James Setouchi

2025.3.29  

 

 舟橋聖一『寝もやらぬ夏子』『山茶花匂う夏子』『病院へ行く夏子』 

  併せて競馬について 

 

1        舟橋聖一(1904~1976)

 明治37年東京の本所(現・墨田区)に生まれる。父・了介は東京帝大助教授(のち教授)(採鉱冶金)で仙台藩の儒者の子。母方の祖父は近藤陸三郎と言って古河鉱業の幹部で足尾銅山の所長もした人物で大金持ち。聖一は足尾鉱毒事件は「生まれながらに負わされた十字架」だった。陸三郎の妻(聖一の祖母)が聖一を溺愛、芝居に連れて行ったり花柳界(芸者の世界)に触れさせたりした。聖一は病弱で各地に転地するが学校では優秀で水戸高校から東京帝大国文科に進んだ。卒論は岩野泡鳴。明治大学の教師となった。小山内薫に入門、今日出海らと劇団「心座」を作った。徳田秋声門下となる。昭和9年頃行動主義運動。昭和13年『木石』『母代』、昭和15~16年伝記小説『歴史の一枚―北村透谷―』連載。昭和15年『りつ女年譜』(当初『氷雪』と言った)。昭和16~20年『悉皆屋康吉』。昭和22年『鵞毛』。昭和24年から芥川賞選考委員。昭和27年から「夏子もの」を書く。昭和30年『寝もやらぬ夏子』『山茶花匂う夏子』『産院へ行く夏子』。昭和31年『白薊』。昭和35年『白鷺記』。昭和51年死去。作品多数。横綱審議会や国語審議会、競馬運営審議会、社会開発懇談会の委員も務めた。日本文芸家協会理事長。日本芸術院会員。文化功労者。(集英社日本文学全集の野口冨士男の解説・小田切進の年譜などを参照した。)

 

2 『寝もやらぬ夏子』『山茶花匂う夏子』『病院へ行く夏子』  合わせて競馬について

 

 昭和30年(1955年)『小説新潮』に発表。作者51歳頃。

 

 「夏子もの」と呼ばれる一連の作品の中から。集英社日本文学全集解説の野口冨士男は、「昭和二十年代後半から十年間の日本人の風俗を知るための、これは一つのデータとして、将来かならず貴重な作品となるものである」

と言っている。舞台は東京、熱海。

 

(登場人物)

神岡夏子:熱海の温泉芸者の子。小学校の久保先生に憧れる。新叶家の神岡らくのところで半玉を経て芸者になり、やがて社長の楠見の世話を受け、楠見の病死後は葬儀委員長だった佐久間の妾となる。(上記の野口冨士男の解説を参考にした。)

久保:夏子の小学校時代の先生。

園つゆ枝:夏子の家の女中。夏子を「奥様」と呼ぶ。

楠見のパパ:かつて夏子を世話した社長。病死した。

佐久間:楠見の葬儀の葬儀委員長。夏子を見初め妾にする。

神岡らく:夏子を養育した。熱海の芸者屋・新叶家の主人。若い女を大勢抱えている。

福太郎:夏子の妹分。

延千代:夏子の昔の仲間。夏子に張り合っている。

およね:熱海の和田亀旅館の女。

佐久間昇一:佐久間の息子。

片桐きね:佐久間社長の周辺にいる女。夏子のライバルになるかも知れない女。

看護婦:佐久間担当の派出看護婦。色白でツンとしている。

 

(コメント)

 『寝もやらぬ夏子』では、夏子は旦那の佐久間の留守中、久保先生と京橋に行き鰻(うなぎ)の白焼きと蒲焼きを食べる。佐久間が急に帰宅し、夏子の部屋に久保が忘れていったパイプを見つけ、夏子に対し不機嫌になる。夏子は佐久間に嫌われると行くところがなく、不安で眠れない。考察として、男と女の経済関係が物を言う、女の嫉妬は女に向かいたわいもないが、男の嫉妬は女への憎悪となる、男の陰口は猛烈だ、などとの記述がある。

 

 一見明るい調子で書いてあるが、夏子の不安定な立場、男は身勝手だ、女性が劣位に立たされている、など、実は問題は深刻だ。

 

 『山茶花(さざんか)匂う夏子』は、佐久間に嫌われた夏子が、富士山の見える熱海(あたみ)の芸者屋に帰省し、懐かしい神岡らくや同僚と会い、温泉に入る。山茶花が散っている。

 

 芸者屋の神岡らくも、海千山千のコジキパン(山谷(さんや)辺りの腕のいいパン助。山谷は当時貧しい労働者の住む街。パン助とは戦後売春を余儀なくされた人びとのこと。ここでは、たちの悪い存在として侮蔑的に使っている。)に狙われ、借金を踏み倒されることもある。それでも「一ダースからの芸者をかかえて、朝から晩まで、動き回っている。」

 

 夏子は神岡らくのグループでは出世頭と言われている。金持ちと結婚しているからだ。女中からは「奥さま」と呼ばれる。だが、本妻ではなく、妾でしかない。旦那の気分一つで地位は危うくなる。「二号くらい、間尺(ましゃく)に合わないものはないわ。現役の方がよっぽどいいわ。二号なンて、人には最大の侮辱をもって見られてさ。悔しいことばっかりよ」と夏子は言う。夏子は一人温泉につかりながら「ポロポロ泣けてきた。」

 

 吉田内閣が総辞職した。今の政界は「狐狸(こり)のたぐい」だと夏子は感じる。夏子は吉田茂ファンだ。吉田辞職で、「自由の灯」が一つ消えたような気がした

 

 ここで吉田内閣総辞職は昭和29年(1954年)12月。解散せず鳩山一郎に政権を譲った。神岡らくは、解散し社会党が選挙で勝てば、花柳界(かりゅうかい)が打撃を受けると心配している。神岡らくは生計を立てるための経営上の問題意識を持つ。夏子はそうではなく、吉田茂に象徴される「自由の火」が消えたことを悲しんでいる。夏子は「自由」を欲している。

 

 ここは十分に説明があるわけではないのでわかりにくいが、神岡らくと夏子を対照させれば、作家の意図はほの見える。夏子は吉田茂に象徴される「自由」を求めている。幼少時から人の世話になり、今も金持ちの二号として「自由」でない生活をしているからだ。まだしも現役の芸者の方がよかった、とは、自分の腕で稼いで、自分の好きな人(ここでは久保先生)と過ごしたい、という意味になる。だが現実はそう簡単ではない。吉田茂が戦後の自由(と民主主義)を担った期待の宰相として夏子の目に映っていたことが類推できる。戦前戦中は不自由だった。戦後吉田茂が「自由」の火を灯した。芸者を経て妾になり「自由」のない人生だったが、「自由」になりたい。夏子はそう願う。これは当時の人びとの願いでもあったろう。(鳩山一郎や河野一郎が国民を不「自由」にしたかどうかは私は知らない。)

 

 『病院へ行く夏子』では舞台は再び東京。正月に熱海の妹分の福太郎が年始に来て嬉しかった。正月は人は家庭で過ごすので、夏子のように妾の立場の者は「あらためて人生的敗北を確認」することになる。

 

 旦那の佐久間は盲腸で入院、夏子は出入り禁止を言われていたが佐久間の息子の昇一に無理矢理頼み込んで病院に見舞いに行く。夏子を妨げるのはライバルの片桐きねか。それとも目の前の派出看護婦か。夏子は、旦那が死んだらどうなる、または旦那が生きていても自分が捨てられたらどうなる、という危うい場にある。

 

 鳩山内閣(昭和29年12月~)の河野農林大臣(河野一郎)が競馬競輪その他の不健全娯楽の開催日を土日祭日に限定する提案を出すという。戦後の日本は「あまりに賭博日本」だ。だが、バクチは人間の「本能」で、しかも「バクチの本能」を「見事に競技化したもの」が競馬だ、これは「人間の創造の一つ」だ、と語り手は言う。(ここは夏子が考えている箇所かもしれない。)

 

 この博打(バクチ)論・競馬論はなぜ書いてるのかわからない。作家自身が競馬が好きだったのかもしれない。後に船橋聖一は競馬運営審議会委員になる(昭和37年)。

 

 ここまで、三作とも、一見明るい調子で書いてあるが、夏子の不安定で辛い立場が現われている。船橋聖一はどうして芸者ばなしを書くのだろうか? 永井荷風も芸者、女給、芸妓をずいぶん描いた。

 

補足1 どうして芸者の世界を描くのか? 永井荷風も芸者・芸妓・女給の世界を多く描いた。彼らが出入りしていた世界を描いた、のではあろうが・・・?

 浄瑠璃には『曽根崎心中』など遊女の世界が多く描かれる。TVでも銀座のクラブのホステスの女王ものがある。ほぼ見たことはないけれど。映画『黒革の手帳』(原作・松本清張)は美しいホステスが政財界の大物を脅かすのだった。なぜそのような、カタギではない女の世界を描くのか? また見たがるのか? 「私も遊女になって心中しよう」とか「銀座のホステスになって政財界の大物を脅かそう」というつもりではないだろう。すると、カタギの世界とは違う異世界だから見たいのか、あるいはそういうギリギリの世界だから描ける何かがあるのか。

 男が主役のものでも、歌舞伎には「白波(しらなみ)もの」と言って盗賊の世界が描かれる。映画でも高倉健ものや『ゴッド・ファーザー』や『仁義なき戦い』など任侠・マフィア・暴力団ものが結構ある。アニメやTVにはヤンキーものがある。どうしてカタギではないヤクザな世界を描くのか? 健全な青少年が真似をしてはいけないではないか? PTAは「見てほしくない作品」というレッテルを貼らないのだろうか? だがこれも、カタギではない異世界だから怖い物見たさで見てみたいのか、そういうギリギリの世界だから描ける何かがあるのか? でも、多くの人は、暴力を使わず法秩序を守って生活しているはずだ。

 どうしてアウトロー、アウトサイダーを描くのか? 何らかのカタルシス(アリストテレス)が行われていのか?

 いや、今や普通の大学生が借金を返すためにホステスや詐欺師になる時代が来ている!? はずはないよね。くわばらくわばら。(念のために言うがホステスは本来法律を守った仕事だが危険と隣り合わせだ。酔漢に絡まれたらどうする。詐欺師ははじめから法律を破っている。)

 もっと広げれば、演劇人や映画人の世界を描く作品がある。有名になった『ラ・ラ・ランド』や『グレイテスト・ショーマン』は映画やサーカスをする人の話だ。いや、ここまで来ると、それらは既に異世界ではない、今や世界の多くの人は、映画やサーカスをする人と同様の、ショーマン、プレゼンテーター、俳優になっている(政治家に至るまでが)、と見るべきか? 「いかにプレゼンをうまくするか」「聴衆を惹きつけるか」を学校で教える時代が来ている! だが、俳優が政治家になり国を左右するときその国は滅ぶ、とは孔子の時代から警告されているところだ。いかに人びとを惹きつけるか? ギリシアのソフィストたちのやったことだ。で、どうなった? くわばらくわばら・・・

 

補足2 競馬:よく知らない。以下Wikiほかによる。

 「日本中央競馬会は、競馬法(昭和23年法律第158号)により競馬を行う団体として、農林水産大臣の監督を受け、日本国政府が資本金の全額を出資する特殊法人である。監督する部局は、農林水産省畜産局競馬監督課。すなわち、日本中央競馬会は農林水産省の外郭団体である。」「運営審議会は理事長が農林水産大臣の認可を受けて任命した10人の委員で組織される。任期は2年」とwikiにある。射幸心(しゃこうしん)を煽(あお)り依存症の人を生むからやめるべきだという反対意見と、収益は国庫収入となり福祉にも使われる、などの賛成意見がある。

 競馬の前史は、ホメロスの『イリアス』23歌にあるのは戦車競馬(戦車競走)。ローマ時代のイエスの時代にもあった、と映画『ベン・ハー』では描く。騎馬をする民族においては、馬に乗っての競争は当然あっただろう。日本でも「賀茂の競べ馬」は有名。但し世界にあるそれらは神事・娯楽・賭け事などが渾然としたものだったろう。今の競馬とは少し違う。

 近代競馬は16世紀イングランドに始まったとされヨーロッパ世界や植民地に広がった。イギリスでは貴族が関わる競技とされる。(イギリスの貴族は馬を愛しているので、海の彼方のロス五輪(1932)の馬術競技(競馬ではない)などに愛馬を出したくないので参加しなかった、だから日本の西竹一(バロン・ニシ)が優勝できた、という話があるが、どうか?)フランスのゾラの小説『ナナ』にも競馬で人びとが熱狂するシーンが出てくる(舞台は1870年のプロシア・フランス戦争開戦の直前)。

 近代競馬の日本移入は幕末。明治以降東京招魂社(靖国神社の前身)の境内で競馬を行った。共同競馬会社(セレブの社交クラブ)設立は明治12年。変遷を経て戦後の日本中央競馬会に至る。近年はTVCMにも頻出、アニメ化したゲームなどにもなっているが、射幸心を煽り、依存症で破産する人を生むのは、よいこととは言えないと私は考える。他の競輪、競艇、パチンコなどのギャンブルも同様。ましてオンラインゲームの類いやカジノなど・・・!?

 そんな暇と体力とお金があったら、寺や神社や空家や放置山林や放置家屋の周辺の清掃などをしてほしいものだ・・・(?)