女子体操界が、かなりざわついています。

代表だった19歳の選手が、飲酒、喫煙をしていて、それを理由に代表を辞退したということです。

この処分に関して、厳しすぎる、とか、寛容さが足りない、とか、どちらかというと、批判的な意見が多いように思います。

現時点で僕が把握している情報の範囲で、現時点での僕の考えを整理してみようと思います。



▼ 是が非か


19歳の飲酒、喫煙は、法律で禁止されているから、行為自体は、ダメ、です。

代表辞退という形で代表を外す、という処分に関しては、賛否両論あるだろうし、どっちが正解でどっちが間違いと言うことはできないと思います。

代表を外す、外さない、どっちの処分をしたとしても、反対意見は出てくるはずです。


だから僕としては、


やった行為は、ダメ

連盟の処分は、極めて不当ではない


といったところでしょうか。



▼ 厳しすぎるのか?寛容さが足りないのか?


連盟の処分に関する、厳しすぎる、とか、寛容さが足りない、とかいう意見に対しての僕の考えを整理してみます。


これに関しては、刑法の世界で言うところの


罪刑法定主義


がされてないから、こういう意見が出てくるのです。

何が罪で、その罪を犯すと、どういう刑罰が課されるのかをちゃんと事前に明文で示しておく。


今回の場合、連盟の内規で、


飲酒喫煙はダメ


という決まりを作った時に、


これを破ると代表を外すよ


と決めておけば良かったんですよね。


たかが飲酒、喫煙じゃ済まないよ

それほど大きな事態なんだよ


って、明確に内規に書いておくべきだったんです。


まあ、それはさておき、果たしてじゃあ、今回の処分は、


厳しすぎなのか?

寛容さが足りないのか?


ってことですが、僕は、そうは思いません。


なぜかと言うと、それは、その選手はもう


成人


だからです。


是非善悪の分別は当然つくはずだし、「たかが」で済むことなのかそうでないことなのかの判断もつくはずです。というか、つかなきゃいけません。

だって19歳なんだから。

成人なんだから。


いろんな制度や、法律で守られるのは、未成年までです。


世の中で生きて行く中でも、未成年は民法では「制限能力者」であり、単独で法律行為はできませんが、その代わり、単独でやった法律行為は取り消しができます。無かったことにできるのです。

でも成人はそうではありません。

全ての自分のやった行為の責任は、全て自分にかかってきます。


それに、自分のやることが


たかが


で済むことなのか


そうではない、大変なこと


なのか、それは分からないといけないと、僕は思います。


成人と未成年は違います。


それはもう、寛容とかそんなことではないと、僕は思います。



以上でーす。


目下、絶賛活動中の、我が家の息子の


ユニホームを着た就職活動


は、まだ続いておりまして、先週その第3弾を発動し、昨日はその第4弾を発動したようです。



▼ 第3弾は…


先週の土曜日が第3弾でした。

今回練習した会に参加させていただいたのは、関東の企業クラブチーム。

都市対抗にも出場したことがあるチームなので、強いチームです。

調べたところ、選手の半分が社員で、残りの半分はクラブ員という身分のようですね。

今は他のチームに移籍してるけど、息子の大学の先輩がこのチームを経験していて、情報はいろいろといただいたようです。


肝心の練習会ですが、打者7人に対して実際に投げる、実戦形式の投球練習だったそうです。

結果は…


ホームラン1本被弾!

その他は打たれてなくて、三振も一つ


だったそうです。


本人としては、納得の内容だったんじゃないかなと思います。

LINEの文面からも、そんな感じが伝わって来ました。


果たして結果は、どうなることやら。



▼ 第4弾は…


昨日が第4弾。

その第4弾は、九州の企業チームで、ここはかなりの強豪チームです。


このチームには息子から、チームのホームページの問合せフォームを通じてコンタクトを取ったようです。

その後、ちょっと連絡のすれ違いがあったりで流れかけたんだけど、ラッキーとご縁が重なり、運良く昨日練習会参加となりました。


僕としてはやっぱり、地元だし、なんとかこのチームに拾ってもらって、九州に戻ってきて欲しいなぁなんて思ってるわけです。


練習会の内容としては、ブルペンでの投球練習だったそうです。

自分なりに、いまの自分の力は見せることができたという感触だったようですが、もう1人練習会に参加してた投手がいたそうで、彼いわく、


その人の方が良かったからダメかなぁ


だとか。


まあでも、今の自分の持てる力を見せることができたのなら、あとは天命を待つしかないわけで、一旦は流れかけた練習会参加に参加できただけでも良かったんじゃないですかね。


そんなこんなで、我が家の息子の


ユニホームを着た就職活動


まだまだ続きそうです。



以上でーす。


(親としては、早く決めて欲しいんですけど…😂)

少年野球における大人の役割に関して、僕はひとつの考えを持っていて、それは


勝負以外のことに配意する


ということで、このことは、年齢が低ければ低いほど、大切なことだと思っています。



▼ 放っておいても勝ちたがる


子供って、野球に限らず、なんであっても、勝ちたがるものです。

家族の間でやるトランプゲームでも勝ちたがるし、友達もやるゲームでも、学校でやるドッジボールでも、なんでもかんでも、とにかく勝負事には、子供は必死になって勝とうとします。


だから大人が、そういう子供と一緒になって、勝ちにこだわると、ろくなことにならないと僕は思っています。


例えば、時間制限のある試合でリードした途端試合の進行を遅くしてみたり、上手い選手だけで完全にポジションを固定して連戦を戦ったり…


確かにルール違反ではないけど、どこか、それで良いのか?みたいな感じを与える試合をやって勝つということをやってしまう。



▼ 別のところへの配意


僕は、少年野球で大人が配意するべきことのいちばんは、


怪我や故障なく次のステージへ送り出す


ということだと思います。


もうずいぶんと昔から、野球肘とか野球肩とかという障害があることは、知られています。

おそらく、野球に関わっている大人で、知らない人はいないと思います。

それでもなお、いまだに、野球肘、野球肩を発症する少年はなくなりません。

これは僕は、大人の責任だと思います。


次に大人が配意すべきことは、


スポーツパーソンシップ


だと思います。


時間制限のある試合でリードした途端試合の進行を故意に遅くする、などということを僕は、それをよし、とは思いません。


審判さんのジャッジに対する批判も、僕は、それをよし、とは思いません。


相手チームのエラーに手を叩いて喜ぶということも、僕は、それをよし、とは思いません。


少年野球選手に、スポーツパーソンシップを教えるのは大人です。

大人の言動が、知らず知らずのうちに、少年野球選手たちに伝わります。


僕は、詰まるところ


美意識


なんだと思っています。


相手チームへのリスペクトであり

審判さんへのリスペクトであり

そして


美しく闘う


ということなんだと。


そういうことを、大人が


自分の態度で示す


ということなんだと思います。


大人の役割は、そういうことなんだと、僕は思います。



以上でーす。




昨日エックスに、強豪校に一般生で挑戦しようと思うなら、こういうことは前提条件として考えておいた方がいいかもしれませんよ、という内容をツイートしたんですが、それに対するリプやリポストを見て、

強豪校の定義って人それぞれだなぁ

と、ちょっと興味深く思ったので、そのことを書いてみようと思います。

https://x.com/yujiharaman/status/1813784629436117181?s=46&t=lCO58ntMQB_N7TyGA9kNew



▼ 僕の中の強豪校


僕がこのツイートで頭に思っていた強豪校は、息子がお世話になった高校で、いわゆる、


県内では強豪校に数えられる高校


というものでした。


常に甲子園を目指していて、しかもそれは極めて現実的な目標であり、そして甲子園に出たなら、かなり上まで勝ち上がることを意識している、そんな高校です。


僕が高校野球部の実際を知っているのは、僕がやっていた高校と息子のこの高校の2校だけで、僕がやっていた高校は、田舎の公立の弱小高校だったので、僕からすれば、息子のお世話になった高校は、それはそれは


強豪校


なわけです。

当時の僕にとっては、手の届かない夢の舞台であった甲子園が、現実のものとして、手の届くところにあるんだから、そりゃもう、強豪校以外の何物でもないんですよね。


決して全国区ではないのかもしれないけど、県内では知らない人はいなくて、その中でレギュラーはもちろん、ベンチ入りできるとなると、その選手はその時点で即座に、県レベルにあると言える、そういう高校です。


それと、息子のお世話になった高校は、一般生からレギュラーとるというのは珍しくなく、むしろ、一般生から上手い選手がたくさん出てきた世代は強い、と言われるような感じだったので、決して、一般生からの挑戦が、無謀な挑戦ということはありませんでした。


ということなので、僕の言う強豪校っていうのは、そういうレベルの高校なんです。



▼ それぞれにある強豪校


ただ、リプなどを見ていると、強豪校の定義って、人それぞれだなぁと思いますね。


例えば、甲子園出場は当然の前提になっていて、甲子園で優勝することを常に目指している高校なんかもありますね。

言ってみれば


超強豪校


というところでしょうか。

他にも、その県自体がかなりのレベルで、県を制するイコール全国区、みたいなところもあります。

そうなるとそういう高校は、甲子園に出るということを目標にしてるんだけど出れば優勝候補、という存在で、それもまた


超強豪校


なんだと思います。


そういう高校だと、一般生からの挑戦するって、めちゃくちゃ厳しいものになるだろうなということは、想像に難くありません。


ただ僕は、そういう高校の実際を、経験したことはもちろんないし、目の当たりにしたことも、子供がそういう経験をしたこともないので、どうなものなのか分かりません。


ただ、極めて厳しい挑戦なんだろうなと、想像するくらいです。


それともうひとつ、いろいろあるなぁと思ったのが、勉強に関してです。


特待生は勉強しなくていい。

特待生はこれまでも野球に全振りしてきてるから勉強しない。


こういうイメージを持っている方が少なくないんだなぁということです。


これもまた、息子がお世話になった高校という、僕の知る範囲での話ですが、決してそんなことはなくて、特待生であっても、しっかりと勉強はしています。


ただやっぱり、優遇というか、野球に全力投球できるようになのだと思うのですが、欠点を取ったとしても、野球を奪われることはないみたいです。


逆に一般生は、当たり前の話だけど、普通の学生と同じなので、欠点を取ると、再試験とか追試験なんかを受けなくてはいけなくて、そうなると、その間、野球の練習はできなくなります。



▼ それでもやっぱり厳しい戦い


そんなこんなで、一言、強豪校と言っても、いろんな強豪校があるんだなと、改めて思いました。

でもやっぱり思うのは、


超強豪校であろうが

僕の言う強豪校であろうが


そういう高校野球部に、一般性から挑戦するって、並大抵のことではないということです。


リスクを伴うワンチャン狙い


であることは間違いありません。


だから、しっかりと整理しないといけないことは、


強豪校で甲子園に行きたいのか?

選手として甲子園を目指したいのか?


自分が、どういう高校野球をやりたいのかということです。


そして大事なことは、


決めたなら全力でやる!

それを家族は全力で応援する!


といくことだと思います。



以上でーす。



昨日、高校野球福岡大会を観戦に行きました。

大会はすでに県大会に入っていて、昨日はベスト8をかけた試合ですので、県レベルでは、相当な高いレベルのチーム同士の戦いです。

そのうちの2試合を観戦したのですが、


このレベルのチームや選手でも

こういうことができてないんだ


と思ったことがあり、これは逆に言うと、これから高校野球を目指す選手たちにとっては、こういうことができていると、高校に入って有利になるんじゃないかなと思ったので、そのことについて書いてみようと思います。


ただ、断っておくと、僕は野球の指導者でもなんでもなくて、ただ、自分の息子や娘が野球をやっているというだけの、単なる野球好きなオッサンですので、これから書く内容は、そういうオッサンがオッサンなりに気付いた点ですよっていう程度のものです。



▼ 気を付けていればできること


僕が気付いた


こういうことができてないんだ


という点は、どれも、


気を付けていれば誰でもできること


ですので、もしかしたら、日頃はちゃんとできているけど、8強がかかった試合のプレッシャーとか、暑さからくる疲れとか、そういうことがあって、たまたまこの試合ではできていなかっただけなのかもしれません。


でもやっぱり、どういう状況であっても僕は、こういう


気を付けていれば誰でもできること


は、絶対にやらなければいけないものなのだと思っています。



▼ ベースカバー


まず気が付いたのは、


ベースカバー


です。


一塁の少し後方にフライが上がりました。

一塁手が手を上げて、捕球体勢に入ります。

二塁手は、そのそばに詰めて落球に備えます。

その時、一塁ベースに誰もいない。

これはピッチャーなんですけどね、その時、ピッチャーはマウンド上で完全にボールウォッチャーになってました。



▼ バックアップ


次がバックアップです。


外野手の間に打球が飛びました。

どちらの外野手も追いかけます。

どちらかの選手が手を上げました。


俺が捕る!

です。


その時に、打球を追いかけていたもう片方の外野手がそのまま打球に向かって行ってる。


たぶんこの時に、もう片方の外野手は、捕球しようとしている外野手の後ろに回り込んで、落球や後ろに逸らした時に備えるというのが、やらなければいけないことなんだと思うんですよね。


それともうひとつ、バックアップに関しては、これもまたピッチャーなんだけど、本塁や三塁後方へのバックアップをやってないピッチャーが目につきました。

打たれたショックも分かるけど、やっぱり、外野からの返球が逸れたとかいう時に備えて、マウンドを降りてバックアップに走らなきゃな、と思うこと場面が何度かありました。


▼ ライナーバック


攻撃側で気になったのは、


ライナーバック


です。


これは、けっこう、徹底されてないなと感じました。

無死とか一死で、打球がゴロじゃなかったら、必ず塁に戻る。スタートは抜けてからで良い。


ライナーバックができてないと、簡単にダブルプレーになります。


昨日見た2試合で、ライナーバックができてないためにダブルプレーになったのは、一回だけだったけど、何度か、抜けたから良かったものの…という、危ない場面がありました。


そんなこんなで、高校野球の県大会レベルでも


ベースカバー

バックアップ

ライナーバック


ができていない、徹底されていないと感じる場面が少なからずありました。


だから、高校野球を目指す中学野球の選手たちは、こういうところを、今のうちから


徹底的に身体に覚え込ませる


という事をやると、もしかしたら、


一味違う新入部員


になれるかもしれませんね。


以上でーす。