私 スコットランドに住んでます。 -16ページ目

料理ブログを真似してみる。

みなさん こんばんは

前回のブログでたくさんのお祝いの

言葉をありがとうございました。

とても嬉しかったです。



さてタイトル通り 料理の話をします。

私は料理は嫌いじゃないけど

上手じゃありません。

頑張って美味しく作る努力はしてるけど

たいした味にはなりません。

母の作るハンバーグがとても美味しいので

教えてもらった通りに作るのですが

子供達からは

「ダディの作ったハンバーグが食べたーい」

と言われます。

ダディが作ったのは牛ひき肉に塩、こしょう
あとはタマネギを入れて
こねただけの肉の塊よ。

あたしのはね

牛ひき肉に豚肉入りで
卵、パン粉、じっくり炒めたタマネギが
たっぷりはいって、こねてこねて
それでもこねて…
作ったハンバーグなのにね。


そんな料理がイマイチの私でも
簡単に作れて 子供達が
喜んで食べてくれる

シェパーズパイ風ごはん


シェパーズパイはイギリスの料理のひとつ。
パイと言ってもパイ生地なし
簡単に言えば羊か牛のひき肉の上に
マッシュポテトをのせてオーブンで焼いたものです。


我が家はどんぶりにして食べますよ。
さすが日本人。毎日ご飯を食べなきゃ
元気がでませんからね。

1 牛ひき肉とタマネギみじん切りを炒めた後に
  スープストックと水を少量いれて
  好みの味にする。ここで私は醤油を少し
  加え和風味にします。

2 マッシュポテトも作ります。
  味は塩とクリームのみ
  (うちは豆乳生クリーム使用)
$私 スコットランドに住んでます。
3 どんぶりに炊きたてご飯、その上に
  ひき肉をのせます。
  美味しそうにみえないけど
  それなりに美味しいんですよ。 
$私 スコットランドに住んでます。
4 そしてポテトをのせて
  出来上がり。
$私 スコットランドに住んでます。


あつあつで食べるのをおすすめします。
それとポテトはクリーミーなほうが
美味しいですよ。



今日も遊びに来てくれてありがとう。
人気ブログランキングへ

4歳の君にさよなら。

みなさん こんにちは

今日はレイモンドの五歳のお誕生日でした。

12月にクリスマスプレゼントをたくさんもらって

1月に誕生日プレゼント が続いてもらえるという

ラッキーな息子です。

今日はすみませんが 親ばかな私にお付き合い

くださいませ。

こんなに小さかったのに(1歳半)
$私 スコットランドに住んでます。

頭が大きかったせいか首がすわったのは
なんと五ヶ月半の時

3歳の誕生日はエジンバラで迎えた。
$私 スコットランドに住んでます。
$私 スコットランドに住んでます。

それから月日が瞬く間に過ぎて4歳に。
$私 スコットランドに住んでます。


そして五歳になったはじめての朝
$私 スコットランドに住んでます。
今日の朝食メニュー 
どーんと誕生日ケーキ。

一日中仮面ライダーの話をしてるレイモンド。
そんな君が好きですよ。




レイモンドの写真オンパレードに最後まで
お付き合いくださりありがとうございました。

スコットランドの小学校の宿題

みなさん こんにちは

うちの娘は日本でいうと小学生1年生ですが

こちらのプライマリースクールでは3年生になります。

こちらでは宿題がほんの少しか出ません。

毎週月曜日には英語のスペリング練習。

学校から帰宅するとまずは宿題タイム

$私 スコットランドに住んでます。

毎週5、6個の新しい単語をノートに自分で

書き写してきてから自宅で「読み・綴り」を練習します。

覚えて書けるようになったところで学校のノートに

ひとつの単語に対して3回ずつ繰り返して書きます。

最後にその新しい単語を最低3種類使って文を書いて

終了です。
$私 スコットランドに住んでます。


火曜日には算数の宿題。今はかけ算を勉強中。

九九を覚えれば簡単なのよと教えようとするのだけど

本人にとって日本語での数字はとても難しく感じるよう。

英語の数字の方がすんなり頭に入ってくるみたいです。

リズムをつけながら英語で九九を少しずつ私と勉強しています。

そして最後に本一冊。それぞれの子供にあったレベルの本を

渡されます。


英語の綴りを覚えるより、漢字の方が難しいわけで

日本の小学生は何度も何度もくり返し練習が必要よね。


親に私にとっても宿題が少ないほうが嬉しいかも。

日本の小学1年生の宿題の量はどんなもんですか?




エジンバラ 朝7時半の空の色
$私 スコットランドに住んでます。


まだまだ暗いスコットランドの朝の空の色。
週に何度か朝7時半の空の色をアップしていきたいと思います。

今日も遊びに来てくれてありがとう!
人気ブログランキングへ