James Setouchi

2025.3.21

丹羽文雄『天衣無縫』  不倫の話、またはストーカー被害小説   

 

1        丹羽文雄

 1906(明治37)年三重県四日市市生まれ。父は浄土真宗高田派の僧侶。家庭の事情で母が家を出た。文雄は幼少時得度した。県立富田中(現四日市高校)を経て大谷大学に行かず早稲田の第一高等学院から早稲田大学文学部国文科へ進む。尾崎一雄らを知る。卒業後一時僧職に就くが家出、上京、創作に専念した。昭和10年代には国策で漢口やソロモン海戦に従軍。昭和28年『蛇と鳩』で第1回野間文芸賞。昭和35年『水溜り』、昭和37~41年『一路』連載、昭和39年『汽笛』、昭和40~44年『親鸞』連載、昭和45年仏教伝道文化賞。2005(平成17)年没。(集英社日本文学全集の年譜や解説などを参照した。)

 

2 『天衣無縫』1958(昭和33)年『群像』に連載。作者54歳。

 熱海の旅館の女主人の不倫(浮気)の話。昼間か夜にTVでやるメロドラマのストーリーと言うべきか。だが、彼女がなぜ浮気をしたか? が問われている。いやおうなく何ものかに翻弄され押し流されていく人間の姿を描く。「業」という言葉も繰返される。そこから、人間の生きる意味はどこにあるのか? を考えさせる。男性優位の社会も問われている(作者がどこまで自覚的かはわからないが。)シニア向き。男女の関係は出てくるがうんざりするようなものとして出てくる。その深い意味はジュニア(これから人生を生きる若者)にはわからないだろう。

 

(登場人物)(ヤヤネタバレ)

ふき子:熱海の温泉旅館「沢桔梗」の女将。39歳。美しい女性で随筆も書く。男性客に人気がある。前夫・花房と離婚していたところ沢桔梗を継承する姉が死亡し、父親の頼みで姉の夫・順造と意に沿わぬ結婚をした。沢桔梗を切り盛りする。

順造:ふき子の姉・お常と結婚し加津子と啓一をもうけるがお常が病死、ふき子と再婚。

花房光樹:ふき子の最初の夫。田鶴の父親。芸者と関係しふき子と田鶴を捨てる。

田鶴:ふき子と花房の子。今はふき子のそばにいる。

工藤省司:海軍士官時代ふき子と関係し、戦死したことになっていたが実は生きていて戦後もふき子と関係する。妻子あり。胸を病んでいる。

白洲:沢桔梗の従業員。先代のころから仕え、ふき子を大事にしている。

門馬吾郎:随筆『葦』の発行人。東京在住。ふき子の浮気隠蔽に協力する。

 

(コメント)(ネタバレ)

 ふき子はなぜ工藤と浮気したか。相手は工藤でなくても良かった。夫の順造がいやなのだ。姉が病死し、その夫である順造と結婚して、沢桔梗を継承して欲しい、と父親に頼まれ、仕方なくふき子は応じたのだ。順造は美しいふき子のことが(いや、その肉体が)好きで好きで毎夜毎夜手を出してくる。ふき子はいやでたまらない。その反動として、たまたま出会った工藤と関係を持ってしまった。夫との関係を打ち消すように(「レヂスタンス」として)浮気をする。ばれないようにするスリルもある。

 

 だが、ついに浮気はばれてしまう。ふき子が不用意に家人に喋ってしまったのだ。ふき子はたちまち悪者にされ家内で孤立する。ふき子は本当の理由(夫の性癖)など家人に話せない。でも、ふき子は家を出ることには未練がなかった。順造から離れられるからだ。但し義母(父の後妻)に冷たい仕打ちをされたときはさすがに泣いた(9章ラスト)。

 

 ふき子はこれからどうすればいいのか、わからない。新橋で小さな飲み屋を始めた。たちまち人気が出る。ふき子は客商売に向いているのだ。順造の噂が届く。世話役の女中や後妻を夜な夜な苦しめるので、女たちが逃げ出すという。他の人は知らない順造の正体を、ふき子は知っていた。

 

 浮気相手の工藤にも妻子がいた。そのことにもふき子はショックを受ける。ふき子は工藤とも別れようと思う。だが、工藤は別れてくれない。「もとどおりになれ」と工藤は繰り返し言う。順造と別れたはずが、今度は工藤が順造化してふき子につきまとう。ふき子はつらい

 

 娘の田鶴といるときだけがふき子にとって安心できる時間だ。

 

 姉が死んで順造と結婚して沢桔梗を継ぐのは、ふき子にとって「宿業(しゅくごう)」だと書いてある(第4章ラスト辺り)。形式は順造の妻だが、内面は違う。工藤と結ばれたのも「ふき子の意志を超えた生身の仕業だったかもしれない」と言う(第5章)(ここは「宿業」ではなく「仕業=しわざ」だが同じ「業」という字を作者はあえて使っているのか?)。順造の妻の座に20年も坐っていたことを「生身であることの宿業だった」とある(第9章)。自分が明確に意志しているわけではないが否応なく選び取り続けざるをえない自分の運命のようなものを「宿業」と呼んでいるのだろうか。

 

 本作における「」「宿業」という言葉の使い方はもう一つはっきりしない。仏教では「業」には「善業」も「悪業」もあるが、日常用語で「業が深い」などと言うときは、自分の内部にあってつきまとううれしくない運命のようなものとして使っているだろう。順造がいい年をしてふき子に、さらにその後の女性に毎夜毎夜関係を強要し続けるのが彼の「業」。順造につきまとわれ、順造と別れたあとは工藤につきまとわれ続けるのが、ふき子の「業」。そういうイメージではないか? だが作者はそうは明記していない。作者は浄土真宗の寺の子で「業」という言葉に詳しいはずだが、どう理解すればよいかもう少し分からない。

 

 順造と意に沿わぬ結婚をし20年間も夫婦生活を続けたのはふき子の「宿業」だ、と作者(語り手)は記す。それとの対抗上工藤との関係も発生した。ということは、順造との関係が消えれば工藤との関係もなくなってよい。「宿業」からの解脱(げだつ)、解放ということか?

 

 だが工藤との関係はなくなってくれない。ふき子はつらくなって娘の田鶴を抱く。ふき子の頭で捉えきれていないもっと深い「宿業」があった、という図式があるのか。論理的にはそう読める。

 

 私ならここで念仏を唱えるところだが、ふき子はそれはしない。丹羽文雄は意図的に(?)本作から念仏や浄土真宗の影を消している。

 

 ふき子が沢桔梗を継いだのは父親の願いに応えただけだ。男子がいないから聟をとった。自分は客商売は好きだが、沢桔梗を離れることには未練はない。順造の長男とその嫁が沢桔梗を継承する。昔ながらの家の継承・家父長制・男性上位の姿が描かれている。ふき子は「レヂズタンス」の結果それらから離れ、新橋の飲み屋を切り盛りし娘の田鶴と抱き合うときに幸せと安心を感じている。ここに大家族から核家族へ、封建的な戦前の社会から個人の自由な選択を尊ぶ戦後民主主義の時代へ、という時代・社会の変遷も描かれているが、おそらくそれは意図的にではない。むしろ読後感じるのは、工藤につきまとわれる不快さだ。そう、ストーカー化した工藤の翳(かげ)がつきまとう。そこに安心はない。これも「宿業」の続きなのだろうか? これは一種のストーカー被害小説だった。夫につきまとわれ、浮気相手につきまとわれる。どうですか?

 

 なぜ題が「天衣無縫」なのかわからない。何かを読み落としているのかもしれない。「天衣無縫(てんいむほう)」とは、「技巧がなく自然に作られていて巧みで完璧」の意味の他に「人柄が飾り気なく純真で無邪気、天真爛漫(てんしんらんまん)」の意味もあるそうだ。後者だとすれば誰が? 主人公のふき子があれこれ策を弄(ろう)して浮気をするけどその実本人は「無邪気で天真爛漫」というほどの意味だろうか? よくわからない。