James Setouchi
2025.2.24
伊藤整『海の見える町』『雪の来るとき』
1 著者 伊藤整:1905年(明治38年)北海道松前郡に生まれる。父は軍人、教師。姉弟妹多数。小樽市塩谷町に育つ。小樽中学校で詩に出逢う。小樽高等商業学校の1年年上に小林多喜二がいた。小樽中学の教諭を経て昭和3年(1928年)、東京商科大学(現在の一橋大学)に学びつつ文芸批評を行う。昭和6年大学を退学。批評や創作を発表。昭和7年『生物祭』、昭和10年日大芸術科講師となる(~昭和19年)、『馬喰の果て』、『チャタレイ夫人の恋人』翻訳(検閲後で刊行できた)、昭和13年『青春』、昭和20年一時北海道に疎開、昭和21年再上京、昭和24年早大講師、昭和25年『生きる恐れ』、『チャタレイ夫人の恋人』検察庁に押収、起訴される。昭和26年から裁判。昭和27年『火の鳥』、昭和29年『海の見える町』『雪の来るとき』、昭和33年東京工大教授、昭和36年コロンビア大学、ミシガン大学で講義、昭和40年日本近代文学館理事長となる。昭和42年芸術院賞。昭和44年死去(64才)。
2 『海の見える町』『雪の来るとき』昭和29年(1954年)49才で発表
二作とも、青春期の自伝的小説。小樽が舞台。詩と恋愛の目覚めを描く。どこまで事実かは知らない。実在する人物も出てくる。長編自伝小説『若い詩人の肖像』の一部分をなす。
(1)『海の見える町』
(登場人物)
私:語り手。小樽の高等商業学校(のちの小樽商科大)に入学。17才と3ヶ月。1922年。
小林北一郎:先輩で秀才。
小林多喜二:道立商業学校出身で高等商業学校に入ってきた青年。1学年上。パン屋の子で小説に優れていると評判。「私」は対抗心を持つ。
鈴木重道:2級上の先輩。「私」に『藤村詩集』を紹介し詩の世界に導く。のち皇学館へ進学。
河合友重:「私」の2級下の後輩。美少年。
高浜年尾:虚子の子。高等商業の校友会誌編纂の中心人物。
佐々木重臣:交友会誌の文学仲間。
川崎昇:おしゃれな男。短歌雑誌『青空』を「私」に紹介。汽車通の少女に片想いされる。金光教の信者。「私」と一緒に夜店で石けんを売り『青空』の資金をつくることに。
川崎尚:短歌雑誌『青空』の中心人物。
大熊信行:高等商業の若い教授。経済原論を教える。詩を書く。
浅田絶子:汽車通で会う少女。「私」は彼女が気になる。
重田根見子:汽車通で会う少女。「私」に接近し、「私」の彼女になる。
高峰大太郎:年長で勤め人。漁師の子。
(コメント)
軍隊のような旧制中学から解放され、自由な高等商業に入る。級友の多くは経済人を目指すが、「私」とその仲間は文学に覚醒した。小林多喜二のグループは校友会誌などで盛んに活動していたが、「私」は他人に秘密で詩の学びを深めていった。詩の言葉こそが真実であると感じ、世界を詩の言葉で捉えようとする。これは私とは違う。私は哲学や宗教の言葉が真実である、また小説にもある種の真実が語られている、と感じるが、詩にこそ(詩にのみ)真実が語られていると感じたことはない。
「私」は汽車通学で数人の少女たちとすれ違う。その中の浅田絶子が気になるが、重田根見子という少女と「私」は仲良くなってしまう。
十代後半の、文学(ここでは詩)と恋愛に目覚めかけた時期の、無知で未経験で未熟だがひりひりする感覚を、大人になった49才の作者が回想して書いている。語り手「私」が何才かはわからない。作者と語り手「私」はほぼイコールかも知れない。昔の、大正後半ころの、旧制高校(ここでは高等商業)の、エリート意識の強い十代後半の若者たちの生態と内面がよくわかる。伊藤整がこれを書いているのは昭和29年で、新制高校=男女共学の時代だ。伊藤はとっくに大人になっている。伊藤がこの時期にこれを書いた理由(同時代への関わり)については、私は知らない。
(2)『雪の来るとき』
(登場人物):『海の見える町』とほぼ同じ。以下の人びとも加わる。
蒔田(まきた)栄一:若い講師。
ラウンズ教諭:イギリス人教師。
遠藤勝一:無名の歌人。名声とは何か? を「私」に考えさせる。
マッキンノン先生:アメリカ人教師。
(コメント)
遠藤勝一という無名の歌人の歌に「私」は心打たれ、多くの著名歌人か空位空名を保っているに過ぎない、自分は無名の詩人として終わっても我慢しよう、地味な職業を持って、しかしただ一冊のいい詩集をこの世に残そう、と考える。だがこれは、今活躍している小林多喜二たちへの嫉妬を見れば分かるとおり、「私」の有名になりたい思いの裏返しである。田舎の青年は詩の殉教者に憧れ、同時に名声への願望もあった。伊藤整は結局東京に出る。
マッキンノン先生はプラクティカルな思想と方法を持ったいい教師だったが、学生たちはそれを理解せずペダンチック(衒学的な、学殖をひけらかすような)授業の方がいいと思い込んでいて、マッキンノン先生の授業をボイコットする。「私」は内心同調したくなかったが同調する。ここにも、大正末期の旧制高等商業の知的エリートの教養主義(大正教養主義)の雰囲気がうかがえる。
恋人の重田根見子との関係は、当時「不純異性交遊」だったはずだが? だがそれも小樽の冬が厳しくなるとともに、跡絶えがちになった。夏から秋にあった「戦(おののく)くような新鮮さ」が失われ、「自然の中で生き物が命を触れ合うような明るい感じ」は、もう戻らなかった。「自分たちを汚れたもの、後ろ暗いものと感じて、私は追われるような不安につきまとわれた。」このあと根見子さんはどうなるのだろうか? 実話そのものではなくあくまで小説だが、気になるところだ。(伝記的研究書はあるが、未読。倉田稔は「伊藤整『若い詩人の肖像』のフィクション性」には「整が女性に対して手が早いのは,整の母によれば,夫=整 の父の性質を受け継いだものである。」(小樽商科大『人文研究』第105輯、2003年3月)と書く。)そうか、女性に対して手が早かたのか。困った人だな。
・・・あくまで個人的な想像だが、重田さんとの付き合いは、重田さんの方から寄ってきたように『海の見える町』には書いてあるが、違うのではないか。男が自分から声をかけたのではないか。もしかりに女から声をかけたとしても、男がきちんとしていれば交遊(いわゆる「不純異性交遊」)には発展しない。(川崎昇の例がそうだ。)さらに、『雪の来るとき』末尾で重田さんの正体晴らしのようなことを書く。これらを通じて、作家は、自分には責任がないかのような偽装をしている、ように私は感じた。語り手「私」が責任逃れの偽装をしているのであって、そういう「私」を作家が糾弾していると読めるか? いや、そう読めるようには書いていない。