James Setouchi
2025.3.29 舟橋聖一『夏痩(なつやせ)』 芸者の人生
1 舟橋聖一(1904~1976)
明治37年東京の本所(現・墨田区)に生まれる。父・了介は東京帝大助教授(のち教授)(採鉱冶金)で仙台藩の儒者の子。母方の祖父は近藤陸三郎と言って古河鉱業の幹部で足尾銅山の所長もした人物で大金持ち。聖一は足尾鉱毒事件は「生まれながらに負わされた十字架」だった。陸三郎の妻(聖一の祖母)が聖一を溺愛、芝居に連れて行ったり花柳界(芸者の世界)に触れさせたりした。聖一は病弱で各地に転地するが学校では優秀で水戸高校から東京帝大国文科に進んだ。卒論は岩野泡鳴。明治大学の教師となった。小山内薫に入門、今日出海らと劇団「心座」を作った。徳田秋声門下となる。昭和9年頃行動主義運動。昭和13年『木石』『母代』、昭和15~16年伝記小説『歴史の一枚―北村透谷―』連載。昭和15年『りつ女年譜』(当初『氷雪』と言った)。昭和16~20年『悉皆屋康吉』。昭和22年『鵞毛』。昭和24年から芥川賞選考委員。昭和27年から「夏子もの」を書く。昭和30年『寝もやらぬ夏子』『山茶花匂う夏子』『産院へ行く夏子』。昭和31年『白薊』。昭和35年『白鷺記』。昭和51年死去。作品多数。横綱審議会や国語審議会、競馬運営審議会、社会開発懇談会の委員も務めた。日本文芸家協会理事長。日本芸術院会員。文化功労者。(集英社日本文学全集の野口冨士男の解説・小田切進の年譜などを参照した。)
2 『夏痩』
丹沢東介という老人とその若い妻・お篠のなれそめを描く。お篠は芸者上がりだが東介に惚れられ妻となり今は落ち着いた暮らしを送っている。同僚のお辰は・・
(登場人物)
丹沢東介:もと細菌学研究の技手。世界的に有名な細菌培養法を開発したが、学位はとっていない。硬骨漢で政府の方針を批判して失職。恩師の楯矢博士のために芸者のお篠を廃業させようと尽力するうち、自分がお篠に惚れ込み結婚した。今は江戸初期の文人、特に斎藤徳元(松永貞徳の仲間。江戸古風五俳哲の一人)の著作を眺めて静かに暮らしている。夏痩せするタイプ。
お篠:東介の妻。楯矢博士の親戚だが出生の事情があり幼少時から苦労を重ね芸者になる。芸者時代は手練手管も使ったが、あるとき東介に惚れられ妻となってからは落ち着いた暮らしをしている。32歳。
楯矢博士:東介の恩師。学界の泰斗(たいと)。体面を恐れてお篠を廃業させるべく、東介を使者に立てる。
おみつ婆さん:芸者時代のお篠の抱え主。
清次:鰻屋の男。
お辰:おみつ婆さん抱えの芸者。お篠の同僚。実は清次といい仲。
(コメント)
東介に注目すると、ちょっと古風な(時代遅れの)カタブツで、しかし芸者のお篠に惚れ込み、妻とし、今は穏やかに隠遁生活を送っている。少し微笑ましい話だ。下町の情緒も含めて、作家は昔懐かしい風情を書いているのかも知れない。
お篠に注目すると、父は半無頼の壮士。母は芸者。お篠は幼少時から苦労してきた。芸者時代は手練手管も使った。今は東介の妻で収まっている。野口冨士男(集英社日本文学全集解説445頁)は「夏子」ものについて、「前身が芸者であっても、あとにつづく二号生活のほうがはるかに長い」「その道によほど通じていなくては書き得ない」と言う。お篠は二号ではなく本妻だが、同様だ。芸者のその後の暮らしも含めて作家はよく知っていて同情心を持って書いていると思われる。
お篠と対比されるのがお辰だ。久しぶりに会ったお辰は所帯の苦労で別人のようになっていた。東介の揮毫「余母 万が一青葉にのこる 花もかな」は、「花もがな」の意味とすれば「花は散り青葉の季節となったが、万が一青葉の中に花があればいいのに」、時代社会は変わり若い時代も去ったが、万が一昔の美しさをとどめるものがあればいいのに、という意味になる。お篠はあてこすりのようだと言うが、お辰は「あたしなんざ、もう枯葉でございますわ」と「淋しく笑」う。これがラストシーンだ。どうしてお辰は「淋しく笑」うのか。作家は多くを詳述せず片言隻句で言外にほのめかし、読者に読み取らせようとする。ここでは、お篠は東介と結婚して落ち着いた暮らしをしているが、お辰は生活苦で必ずしも幸福でない事情が想像できる。これらを通じて、時代社会の中での芸者の苦しみ、それでも何とか生きている様を、作家は描こうとしたのかもしれない。
登場人物たちは、しかし、女性解放運動などに取り組みはしない。戦前、与謝野晶子や平塚雷鳥や山川菊栄らは既にそれぞれの立場から女性解放運動を行っていた。戦後、昭和21年には第22回衆議院選挙で39人の女性議員が当選した。こうした社会運動・政治運動は本作には出てこない。昔から今まで変わらぬかに見える下町の姿を描き、江戸初期の俳諧の彩りを添えて作家は提出する。そこに安らぎがあるとも見え、深刻な課題に触れつつそれ以上切り込まない作家の限界が露呈しているとも言える。