James Setouchi

2025.3.11

  今 東光『夜の客』『一絃琴』 河内が舞台

        

1 今 東光(1898~1977):明治31年横浜市生まれ。先祖は津軽の人。父は日本郵船の外国航路の船員。そのため東光は転居・転校を繰り返した。関西学院中等部に学ぶが中退。兵庫県立豊岡中学校に転校するが退校処分。上京し画塾に通う。大正3年の暮れ、父から勘当された。川端康成と知り合い第6次『新思潮』や『文藝春秋』『文芸時代』同人となり『痩せた花嫁』などの作品を発表。菊池寛と対立し文壇を追放される。一時プロレタリア文学にも接近。昭和5年浅草伝法院で出家剃髪、京都比叡山に籠る。昭和9年比叡山を下り茨城県の住職となる。『僧兵』『順徳天皇』などを書く。昭和26年大阪府八尾市の天台院の住職となる。昭和31年『お吟さま』で直木賞。『闘鶏』『夜の客』『一絃琴』。昭和33年帝塚山学院などの講師となる。昭和35年大阪文化協会設立。『河内の顔』。昭和36年貝塚市の天台宗水間寺住職となる。昭和40年『河内奴』『河内気質』など。平泉の中尊寺の住職となる。昭和43年参議院議員全国区から当選。昭和44年天台宗の「一隅を照らす運動」昭代会長となり辻説法。昭和45年『河内まんざい』『河内後家』『河内女』など。昭和52年没。著作多数。「昭和の怪人」と呼ばれる。(集英社日本文学全集の解説他を参考にした。)

*「一隅を照らす」:伝教大師最澄の言葉。『山家学生式』にある。

 

2 『夜の客』昭和32(1957)年『中央公論』に発表。

 河内を舞台にした短篇。明治~大正~昭和はじめの、お栄、お留、おしまの三代の女性を描く。時代が変わり産業が変遷しても、河内地方の男たちの身勝手さと女たちの不安定な暮らしは変わらない。

 

(登場人物)

お栄:日露戦争後好景気の中で河内音頭の上手。相撲取りの情夫を持ちお留を生む。

お留:機織りの上手。久やんという渡り仲買人と関係しおしまを生む。手工業が衰退してブラシ作りに転業。

おしま:ブラシ作り。祖母、母と同様男に捨てられ父なし子を産むことに。

 

(コメント)

 男が女性のところに忍んでいく「夜這い」が書き込んである。この点で中高生にはお薦めしにくい。この習俗は昔は(東京五輪ころ以前は?)地方には残っていたと言う。乱暴な習俗だ。他の点は面白い。河内という郷土の生活感が満載。

 

3 『一絃琴』昭和32(1957)年『中央公論』に発表。

 土佐の一絃琴の由来は、中国の伏羲(ふっき)氏からの伝来だとか、在原行平朝臣であるなどの伝承があるが、ここでは河内の金剛輪寺の覚峯阿闍梨を中興の祖として描く。時代は江戸時代。

 

(登場人物)

三村秋親:出家して覚峯阿闍梨(かくほうあじゃり)。大阪の長堀生まれ。幼時より優秀で赤井春峯に和漢の書を学ぶ。子どもの遊びで誤って狸を殺してしまったのが機縁となり一絃琴に接し陶淵明の草庵生活に憧れる。師匠の死後材木商人となるが、河内屋の娘・お類と見合いし、お類に欺かれていたことを知り、十三絃のうち十二本を切り捨てて出奔。・・それから三十年、高野聖・覚峯阿闍梨となって南河内に現われる。そして・・

赤井春峯:三村秋親の師。

お類:秋親の見合い相手。他の男と通じていた。

市五郎:馬方。覚峯に危害を加えようとしてかえって覚峯の弟子となる。

五智院の増誉:山伏。修験道醍醐三宝院派。覚峯と法力で戦い倒そうとしてかえって覚峯の弟子となる。

木村孝兵衛:中京の染め物屋。覚峯を訪れ覚峯に師の春峯の一絃琴を思い出させる。

 

(コメント)

 秋親はいったんこの世に幻滅し、三十年の歳月を経て、偉大な阿闍梨となって復活する。今東光は、いったん文壇から放逐され、しかし三十年の歳月を経て、再び作家として蘇る。阿闍梨の姿に自分を重ねたものか。