James Setouchi

2025.3.29  舟橋聖一『白薊(しろあざみ)』  芸者の世界

 

1        舟橋聖一(1904~1976)

 明治37年東京の本所(現・墨田区)に生まれる。父・了介は東京帝大助教授(のち教授)(採鉱冶金)で仙台藩の儒者の子。母方の祖父は近藤陸三郎と言って古河鉱業の幹部で足尾銅山の所長もした人物で大金持ち。聖一は足尾鉱毒事件は「生まれながらに負わされた十字架」だった。陸三郎の妻(聖一の祖母)が聖一を溺愛、芝居に連れて行ったり花柳界(芸者の世界)に触れさせたりした。聖一は病弱で各地に転地するが学校では優秀で水戸高校から東京帝大国文科に進んだ。卒論は岩野泡鳴。明治大学の教師となった。小山内薫に入門、今日出海らと劇団「心座」を作った。徳田秋声門下となる。昭和9年頃行動主義運動。昭和13年『木石』『母代』、昭和15~16年伝記小説『歴史の一枚―北村透谷―』連載。昭和15年『りつ女年譜』(当初『氷雪』と言った)。昭和16~20年『悉皆屋康吉』。昭和22年『鵞毛』。昭和24年から芥川賞選考委員。昭和27年から「夏子もの」を書く。昭和30年『寝もやらぬ夏子』『山茶花匂う夏子』『産院へ行く夏子』。昭和31年『白薊』。昭和35年『白鷺記』。昭和51年死去。作品多数。横綱審議会や国語審議会、競馬運営審議会、社会開発懇談会の委員も務めた。日本文芸家協会理事長。日本芸術院会員。文化功労者。(集英社日本文学全集の野口冨士男の解説・小田切進の年譜などを参照した。)

 

2 『白薊』 人昭和31年(1956年)『新潮』に発表。短篇。

 五十すぎの文士の、若い芸者との関わりを描く。戦後、売春防止法以降の時代。

 

(登場人物)(ヤヤネタバレ)

私:50歳過ぎ。妻子も孫もある。文士。一応名が通っている。下町生まれで大川のドブ臭いにおいが好きだ。大川沿いの三絵子という芸者に関係する。

三絵子:芸者。23歳。新豊本に芸者に売られた。結構酒飲み。「哀れな街の一貧妓」とある。

新蔵:三絵子の父親。大森の自転車屋。大酒飲み。娘の三絵子を芸者屋に前借り20万で売る。衣装代などを差し引くと父親には6、7万しか入らない。

諸島:三絵子の旦那。コトブキ殖産社長。疑獄事件に関係し、投獄される。

お民:川岸のお茶屋「小槌(こづち)」の女中

蔵西:「私」の旧友。

お国:料亭(実は小待合)「七条」の女将。

 

(コメント)(ネタバレ)

 芸者の世界を描く、と言うべきか。三絵子は「私」に対し「先生、先生」と言って寄ってくる。本当のところを言えば、旦那の諸島の会社が傾きお金を入れてくれないので、「私」に接近し、金を引き出そうとしているのだ。それは下手くそな手練手管(てれんてくだ)であるのだが、「私」はあまり気付かず、煩悩(色欲)をくすぐられ、資金援助をする。一度は妾になったが再度芸者に出るためのお披露目に、着物をしつらえる。20万円出して欲しいと言う。「私」は10万と主張する。折り合って15万と決めたが、結局18万かかった。その書絵小紋に、白薊の花を染めてあった。見違えるほどの女ぶりだった。「私」は伊豆の温泉宿に会いに来た三絵子との関係が深まるのを覚える。伊豆の野原に白い薊が咲いていた。三絵子を連想しながら「私」は白薊を摘み持ち帰る。

 

 だが、「私」は裏切られていた。三絵子は諸島とよりを戻し、諸島の子を妊娠し、流産する。「私」は失望し、別れを宣言する。三絵子は激しく泣く。料亭のお国はしっかりと残金を取り立てる。

 

 三絵子は腹黒い詐欺師的な女、というよりは、男にすがって生きていくより仕方のない、男に捨てられたら直ちに困窮し、男に言い寄られたら簡単によりを戻すような、どちらかと言えば単純・善良で愚かで哀れな女と言うべきかも知れない。読む本も絵本や童話だ。精神が子どものままなのだ。「私」は三絵子に裏切られたと怒り絶縁するが、それは自分が三絵子に入れあげていたからそうなるのであって、「私」が踏みにじる白薊の花は、三絵子の象徴であると同時に、三絵子に向けた「私」自身の甘い夢想の象徴でもあったに違いない。

 

 芸者は、一方で着物を揃えれば美しく魅力的だが、他方で、男に振り回され、金に困窮し、妊娠し、流産する。まさに「哀れな街の一貧妓」だ。やり手の女はしっかり金をとる。こういう芸者の世界を描いた小説だ。

 

 「私」は三絵子に怒り決別するが、愚かしく哀れな三絵子はこのあと大丈夫なのだろうか。

 

 当然、女性にも(男性にもだが)十分な教育を受けて貰った方がいい、というのが正論。それはGDPのためではなく人権のためだ。人間の尊厳のためだ。教育を受け他と争い打倒し踏みにじる能力を身につけようというのではないよ。

 

芸者:言うまでもないが、厳密には芸者はお座敷で歌や楽器や踊りの芸を売る者で、パーティーでライブをやるシンガーやミュージシャン、またダンサーと言える。本来は売春とは無関係。だが、売春に近い事態になる場合もあった。本文では、昔の芸者は金勘定をしなくてすんだが、今の芸者は自分で玉代を集めて抱え主に渡すようになった、と書いてある。

 

売春防止法:昭和31年5月。赤線廃止は昭和33年。

 

白薊:舟橋聖一がどういうつもりでこの花を選んだかは不明。「短歌会白薊」というところのサイトには、「薊の語源は花に魅かれて手を延ばしたら棘に「あざむ」かれる、また地域によってはその棘自体を「アザ」と呼んでいます。そんな薊の花言葉が見かけどおりの「触れないで」 や「独立・厳格・復習・満足・安心」など戦う姿と守る姿が表されている中、白薊の花言葉は「自立心」です。」とある。本作との関連で言えば「あざむく」ところはつながるが、「独立・厳格」うんぬんは本作の三絵子には関係がないようだ。なお、白花薊(白薊とは違うそうだ。全国にある)の花言葉は「権利・安心」だそうだ。