自分はぼっちで好きなところを彷徨うのも、みんなでワイワイやるのも好きですが、根っこは絶景探訪タイプなので、人の少ない時間や人のいない場所をウロウロしていることが多いです。
 

で、今回は土日にMTB仲間とのキャンプ&ライドに参加しましたが、人がたくさん集まるところでは、周りにも色々と配慮が必要と感じさせる出来事がありました。

 
1件はMTBでのトレイルライドについて、もう1件はキャンプで。
 
今回はちょいとその反省も含めて、つらつらと…
 

 

 
別にみんな傍若無人な振舞いをしていたってた訳ではありません。
 
しかし、それでも何か配慮が足りなかったということなのでしょうね。。。
 
 
猫しっぽ猫からだ猫あたま熊しっぽ熊からだ熊あたま黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま
 
で、以下がその2つの出来事。
 
・自転車屋さんから、「多くのハイカーさんがいる場所に何台ものMTBで入らない様に」との注意を受けた(事後)
 
 
多くのハイカーさんがいるところでは、どんな考えの人が居て、誰がどんな目で見てるか分かりませんので、下手に誰かの目に留まって、巡り巡って車両侵入禁止などの事態に繋がるか分かりません。
 
ちゃんとハイカーさんが居るところでは自転車を降りて道を譲ってるとか、押してるとか、明るく挨拶をしてるとか。
そういうマナーとかの話とは関係ない所の話。
 
この辺の考えは個人的には納得はいかないけど、事を荒立てないための行動として理解はできます。
 
山道を自転車で走ること自体がグレーな扱いなので、大勢で悪目立ちしてグレーなモノを真っ黒にする様なことをしないでねと言う、大人の対応?ってヤツですかね。
 
冒頭に書いたように、自分の場合は普段は人のいる所には極力近付かない様にしてるので余り目立たないと思うのですが、大勢で走れば確かに目立ちしますしね。
 
敢えて事を荒立てて、自分たちが走れる場所を狭める必要はないです真顔近場で走れる貴重な場所は大切にしましょう!
 
 
…しかし、ハイカーさんとの揉め事の話とか、トレイルへの車両進入禁止の話とかを聞くといつも感じるのですが、もっとみんな仲良くっていうか、上手く棲み分けが出来ないものなんですかね!?
 
欧州などでは、その辺り上手く棲み分けが出来ている(ルールが明確になっている)と聞きます。
決して自転車だけを締め出すとかいう矮小な考え方ではありません。
 
駅前や道路でのカオスな状態を見ても、山の中での揉め事を見ても、やはり日本は自転車後進国なんですね。。。ショボーン
 
 
・夜10時ごろ? キャンプ場で、「ここは宴会場じゃないんだから静かにしろ」と怒られた
 
ま、騒ぎすぎましたかね真顔
 
キャンプの炎を見て、自分もちょっとテンションが上がっていたのかもねー
{8C963F67-FD89-4694-BE1B-6D66A373F9EF}

 
自分はキャンプ初心者で、キャンプ場でのその辺りのお作法はよく分かりません。
 
夜も更けてきてたし、早めに寝るって人もいたかも。子供なんかがいると尚更ですね。
静かに過ごしたいって人もいるかも知れません。
 
マンションとかの騒音問題と根っこは同じwwwww
 
 
要するに、人が沢山居れば、みんなそれぞれ違った考えを持ってて、それがぶつかれば軋轢を生じますし、そこら中に揉め事の種が転がってるってことですね。
 
そういうのをゼロには出来ないけど、相手の立場に立って考えられれば、減らす事は出来ます。
 
 
なかなか難しい問題ですが、わざわざ揉め事を呼び込むことも無いですしね。トラブルはどちらにとっても楽しくないですから。
 
 
事なかれ主義?
その場の「空気」を読む?
 
「空気」って何だ???うーん
 
 
…何か、「反省」とか書いておきながら、全く反省になってない気がするなゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
でも、根本解決は…しない気がするなぁ。。。ショボーン