

結果は、

ペース走なのできっち刻めるようにメトロノームを鳴らして走りました。

最初の1㎞でピッチ182で5:10ちょい/kmとわかったので、

ひたすらスマホのメトロノーム182のカンカンカンカンに合わせてペースを刻んで。

平均ペース5:13/kmで気持ちよく走り終えました(^^)

 

今月は、

3/20に東京チャレンジマラソン(フル)があるので、

それに向けてきっちり調整していきたいと思います。

 

今朝はクロカン行く予定でしたが、

朝から雨で断念(>_<)

 

前向きに考えると・・・

木金の連休に走れる距離が増えた(笑)

としておきます。

 

以上です。

ご清聴ありがとうございました(笑)

 

オマケ

昨日は、

久しぶりに太刀魚。

たまたま安かったので購入。

あれこれ考えたけど、ムニエルがおいしそうってメニュー決定。

 

小麦粉まぶしてバターとオリーブオイルで焼いて、

 

付け合わせは

玉ねぎ、にんじん、ほうれん草、ピーマン

 

上は晩御飯。

下のタッパはお仕事のお弁当(笑)

 

こんな感じの晩御飯。

太刀魚おいしかった~~~

その脂で焼いた付け合わせも最高!!

 

そして、

一切れだけオーブントースターで塩焼き。

こっちも絶品♪

 

太刀魚って骨があって食べにくいけど美味しい♪

きれいにいただきました(笑)

 

以上です(笑)

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ