走ってもないのにアフターなんて変ですが、
その前に静岡マラソン応援を終えて思ったこと・・・
完走率どれくらいだったのでしょう?
去年と比べて明らかに失速・撃沈しているランナーが多かったと思います。
ヒデさん情報によるとフィニッシュ会場では車椅子が足りなくなったという事態・・・
もっと暑い時期にだってレースはあるのに、
掛川なんて4月でもっと暑いのに、
応援していて風が強くて半袖じゃ寒いくらいだったのに・・・
思うに、
①記録を出しやすいコース設定&そんな評判
②時期的に年間ベスト樹立したい
③だけどもいつもより高温
なんていうのが原因だったんじゃないかと。
長袖の人けっこういましたし、
ボトルポーチじゃない人が多かった。
エイドに寄った方、塩をふいている人多数いました。
エイドに寄る方も、
去年は「ゆとりあるけどせっかくだから寄ってくか」
という感じだったのに、
今年は「ホントにヤバい!こんなところにオアシスが!!」
という感じでした。
記録を出したい静岡で攻めてはみたけど脚が持たなくなっちゃった。
という方が続出。というように見えました。
3月なのに夏のマラソンを想定しなければいけない過酷なレースでした。
本当にキツいなかがんばられていたと思います。
でもやっぱり応援している側からすると、
もっとしっかり自己防衛していただきたい。
気温に合わせたレース前・中の準備は万端だったでしょうか?
記録が出ないのは時の運だからしょうがないとして、
"趣味に命を懸けて欲しくない"
そう強く思います。
たくさんの人がエイドを利用して下さったのは本当に嬉しかったです。
でも、たくさんの人が押し寄せてくるのを見て、
「ここにこのエイドがなかったらみんなどうしていたんだろう?」
と恐怖を抱きました。
今年参戦された方は、来年もっとしっかり用意をされるでしょう。
もしまた来年、今年のような例年以上の気温になるようでしたら、
もっともっと水分、
コーラではなくミネラルも補充できる麦茶などをたっぷり用意するなど工夫したいと思います。
麦茶にガムシロップ少し混ぜたもの、用意しようかな・・・
なんてことを考えた静岡マラソンでした。
で、
静岡マラソンの応援を終えて、
ビーチさんと帰路へ。
本当は応援で熱い気持ちを受けて、
その火の玉のまま海岸沿いか日本平を攻めてこよう。
なんて話していたんですが、
どんどん強くなる強風に萎えてしまい・・・
とりあえずお腹満たして、
浜松戻って走る?
なんて話になり、
インターの近くで待たずに食べれるところ・・・
走ることを想定してあんまり重くないもの。
ってことで、
どこでも食べれるすき家で昼食^^;
そして浜松に戻って、
佐鳴湖へ♪
ここのところの疲れが溜まってて走れる気があまりしなかったんだけど、
ビーチさんがいてくれるからきっと走れるだろうと思ってスタート。
2~3kmでやっと体が暖まったのか走りやすくなって2周目に突入。
1周目は5分ちょい/kmのペースだったんだけど、
2周目、7kmから徐々にスピードアップ。
後ろについてくれてるビーチさんも調子よさそう。
ならばいつもワタシがやってる終盤ビルドアップに付き合わしちゃおう!
来週日曜日に松坂マラソンを控えているビーチさんへのエールの意味を込めて。
とこっそりスイッチが入り。
2周目はほぼおしゃべりなし(笑)
12kmめに入る手前で、
「ラスト1kmだけグッと上げてダウンジョグして終わります!」
とだけ宣言。
ラストはバトルしながら4分ちょい/kmまで上げて終了。
あとはビーチさん、1週間しっかり調整していって下さい(^^)
その後はさすがにぐったりで、
でも遊んで帰ってきてメシ食ってすぐ寝るということもできず。
ムチ打って何とか子供ら寝かせるまで起きてました。
病み上がりでの長い一日、キツかった^^;
さぁイベントを終えた!
3月もたくさんトレーニングして掛川に向かおう!!