James Setouchi
2025.4.3 室生犀星『幼年時代』 優しい母と姉への憧れ
1 室生犀星(むろうさいせい)(1889~1962)
集英社日本文学全集の奥野健男の解説・小田切進の年譜などによれば、犀星は明治22年金沢に生まれた。実父は武士の子孫。実母はその家の女中。父の世間体を守るため、犀星は生まれてすぐ近所の寺の住職とその内縁の妻の養子に出された。この養母は、私生児を貰ってきて養育し金に換える(女子は娼婦として売り、男子は働かせる)内職をする女で、子供たちをヒステリックに虐待した。幼い犀星は血縁のない姉らとそこで育てられた。子ども時代は乱暴だった。高等小学校を放校になり働く。仕事は転々とする。俳句の世界に出会いそこで人並み以上に活躍できることを知り熱中する。講談本などにも熱中。少年向け雑誌に投稿する。やがて詩を書き始める。東京に出て野獣の如き生活をする。叙情詩で注目され萩原朔太郎と交わる。大正7年『愛の詩集』『抒情小曲集』自費出版。(発表は『抒情小曲集』が大正5年で先。)結婚し田端に住む。抒情詩に飽き足りず散文へ。大正8年『幼年時代』『性に目覚める頃』『或る少女の死まで』発表。やがて史伝、史実小説を書く。大森に転居。夏は軽井沢で過ごす。昭和9年『洞庭記』『あにいもうと』以降自分の生い立ちと正面から対決する散文を多く書く。市井鬼ものを書きまくる。昭和10年『聖処女』などの長編。戦中戦後は沈滞し王朝ものや身辺雑記を書く。昭和30年66歳の『随筆・女ひと』以降奇跡的な復活で『舌を噛み切った女』『杏っ子』『蜜のあわれ』『かげろうの日記遺文』などを書く。昭和37年死去。
2 『幼年時代』 大正8年発表。30歳。
舞台は犀川が流れ白山山脈の見える町。すなわち金沢。「私」は子どもで13歳まで。淋しい幼年時代を描く。室生犀星の子ども時代に限りなく近く見えるが、実際にはそうではない。特に実母に甘える描写は、室生犀星の「こうであったらよかった」という願望である、と集英社日本文学全集の解説の奥野健男は言う。
(登場人物)(作中の登場人物であって、犀星の実際の家族ではない)
「私」:幼くして近所に養子に出された。実家に遊びに行き実母に甘える。養家では姉に甘える。学校では問題児で先生にいつも立たされ殴られる。喧嘩早い。実父が死に実母と生き別れる。犬の白が友だち。お地蔵様を拾って大切にして以来信仰心が強くなる。隣の僧の養子となる。姉も嫁に行く。「自分の親しいものが、この世界から奪(と)られてゆくのを感じた。」淋しく、感じやすい子ども。
実父:武士の子孫で立派な人。
実母:優しい人。幼い「私」を大事にしてくれた。実は父の家の使用人だった。実父の死で家を出され行方不明に。
養母:「私」が実母のところに行くのを喜ばない。
姉:結婚したが帰ってきていた。「私」を大事にしてくれる。実は「私」と血が繋がっていない。養母の命令で「私」を置いて再び嫁に行く。
先生:「私」を問題児とみなし毎日のように立たせ、殴りつける。
上級生:「私」と対立。「私」は上級生たちを暴力でやっつけるが、心はますます淋しくなる。
和尚さん:隣の和尚さん。お地蔵様を大事にする「私」を気に入り、養子にしてくれる。
お孝さん:下町の娘。9歳。「私」を気に入り姉と「私」と3人で遊んだ。
(コメント)
犀星の幼年期に材を取るが、奥野健男によれば、事実ではなく、母親に甘えるところなど、犀星の「そうあってほしかった願望」が描かれている。どこまでが事実か虚構か知らない。犀星の生まれた明治22年と言えば帝国憲法発布の年だが、事実としては、この時世間的には立派な格式を持つ旧武士の父親(剣術指南の家柄)のスキャンダルを隠蔽(いんぺい)するために犀星は養子に出され、生母とは生き別れ、養母からは虐待される。親しい姉は虐待された挙げ句娼婦として売られた。踏んだり蹴ったりの幼年時代であったのが事実のようだ。巨大な帝国の陰にあって苦しむ子供がここにもいた、と言える。小説では、美化されている(というより犀星の心に深刻な傷を与えた事実と対決できないまま書いている)ので「私」の養母はそこまでひどくなく、実母にも甘えている。姉は結婚していくのであって売られるのではない。それでも、学校では虐待され、喧嘩ばかりする問題児だ。喧嘩をしても心の寂しさは消えない。愛する人が一人去り二人去り、「自分の親しいものが、この世界から奪(と)られてゆく。しまいに魂までが裸にされるような寒さを今は自分のすべての感覚にさえかんじていた。」と「私」は記す。
本作には社会批判の視点は出てこないが、幼い子どもがひどい目に遭う社会は間違っている。これが帝国のナマの現実だった。森鴎外『舞姫』では明治21年の冬に最弱者であるエリスを破壊したまま太田豊太郎(と相沢謙吉と天方伯爵)はドイツを去る。彼らは帝国を作るエリートだ。明治22年の憲法発布で高額納税者は体制内の議会に取り込まれたがそれまでに秩父困民党などは弾圧されていた。北村透谷が幼い娘を置いて自死したのは明治27年。このとき犀星は5歳。
「私」の13歳までのことが書いてあるが、犀星の13歳は明治35年(1902年)で高等小学校を放校になり勤めに出された頃だ。日英同盟を結び(1902年)日露戦争(1904~05年)に勝っても、漱石『三四郎』(1908年)の広田先生の言い草ではないが、「駄目ですね」「(日本は)亡びるね」だ。実際帝国はそれからまもなく亡んでしまった。大事にすべきものを見間違えていたからだ。今の時代はどうですか。
本作では、乱暴者の「私」は地蔵菩薩を拾い、姉と共に丁寧に拝み、そこから落ち着いた心を取り戻し始める。近所の僧侶が気に入ってくれて、「私」を養子にしてくれる。優しい人だ。この僧侶は、犀星の実人生では養父に当たるのだろう。地蔵菩薩を拾って姉と共に大切に拝んだのが犀星の事実かどうかは知らない。犀星はこの小説で「私」が救われる転回点としてこの事実を描いている。犀星の宗教信仰について私は詳しくないが、地蔵菩薩への信心が心を落ち着かせ未来への期待を育むということは、あるだろう。最近は各種の事件のせいで「宗教は怖い」とする人も多いが、素朴な信心が人を生かすということはあるのだ。(狂信やカルトは不可だが。)
地蔵菩薩:クシティガルバ。「クシティ」は大地。「ガルバ」は包蔵。菩薩の一人。大地の徳の擬人化。バラモン教の地神プリティヴィーが仏教の菩薩になったと考えられる。インドにも地蔵信仰があった。『地蔵十輪経』『地蔵本願経』などの経典がある。地獄をはじめ六道を巡り姿を様々に変えて人びとを救う。日本では『地蔵十王経』『延命地蔵経』なども作られた。(岩波仏教辞典から。)お寺のわきに六地蔵があるのは、六道の全てに出現して我々を救済して下さるからである。賽(さい)の河原の和讃でも地蔵尊が子供たちを地獄の鬼から守って下さる。