James Setouchi

2025.4.3  室生犀星『舌を噛み切った女 またはすて姫』 山賊の女の話  

 

1        室生犀星(むろうさいせい)(1889~1962)

 集英社日本文学全集の奥野健男の解説・小田切進の年譜などによれば、犀星は明治22年金沢に生まれた。実父は武士の子孫。実母はその家の女中。父の世間体を守るため、犀星は生まれてすぐ近所の寺の住職とその内縁の妻の養子に出された。この養母は、私生児を貰ってきて養育し金に換える(女子は娼婦として売り、男子は働かせる)内職をする女で、子供たちをヒステリックに虐待した。幼い犀星は血縁のない姉らとそこで育てられた。子ども時代は乱暴だった。高等小学校を放校になり働く。仕事は転々とする。俳句の世界に出会いそこで人並み以上に活躍できることを知り熱中する。講談本などにも熱中。少年向け雑誌に投稿する。やがて詩を書き始める。東京に出て野獣の如き生活をする。叙情詩で注目され萩原朔太郎と交わる。大正7年『愛の詩集』『抒情小曲集』自費出版。(発表は『抒情小曲集』が大正5年で先。)結婚し田端に住む。抒情詩に飽き足りず散文へ。大正8年『幼年時代』『性に目覚める頃』『或る少女の死まで』発表。やがて史伝、史実小説を書く。大森に転居。夏は軽井沢で過ごす。昭和9年『洞庭記』『あにいもうと』以降自分の生い立ちと正面から対決する散文を多く書く。市井鬼ものを書きまくる。昭和10年『聖処女』などの長編。戦中戦後は沈滞し王朝ものや身辺雑記を書く。昭和30年66歳の『随筆・女ひと』以降奇跡的な復活で『舌を噛み切った女』『杏っ子』『蜜のあわれ』『かげろうの日記遺文』などを書く。昭和37年死去。

 

2 『舌を噛(か)み切った女 またはすて姫』 

 昭和31年『新潮』に発表。作者67歳。山賊の男たちの中に暮らす、すて姫という女を描く。

 

(登場人物)

すて姫:山賊の女。もとは高貴な姫かも知れない? 

袴野:すて姫を幼い頃から育て妻にしている。山賊の頭目。

野伏:山賊の一味。若い男。すて姫を狙っている。袴野と対立。

貝ノ馬介:対立する山賊の一味の頭目。すて姫のところにやってくるが・・

都の姫:四条院の藤原良通の娘。一行が山賊に襲われるが、命を助けられ、すて姫と友人になる。

 

(あらすじ)(ネタバレ)

 すて姫は山賊の中で唯一の女だ。男たちはすて姫に関心がある。だが頭目の袴野を恐れて近づかない。若手の野伏も近づけない。袴野はすて姫が他の男に取られるのではないかと恐れている。別の一味の頭目の貝ノ馬介がすて姫のところに忍んでくる。すて姫は貝ノ馬介の舌を噛み切って殺害してしまう。袴野はすて姫の自分への愛情に喜ぶ。だが、すて姫は貝ノ馬介の子を妊娠していた。袴野は怒るが、すて姫は決然として出産した子を守る。すて姫は子を連れて、山賊の一味から離れ、かねて知り合った都の姫のところに行こうとする。袴野たちは取り残された。

 

(コメント)

 平安時代ころを舞台にした物語。山賊の男どもの欲望に屈せずすて姫は乱暴な貝ノ馬介の舌を噛み切って殺してしまう。すて姫は激しい。だがすて姫は妊娠していた。今度はすて姫は母として子を守ろうとする。ここでも強さを発揮する。男たちはすて姫に従うしかない。これは物語(活劇)としては面白い。 

  

 すて姫は都に出ても都で大事にされるかどうか分からない。だが、それでも、すて姫は男たちを尻目に旅立っていく。都の姫との約束一つを頼りにして。すて姫の強さ、捨てられた男たちの唖然(あぜん)とした様子が印象に残る。独り立ちする女の強さを描いているのだろうか。ラノベにしてもいい。が、少女ではなく、子を抱いたシングルマザーの旅立ちだ。

(よいことのなかった故郷を捨て旅立っていく若い日の犀星の姿も投影されているかもしれない。)

 

四条院の藤原良通:不明。九条良通なら九条兼実の子。