James Setouchi
2025.3.27
舟橋聖一『母代』 本当は書かれていないところにイイタイコトが?
1 舟橋聖一(1904~1976)
明治37年東京の本所(現・墨田区)に生まれる。父は東京帝大助教授(のち教授)(採鉱冶金)で仙台藩の儒者の子。母方の祖父は近藤陸三郎と言って古河鉱業の幹部で足尾銅山の所長もした人物で大金持ち。聖一は足尾鉱毒事件は「生まれながらに負わされた十字架」だった。陸三郎の妻(聖一の祖母)が聖一を溺愛、芝居に連れて行ったり花柳界(芸者の世界)に触れさせたりした。聖一は病弱で各地に転地するが学校では優秀で水戸高校から東京帝大国文科に進んだ。卒論は岩野泡鳴。明治大学の教師となった。小山内薫に入門、今日出海らと劇団「心座」を作った。徳田秋声門下となる。昭和9年頃行動主義運動。昭和13年『木石』『母代』、昭和15~16年伝記小説『歴史の一枚―北村透谷―』連載。昭和15年『りつ女年譜』(当初『氷雪』と言った)。昭和16~20年『悉皆屋康吉』。昭和22年『鵞毛』。昭和24年から芥川賞選考委員。昭和27年から「夏子もの」を書く。昭和30年『寝もやらぬ夏子』『山茶花匂う夏子』『産院へ行く夏子』。昭和31年『白薊』。昭和35年『白鷺記』。昭和51年死去。作品多数。横綱審議会や国語審議会、競馬運営審議会、社会開発懇談会の委員も務めた。日本文芸家協会理事長。日本芸術院会員。文化功労者。(集英社日本文学全集の野口冨士男の解説・小田切進の年譜などを参照した。)
2 『母代(ははしろ)』昭和13(1938)年『文学界』に発表。作者34歳。
女看守・綾部つうの半生と現在を描く。
(登場人物)
綾部つう:36歳。女看守。かつて子守をしていたとき事故で坊っちゃんを死なせてしまった。折檻され馘首され売買春に売られそうになるところを巡査に助けられ先代所長に拾って貰った。精勤し看守長となった。女囚の一人が分娩し綾部つうはその子・菊四郎を我が子として育てることにした。だが・・・
明夫:つうが15歳の時子守をした坊っちゃん。事故で死亡。
亀屋:近所の煎餅屋。つうを慰める。
乙木巡査:駐在さん。つうを助ける。
先代所長:つうをそばに置き、任用する。
現所長:都築氏。精勤するつうを重用する。
佐伯巡査:つうと見合いするかも知れなかった巡査。政治犯の大物の検挙以来行方不明になっている。
女囚123号:放火犯。男児・菊四郎を出産、つうに預ける。
菊四郎:助手123号の息子。つうに預けられるが・・
安井先生:医師。
四宮、おゆき:看守仲間。結婚しては辞めていく。
(コメント)ネタバレ有。
つうは15歳の時主人の坊っちゃんに死なれ折檻され職を失った後、親切な人のお蔭で看守の仕事につけた。他の看守は結婚しては辞めていくが、つうは勤務に精勤し続けた。女囚123号の子・菊四郎を自分が母代として育てるとき、かつて失った明夫の面影をつうは菊四郎に見ていた。だが・・明夫は病で死んでいく。女囚123号も自死未遂をする。女囚123号は助かった。木の上に美しい青空が見える。帰宅後つうはひどく疲労していたが、「ふと自分も結婚してみようかと思った。心のしびれるような生々しい欲望だった。」とある。
この話はよくわからない。菊四郎が病死し、女囚123号が悲嘆するところまではわかるが、その後つうが事務的に事態を処理し、帰宅後突然結婚し自分の子を産んでみようと思うのが、飛躍がありすぎて、わからない。菊四郎や女囚123号の悲しみが脇に置かれ、顧みられない。おかしな話だ。
女囚が犯罪に走るには社会背景があり貧富の格差がある、とは当時(昭和13年)には書けなかったのだろう。(小林多喜二虐殺は昭和8年。)
つうが女囚123号の子・菊四郎を引きとるのは、実は123号のためではなく自分のためのようだ。人は美談としたがつうは美談のつもりではなかった。かつて明夫を失った失点を、菊四郎を育てることでカバーしたいという、自己中心的な考えからに違いない。同時にその大変さを自覚する。「これは大変なものを背負い込んでしまったぞ」と思うつうの気持ちが、実は菊四郎の死を呼び込み、菊四郎の死によってつうは重荷から解放され、今度は自分の子を産みたくなった・・と解釈すると、原作者は怒るであろうか。女囚の産んだ子を育てるうち、自分も子を産んでみたいと思うようになったのかもしれない。そうは明示的には書いていないが。つうはまだ若い肉体を持っている。若い肉体をてこにして生きる。知性は後回しで、肉体の力で。鉄の規律を全うする。社会の矛盾に対する問いは問われず、幅広い教養や敬虔な信仰心も出てこない。共感能力も後回し。前面に押し出すのは肉体と規律。これは昭和13年頃に称揚された思想のバリエーションの一つと言えるかもしれない。作家は分からずに書いていると思うが、今日(2025年)から見れば明らかにそうだ。
若い女性が結婚せず仕事に精勤する、少し変わり者と見られている、わけありの子どもを育てる、というのは『木石』と同じだ。前所長や現所長に信頼されている点も。
つうもつらかった。明夫の事故死は必ずしもつうの責任ではない。だがつうは攻められ、折檻され、給金も与えられず放り出される。親切な亀屋のおじさんも結局は金持ちの旦那の見方だ。これが世間だ。その中で全てを失ったつうは、売買春宿に売られそうになる。ここは読者がつうに同情するように明示的に書いてある。踏み込んで読めば、階級差別・ジェンダー差別の強烈に存在する大正から昭和初期の社会で起きた悲劇をえぐり取っている。
後半部の書いていない裏側を読めば、女囚123号(名前も記されない、番号で呼ばれる)の悲しみが伝わってくる。時局上検閲があるのでそれは書けない。だが、作家はそれを読んでほしいと思ったに違いない。根拠は。「四」の「女囚は、何といっても、力が弱いために、「殺人」の場合も、・・」以下の記述があるからだ。この箇所は、一見不要な解説に見えるが、作家にとっては必要だった。男性よりも力が弱いから、女性は、毒物を使う、放火する、とある。男性上位社会の中で追い詰められた女性がこれらの手段で犯罪を犯す。女囚123号も放火犯だ。捉えられ、分娩する(どの男の子か?破書いていない)も、その子は取り上げられ病死、その十分な説明もない。女囚123号は悲しみのあまり自死を図る。あからさまに書いてはいないが、書いていない、この内容に、読者は思いを寄せてほしいと作家は考えたのではないか? この観点から見るとき、123号の子を美談の陰で実はエゴイスティックな動機で取り上げ、絶望する123号に対し事務的に処理し、鉄の規律をつらぬく看守長・つうは、きわめて非人間的である。非人間的な時代の申し子でもある。人間の内面よりも制度の形式を重視する社会! 「誠実と愛」をモットーとして刑務所は運営されているのだが! その代表であるつうにしてその実はこうだ。では、本当の「誠実と愛」はどこにあるのか? こう読めてしまった。当時の読者がどう読んだか知らない。作家自身がどういうつもりで書いたか知らない。国文の方、いかがですか。