方言問題 | もそもそ

もそもそ

ブログの説明を入力します。

こんぬつわ。


関東に住んで20年以上になります。
鹿児島に住んでた歴は14年くらいかな。
(小さい頃転勤族の時期がある)
東京のほうが余裕で長くなっています。
それでもいまだに方言問題がおこります。

帰省したあとはしばらく
どこ人?って感じの標準語と鹿児島弁の
ミクスチャーで変なイントネーションに
なっています。いつも。

昨日、昔の職場仲間とあそんだんですが
福岡出身、
長崎出身、
沖縄出身、
大阪出身、
山形出身、
青森出身、
東京出身、
千葉出身二人、
に私鹿児島県で。
この中の二人は地元に帰ってるんだけど、
春休みだし子供つれて東京に
遊びにおいでーって話になり
何年ぶりかでみんなで集まりました。

そこでランチしてるとき
私がつい「こさいで」って
言ってしまったんですが
西日本人全員には伝わったんだけど、
東日本は全滅!
こさいでって?何?きも!て言われました。
九州は通じそうだけどまさか
大阪にも通じるとは!わーい。
こさいでーって、なんていうんだろ、
こそぎおとして?そいで?みたいな感じ?

他にもたくさんある。
福岡ちゃんが「いっちょん好かん」
って言ったらまたしても東日本が
??でございました。
なんとなく雰囲気でわからんでもないと
千葉Aは言ってたけど。 
いっちょんもわからんのかーなるほどー。
鹿児島なんて暗号だらけです。
大昔、ポルトガルに秘密が漏れるのを
防ぐために暗号みたいな言葉使ってて
それが方言になってるーって
子供の頃聞いた気がする。

ほんとのとこはどうだかしらないけど
どこの地域でも、マイナーな県の方言は
わけわからん言葉ばっかりですわい。

そんな暗号鹿児島県ですらビビるのは
沖縄県様です。
もうあれはさすが琉球王国ですわ。
格が違う。
沖縄友達も帰省してからすぐ会うと
ナチュラルに謎ワードぶちかましてきて
みんなを戸惑わせます。
ただ、そんな沖縄県より別の意味で
ヤバイのが東北弁。
とくに東北の山奥系と津軽。
ずーずー弁?ってやつは
何て言ってるかわからない。
文がどこで切れてるのかもわかりにくい、
濁点多過ぎて原型がわからない。
もうほんとにわからない。
前にも書いたかもしれないけど、
昔、津軽出身の先輩んちに遊びにいったら
お父さんが私に話しかけてたんだけど
名前呼ばれたことすらわからなかった!
山形出身の先輩んちにも言ったけど
その時は名前はわかった。
津軽すげえーっす!
マキがマギに近い感じだったかも。
あと、
マキちゃんあれは~みたいに
話が続いてたから余計わからなかった。
そして先輩に、
マキちゃんが俺をシカトするー!泣って
泣きついてた苦笑

津軽まじ手強い。リンゴまじうまい。

しかし東京って、都会ってすごいよね。
いろーーんなとこの人に会える。
大きい会社にいたから余計に
色んなとこの人が集まってたんだけど
おかげであちこちに友達ができて
色んなお話が聞ける。
素晴らしいです。
なんなら外国人友達もできたしね。
ほんと都会ならではです。


今回は来れなかった北海道と徳島も
いつか集まれたらいいなー。
玉の輿にのった熊本出身ちゃんは
現在イタリア在住なので
さすがに呼べなかった。苦笑
イタリアて。
なんだよイターリアーヌって。
行ったことねーよ。
行ったことねーけども
素敵なイメージしかねーよ。
しかもおセレブ生活してる。
もうなんか次元が違う人になった。哀

一緒に支店長から説教くらって
その帰りに焼け飲みすっぞーって
二人で朝まで焼け酒したなぁ。
くそしてんちょーめ!はげはげー!
ってカラオケで大声で叫んだりさ。
なつかしいな。
それがイターリアー。
住みたくはないけど行ってみたいなー。


みんな元気してるのはわかってるけど
やっぱ顔みたい。
みんな結婚してたり、
子供うんだり、
離婚してたり、
海外に行ってたり、
まだ同じ職場で働いてたり、
みんないろいろあって
たまに集まって話聞くのが
すごーーーく好きです。