自作PC 次から次に問題が起こる  | ジャンピングゴリラのブログ

ジャンピングゴリラのブログ

ジャンピングゴリラの日常
何も盛らず 等身大の底辺を
インスタ映えしない画像と共に書き殴るブログ

 

自作PC 次から次に問題が起こる

5月30日     自作PC 次から次に問題が起こる

 

パーツがそろったので組んでいきたいと思います

 

とりあえずケースと電源はこれを使おうと思ってばらしていきます

全部外して

マザボを取り付けましたが

ケースが黒やのに

DVDドライブが白で気に入らん

黒どっかにあったので探しまくると

自作PCについていたのでそれを使います

 

前後ケースFANが

電源直付けの奴で

回転数がコントロールできません

3ピンのコントロールできる奴を探します

 

段ボール捜索4箱目に2個 発見しました

1箱目で出てきて欲しいなぁ

まぁ良かったです

 

前面のケースファンはガボッと一式外さないといけないのですが

マザボが邪魔で取れません

もう一度マザボを外さないといけません

だるすぎる

 

FAN交換し終わって

グラボHD5850さして

電源おん

変なビープ音一発で落ちます

 

やっぱあかんのか

大分前にメモリー巻き込んでぶっ壊れた電源です

ワンチャンマザボの方が壊れてたという可能性にかけましたが

電源がいかれてるようです

 

素直に

使ってない違う自作PCから電源を抜き取りました

何だこの中華っぽい電源はw

 

と思いましたが

調べてみると

日本製のそこそこ良い電源でした

 

ええやんw これつかっとこ

425Wしかありませんが

CPU65W

HD5850最大で150W

他諸々足してもこれで大丈夫だと思います

 

HDMIでテレビに繋いでスイッチオン

ピー ピッ ピッ

ビープ音を調べてみると

グラボの接続に問題あり

 

とりあえずマザボのBIOSをアップデートしようとしましたが

USBメモリー直下にリネームしたBIOSをいれて

裏にさしてフラッシュボタンを押しているのですが5秒後にインストール始まりません

 

メモリーとCPUがついてるからあかんのか?

と思ってCPU取ろうとしましたがCPUクーラーの外し方が分かりません

どうやってもクーラーのフックが取れん

壊しそうなので諦めました

 

とりあえず今のBIOSで5700Xが使えると信じて先に進みます

グラボを抜きなおして

ブルートのおばはん張りに端子をフーフーして差し直し

今度は昔のPCのデジタル接続

画面出ましたw

 

とりあえずウインドウズ11のUSBメモリーをさして再起動

インストール画面に来ましたが

操作できません

 

USBから昔のに接続する変換アダプタなんかどこにあるか見当もつかない

探せる気がしない

仕方が無いのでソニーのふー-っるいPCのキーボードで行きます

             デフォルトでこの端子です

 

通電はしてるようですがまだ操作できません

ESCボタンだけは認識する様で

押すとインストールをやめますか?

みたいに聞かれる画面では操作できます

まじ意味分からん

 

色々ボタン押してると

Tabボタンだけ反応しましたので

ボタン何度か押して次へまで来てエンター

インストール開始できましたがすぐに

 

このPCはインストールできません

と言われ終了

 

せや 設定せなw

ネットでBIOSの設定方法をしらべ

その通りやりました

 

Delete連打でBIOS画面に入り

UEFI有効にして再起動すると

グラボが対応してへんでw

どうしまっか?

みたいに言われておしまい

 

BIOSの画面に戻ると

さっき変更した項目が元に戻ってる

 

ここまで6時間

部屋段ボールと自作PCの残骸だらけで足の踏み場もない

片付けに1時間

昼飯も食ってない

もう夕方やんけ

まじでイライラする

 

11に対応してるグラボかわな・・・