2008年09月09日


 大阪市は10月1日から、学校や公園などの児童施設から周囲110メートル以内にあるホテルなどの宿泊施設の外観について、濃い赤や派手なピンクなど「色の規制」を始める。今月中に改正する条例施行規則の案に盛り込む。

 一般ホテルとして旅館業法で営業許可を受けながら実際はラブホテルとして営業する「偽装ラブホテル」の建設を規制する条例改正を5月にしたのを機に、市の有識者会議が検討していた。8日、規則の改正案を市に提出した。

 有識者会議は市内の宿泊施設896施設中204施設を抽出し、外観の色を調査した。規制には、色の明度(明るさ)や彩度(鮮やかさ)などを分類した「マンセル表色系」を使用。赤やだいたい、黄色、緑、青といった色ごとに、超えてはいけない数値を定め、濃すぎたり、明るすぎたりする色の外観を規制する。新築のほか、既存施設も壁の塗り替えなどの際には適用対象になる。


記事LINK:asahi.com

----------------------------------------------------------

ですって。昔からあるラブホテルの作りって、いかにもラブホって感じで良かったんですが、もうそれらは限られた一部の地域以外では見受けられなくなりそうですね。学校や公園などの児童施設から周囲110メートルって・・・規制が無くてもオーナーさんにも自然と配慮して欲しいところです。北海道はまだまだ規制が甘いように感じますが、小樽市では先駆けて規制強化が進められています。

若いカップルが初めて訪れたラブホテル。


いつもと違うホテルの客室に、興奮気味の男性。


ところが女性は客室に入るや嫌なモノを感じていた。


なんだろう、この身体にまとわりつくような重い空気は・・・。


直感で感じていた。この部屋には何か良くないことがある・・・。


彼女はその良くない事を探した。早く事を進めたい男性にも手伝わせる。



額縁、TVの裏、シーツの中、クローゼット、棚の上、天井、


だが何も見つからなかった。スッキリしない・・・



どうしてもその気になれない女性は、嫌がる男性に頼み込み他のホテルへ・・・



金を払って退室したのだが、彼女の選択は正しかったのだ。



ベッドの下にはたくさんのお札が貼られていたのだから・・・



--------------------------------------------------------------

個人的には、友人の家で鏡を見たら、ベッドの下に包丁を持った男がうずくまってた、っていう話の方が好きです。



そういえば、前の職場で変な社員が居た。ホテルの物置の天井裏にお札を貼って、祈祷を行っていた人・・・。その人は私が在職中にクビになり、お札も上司に見つかって撤去されました。もちろんそのホテルは未だに営業中です。