2011年の春、
石川県、金沢はひがし茶屋街に行ってきました。

大きな地図で見る
東京から夜行バスで6~7時間だったと思います。
ところが、あいにくの雨。
金沢駅は初めてでしたが、
とにかく大きい、、
そしてデザインが斬新過ぎました。
金沢駅にぎわい.com
写真を撮っていないので ↑
こちらで観てみてください。
圧倒的な存在感です。
今回はひがし茶屋街が目的地です。
金沢駅からテクテクと20分ほど歩いて到着。

雨が降ったり止んだりの天気でしたが、
な、なんとここでまさかの
カメラトラブル....。
30分ほど撮影した動画を確認すると、
画面上に白い点が........。
レンズを外してもとれない。。
内部に入り込んだチリだったと思います。
近くのカメラ屋を検索し、
駆け込みました。
メーカー修理にしかないかも、、
と言われましたが、エアスプレーを買い、
内部をカシュカシュとやること10分。
やっと消えてくれました。
気を取り直して、
またひがし茶屋街へ。

この時はもう本降りでしたが、
カメラ用のカッパをつけ、

↑ 実際に使用しているもの。
ずぶ濡れで撮影をしていました。

さすがに、機材がやばそうだったので、
雨宿りもかねてお茶屋文化館へ。

趣のある館内。

1820年に創立されたお茶屋の建物で、
当時の典型的なお茶屋の造りをそのままに残し、
歴史的にも大変貴重な建物、だそうです。

つづく......
よろしければポチッとお願いします!
↓

にほんブログ村