James Setouchi
2025.4.4 室生犀星『或る少女の死まで』 東京の煩悶時代
1 室生犀星(むろうさいせい)(1889~1962)
集英社日本文学全集の奥野健男の解説・小田切進の年譜などによれば、犀星は明治22年金沢に生まれた。実父は武士の子孫。実母はその家の女中。父の世間体を守るため、犀星は生まれてすぐ近所の寺の住職とその内縁の妻の養子に出された。この養母は、私生児を貰ってきて養育し金に換える(女子は娼婦として売り、男子は働かせる)内職をする女で、子供たちをヒステリックに虐待した。幼い犀星は血縁のない姉らとそこで育てられた。子ども時代は乱暴だった。高等小学校を放校になり働く。仕事は転々とする。俳句の世界に出会いそこで人並み以上に活躍できることを知り熱中する。講談本などにも熱中。少年向け雑誌に投稿する。やがて詩を書き始める。東京に出て野獣の如き生活をする。叙情詩で注目され萩原朔太郎と交わる。大正7年『愛の詩集』『抒情小曲集』自費出版。(発表は『抒情小曲集』が大正5年で先。)結婚し田端に住む。抒情詩に飽き足りず散文へ。大正8年『幼年時代』『性に目覚める頃』『或る少女の死まで』発表。やがて史伝、史実小説を書く。大森に転居。夏は軽井沢で過ごす。昭和9年『洞庭記』『あにいもうと』以降自分の生い立ちと正面から対決する散文を多く書く。市井鬼ものを書きまくる。昭和10年『聖処女』などの長編。戦中戦後は沈滞し王朝ものや身辺雑記を書く。昭和30年66歳の『随筆・女ひと』以降奇跡的な復活で『舌を噛み切った女』『杏っ子』『蜜のあわれ』『かげろうの日記遺文』などを書く。昭和37年死去。
2 『或る少女の死まで』 大正8年発表。30歳。
芸術家志望の東京の下町での青春時代。彼らはいまだ何者でもないが何ものがではあろうとしている。煩悶の時代。どこまで事実か虚構か知らない。
(登場人物)(ややネタバレ)
私:詩の創作をしている若者。東京の下町、駒込・千駄木・谷中・根津あたりに住む。郷里は地方にある。
S酒場の少女:12歳か13歳。お酌をしている。清純で可憐。やがて病になる。
遊び人風の男:「私」たちと喧嘩になり、見舞金をふんだくる。
その妻らしい女:上記の連れていた女。
H:「私」の友人。喧嘩では逃げる。画家の卵。
O:「私」の友人。遊び人風の男と喧嘩する。
巡査・部長:「私」たちを取り調べる。
酌婦らしい女:警察の拘置所にいた。
ふじ子:谷中の高台に住む少女。9歳。「私」と仲良くなる。一緒に動物園(上野動物園だろう)に行く。互いに「ボンタン」と呼び合う。だが、病になり故郷の鹿児島で亡くなる。
敬宗:ふじ子の弟。6歳。
ふじ子の母なる人:ふじ子と敬宗の母親。やさしく、きちんとしている。
S:「私」の友人。ふじ子の肖像画を描く。
借金取り:「私」のところに取り立てに来る。
駒込署の刑事:「私」の発売禁止の詩について聞き合わせに来る。
姉:「私」の姉。故郷にいるらしい。やさしい姉。
(コメント)(ネタバレ)
大人は堕落している。その代表は遊び人風の男だ。彼は酒場で「私」たちと喧嘩になり悪辣(あくらつ)にも示談金をせしめようとする。女たちも(生活のためとはいえ)堕落している。
対極にあるのは幼い少女たち。S酒場でお酌をする12歳か13歳の少女の可憐な笑顔に「私」たちは救われる。9歳のふじ子とその家族との交際に「私」は救われる。だが、少女たちの置かれている立場は脆く、少女たちは病気になりやがて死んでいく。この世で最も尊い存在はそうやって失われていくのか。生き延びればどうなる。9歳の幼く丁寧な少女は12歳で微笑する酌婦になり成人すればヤクザ者の妻か娼婦になり拘置所に入れられるのか? 本作に出てくる女たちを年齢別に並べ直せばそうなるではないか。もちろんそうでない者もある。ふじ子の家庭の幸せも書き込んである。だが、そうなる危険性が足下に大きく口を開けているのだ。最も美しいものを持ったまま天国へ行ったふじ子の死の報に「私」は哀悼の死を書く。
芸術家志望の若者たちは、将来を夢見つつ現実には貧しく、借金取りに追われ、刑事に見張られる。若者たちにも個性があり、喧嘩で逃げる者や戦う者がある。
「私」は寂しさを抱えている。なぜ寂しいのか。寂しくないときは、一部の友人と交流しているときと、ふじ子と交流しているときだ。「私」は故郷を離れ家族を離れ(やさしい姉が故郷にいたらしいが)都会で夢を見ているがいまだ何者でもない生活の中で寂しさを感じている。
「私」は詩を書く仕事をしている。それは生きがいになっている。「仕事のみが魂によき慰めや鞭撻(べんたつ)をあたえた。」だがそれはまた世の中にリベンジするためでもあった。「今にみろ、私をくるしめたもの、軽蔑したもの、低めたものが、ひとりで私のあたいを感じなければならない時代(とき)があるに違いないと、強く信じた。」世の中にリベンジするための芸術!?
ふじ子と動物園に行った帰り、一人になり、ドストエフスキーやヴェルレーヌやミレーやミケランジェロたちのように、若い日は貧しくても努力して花開いた芸術家のことを思い、耐えて努力せねばならぬと感じている。「私」は故郷と東京との間で思いが揺れている。
若い「私」の青春時代の彷徨が描かれる。
ドストエフスキー:1821~1881。ロシアの作家。『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』など。若い頃シベリア送りを経て都に戻るが、賭博狂で借金に追われた。
ヴェルレーヌ:1844~1896。フランスの詩人。破滅的な人生を送り貧窮のうちに死んだ。
ミレー:1814~1875。フランスの画家。『種まく人』『落穂拾い』『晩鐘』など。
ミケランジェロ:1475~1564。イタリアの彫刻家、画家。『ピエタ』『ダビデ像』『最後の審判』など。