James Setouchi
2025.3.5
石坂洋次郎『若い川の流れ』 青春ラブコメ?
1 石坂洋次郎 1900(明治33)~1986(昭和61)。青森県弘前市生まれ。父は古物商。母親が行商をいて得た資金で洋次郎は高等教育を受けた。弘前中、一浪の後慶応大文学部(予科、本科)に学ぶ。卒論は『平家物語』。在学中に同郷の女性と結婚。大正14年『海を見に行く』。弘前高女、秋田県立横手高女、横手中学校などに教師として14年間勤務。教師をしながら説小説を書く。多く『三田文学』に発表。『若い人』がベストセラーに。昭和13年(38才)教師を退職して上京、文筆のみの生活に入る。戦時中は陸軍報道班としてフィリピンに行ったことも。戦後昭和21年『青い山脈』が大ベストセラーに。昭和31~32年『陽のあたる坂道』連載。昭和33年『若い川の流れ』。昭和39年三田文学会会長。昭和42年直木賞選考委員。1986(昭和61)年没。86才。作品多数。『青い山脈』『陽のあたる坂道』などは映画化された。(集英社日本文学全集の年譜等を参照した。)
2 『若い川の流れ』
1958~59(昭和33~34)年『週刊明星』に連載。作者は58~59才。
舞台は東京。平和で豊かな時代。若い男女の恋愛模様を描く。大衆小説。明るく楽しい。ラブコメと言うべきか。
(登場人物)
曽根健助:都心のK金属会社に勤める。24才。秋田の出身。次男。ハンサムで善良だが恋愛には奥手。自由が丘に下宿している。
北岡みさ子:健助の同僚。実家は池袋の洋品店。兄夫婦と弟がいる。
川崎専務:健助の上司。人望がある。東横線沿線の一戸建てに住む。
川崎きくえ:専務の妻。恋愛結婚したが専業主婦で過ごした人生への疑問も持つ。夫に浮気されたこともある。
川崎ふさ子:専務の娘。いかにも良家のお嬢様。一人娘。
室井敬三:健助の大学時代の同級生。ラガーマンで体格が大きい。放送局で音楽の仕事をしている。芸術家肌。
曽根正吉:健助の父親。秋田から観光のため夫婦で上京、神田の旅館に泊まる。
曽根とみ子:健助の母親。
(コメント)(かなりネタバレ)
明るい恋愛小説。性的に放縦(ほうしょう)でなく、健全な印象がある。いや、そもそもこの時代は見合い結婚も多かったが恋愛結婚も出てきた時期で、恋愛結婚自体がふしだらな(発展家のすることという)印象もあったのか? 内閣府男女共同参画局のグラフによれば、本作連載の1958(昭和33)年ころ、初婚同士の見合い結婚は54%、恋愛結婚は36%くらいだった。(2013(平成25)年ころは、見合い結婚5%、恋愛結婚88%。)
本作の北岡みさ子は見合い結婚ではなく恋愛結婚を主張する。
健助は最初自分の目では異性を判定できないと考えていた。
川崎専務夫妻は若者に理解のある方だろうが、親の気に入った若者を選んできては娘とうまく会わせてその中で娘の気に入った者と結婚させようとする。川崎夫人はその世代としては少数派の恋愛結婚をしたが、良妻賢母の専業主婦として子育てに専念して過ごし、平穏無事でよかったが、夫の浮気にも悩み、娘には違った(自分の人生と言えるような)生き方をして欲しいとも思っている。親から見れば、娘のふさ子にとって、健助は手堅い相手ではあるが、果たしてそれでいいかどうかはわからない。川崎専務は申し分のない社会人に見えるが、実は浮気が数回に加え、会社の北岡みさ子に色目を使い、夫人にクギを刺される。
途中で健助とふさ子がテニスをするシーンがある。皇太子殿下(令和天皇陛下の皇太子時代)と美智子様の「テニスコートの恋」(もちろん宮内庁が仕組んだのだろうが、軽井沢のテニスコートで出会い恋を育まれたことになっている)を連想させる描写だ。それは健全で素晴らしいことというイメージが日本中に広がっていたはずだ。
健助は秋田の実家には兄夫婦がいるので家業をつがなくてもいいのだが、母と兄嫁が喧嘩したらどうなるかわからない。川崎ふさ子には引かれるが養子には行きたくない。
室田は川崎ふさ子に引かれ接近するが、仕事が放送局の音楽関係なので若い女性と接する機会が多いのではないかと警戒される。
北岡みさ子は最初健助を川崎ふさ子の夫候補として推薦するが、それは自分が一番大切だと思っている健助を推薦したのだった。みさ子と、ふさ子の母親・川崎きくえ、またふさ子との間には、強い信頼関係がある。周囲もみさ子の本心を見抜く。どうやらみさ子は健助と結ばれることになりそうだ。
つまり、親の仕掛けた見合い結婚ではなく本人の自由な恋愛による結婚が成立するということだ。もちろん親が相手を見て気に入るなど途中に様々なプロセスがある。他の人間関係から切り離されて宇宙の中で男女二人だけが至高の恋愛をする、というものではない。それでも恋愛結婚に対する讃歌になっている、と思った。明治に北村透谷が「始めた」「恋愛結婚」は痛ましかったが、本作ではこのような明るいものに結実した。
『週刊明星』連載で、若い人びとが都会の恋愛に憧れて夢中で読んだに違いない。面白いが、よくよく考えてみると、非現実的で、ありそうもないな、ということも書いている。みさ子が自分の好きな健助をふさ子に推薦するとか。専務が自分の娘の聟候補に、靴やコンクリを運ばせるとか。反対にふさ子が健助とみさ子が二人だけになる機会を(しかも自宅で)設けるとか。これらは現実にはありえそうもない。
(注)『週刊明星』は1958年7月創刊の芸能週刊誌。つまり創刊号から掲載。なお、『明星』(『Myojo明星』)という月刊のアイドル・タレント雑誌は同じ集英社の姉妹雑誌。与謝野晶子の短歌雑誌『明星』とは全く違うもの。
彼らは都心の大きな会社に勤めている。川崎専務の家は東横線沿線の大きな一戸建てでホームパーティーができる。これらは全くの非現実ではなく、1958年頃の日本では一部には実現していた、憧れの豊かな生活のイメージだろう。これら、地方の人や多数の人には今は手が届かないが一部に現実に存在している憧れの豊かな生活の描写の中に、実際にはありえそうもないことを巧みに織り込み、少しはっとするがもしかしたらこれらもありうるかもしれない、あったら素敵だ、と思わせて読ませるしかけになっていると思われる。若い人びとの心を巧みに摑む小説と言うべきか。
だが、幸福な結婚で終わるのが大衆小説で、結婚から始まる苦悩を描くのが純文学だ(『ボヴァリー夫人』や『アンナ・カレーニナ』また夏目漱石『行人』とか)と誰かが言っていた気がする。健助とみさ子が結婚したとして、それからどうなるのでしょう。
今はそもそも結婚しない人も増えている。恋愛しない人も。行政が見合いをセッティングしたりしている。
筒井淳也『結婚と家族のこれから 共働き家族の限界』(光文社新書2016年)は参考になる。
なお本作も映画やTVになった。