James Setouchi

2025.2.24

  伊藤整『生きる恐れ』 ならびに自由について

 

1 著者 伊藤整:1905年(明治38年)北海道松前郡に生まれる。父は軍人、教師。姉弟妹多数。小樽市塩谷町に育つ。小樽中学校で詩に出逢う。小樽高等商業学校の1年年上に小林多喜二がいた。小樽中学の教諭を経て昭和3年(1928年)、東京商科大学(現在の一橋大学)に学びつつ文芸批評を行う。昭和6年大学を退学。批評や創作を発表。昭和7年『生物祭』、昭和10年日大芸術科講師となる(~昭和19年)、『馬喰の果て』、『チャタレイ夫人の恋人』翻訳(検閲後で刊行できた)、昭和13年『青春』、昭和20年一時北海道に疎開、昭和21年再上京、昭和24年早大講師、昭和25年『生きる恐れ』、『チャタレイ夫人の恋人』検察庁に押収、起訴される。昭和26年から裁判。昭和27年『火の鳥』、昭和29年『海の見える町』『雪の来るとき』、昭和33年東京工大教授、昭和36年コロンビア大学、ミシガン大学で講義、昭和40年日本近代文学館理事長となる。昭和42年芸術院賞。昭和44年死去(64才)。

 

2 『生きる恐れ』  昭和25年(1950年)45才で発表

 舞台は東京。伊藤整は1930年(昭和5年)に東京商科大学(現・一橋大学)に入学。その頃を扱った、自伝的小説。どこまで事実を反映しているかは知らない。

 

(登場人物)

「私」:鵜藤。田舎から大学に入学した四人の仲間の一人。相手に合わせて物を言うので4人の接着剤になっている。

小橋卓二:マルクス主義の信奉者。貧しい家庭の出身。官憲にとらわれ死亡。拷問され虐殺された可能性がある。小林多喜二がモデル

早瀬三郎:貧しい家庭の出身。文才がある。教授にうまく取り入るが、良心からか自虐的に振る舞う。

豊川:芸術至上主義的な考えを持っている。文壇を批判しつつ、文壇に出入りしようとする。

山口教授:早瀬を気に入り後継にしようとするが・・

オタカちゃん:財閥の娘。左翼少女。保釈され山口教授に預けられている。

 

(あらすじ)

 「私」たち4人は大学に入った。

 

 優秀で真っ直ぐな小橋は官憲に捉えられ死んでしまった。その葬儀の家にも刑事が大勢居た。その雰囲気に「私」は「吐き気のような生理的な不安を覚えた。

 

 早瀬は文才を発揮した。山口教授にも気に入られ将来の生活が保証されたかに見えた。が、豊川が裏切り、暴露小説を書く。早瀬は将来を失う。豊川は文壇で認められる。「私」には早瀬の失ったポジションが回ってきそうになる。教授の家でおタカちゃんを見る。

 

 だが、時代状況は逼迫(ひっぱく)し(左翼への弾圧、満州事変など)、「私」が卒論でロバート・オーウェン(社会主義者)を扱ったためか、教授たちは「私」に声をかけなかった。「私」は豊川の誘いに応じ商業主義雑誌に執筆する。 

 

 やがておタカちゃんと再会。「私」は「よく見定めない世界へ片足を踏み出したような気がした。

 

(コメント)

 昭和5~8年(1930~33年)頃の大学生の青春。自分の文学の営み、世の中の仕組み、卒業後の身の振り方を考えあわせて、どう生きようかと不安な姿を描く。二十代後半の煩悶、まさに「生きる恐れ」を描いている。これは現代の青春にもある、普遍的なものだろう。同時に、左翼撲滅、満州事変、五・一五事件など内外情勢の逼迫が抑圧感・不安感を高める。当時は、埴谷雄高が共産党で検挙され、佐多稲子が貧と戦い、宮本百合子が宮本顕治と結婚したころ。石川達三がブラジル移民について『蒼氓』を書いて第1回芥川賞をもらうのは昭和10年。伊藤整は左翼ではないが、時代の圧迫を感じている。同時に自分の中にある汚いものをみつめて、苦々しく書いている印象だ。本作発表は昭和25年、戦後の明るい方向にある時期、戦前の暗い青春をみつめて書いてみたのだろうか。

 

 早瀬が露悪的に語るところによれば、大学の教授たちはみな財閥と姻戚だ。二大財閥の関係で教授たちも二つの派閥に対立している。学生はこのシステムにうまく入る者が学者としての地位を保証される。「私」はそうかと思う。

 

 実際の東京商科大学(現・一橋大学)でそういうことがあったかどうか、知らない。今は大学教授になるよりも民間企業に入る方が儲かる、という打算があるかもしれないが、かつては大学教授の地位と権威と給与は大変なものだった。厳密には知らないが、東大はマル経(マルクス主義経済学)と近経(アダム・スミスとケインズなど)をやるが(フリードマンなど新自由主義が入る以前の話)、一橋は東大に対抗して近経ばかりにした、よって企業や財界には都合が良かった、と聞いたことがある。同様に京大は①東大が官僚養成学校であるのに対し京大は自由な学問をする、②マル経をやる人が多い、②に対抗して阪大には近経の学者が集まったとも。(すると阪大は関西の企業や財閥に近い、となるのか?)念のために言うが、昔は優秀な人はマルクスを勉強した。それが世界を説明する最高の理論で、これに対抗する理論が無かったからだ。だから今反共で有名なあの人もこの人も、学生頃は実は共産党員として活動したりしていたのだ。これは有名な話。これらはすべて、昔聞いた話なので、今どうなっているかは知らない。

 

 伊藤整が学生だった1930年代の一橋の教授たちが実際どうだったかは知らないが、本作ではぎりぎりロバート・オーウェンくらいは触れるが、とにかく左翼は危険思想でダメ、という風潮がうかがえる。

 

 現在(2025年)アメリカのボストンあたりに留学したら偉いかのような印象が先行しているが、実はアメリカの有名大学はほとんど私立で、財閥の寄付でできている。だから資本主義を肯定する理論は盛んに説くが、マルクス主義経済学・社会学・哲学など社会を根本的に批判する理論はあまり語られない。だからマッカーシズム(赤狩り)のようなことも起こりうる。

 ヨーロッパでは反体制知識人が王や皇帝の権力を批判して革命につながったが、アメリカにはそのプロセスが無かったので、知識人は始めから体制擁護的な存在でもあり得た。だから民衆(ポピュリズム)反知性主義になる、と最近の反知性主義をめぐる言論で誰かが書いていた。

 日本の大学は国立大学だから財閥の支配下にはなく東大でも京大でもマル経が勉強できた、ことになる。

 今の日本はどうかな。企業(や防衛省)の意向に左右されてはいないか。いまの日本のマスコミ人はアメリカのマスコミの受け売りでサンダースくらいで(失礼)左翼と決めつけている人がいるのでは。どうやらリベラルも左翼もごちゃごちゃになっている、ということではないか。(対してヨーロッパの大学の方が社会批判がするどい。人権意識や環境意識もヨーロッパの方が鋭い。だからドイツに留学した斎藤幸平が他と違って独自の光を放っている。)(過去の日本では左翼ではない河合栄治郎は自由主義リベラルだったがいわゆる「アカ」と同列にみなされ弾圧された。)言論、思想、学問研究の自由くらいはあるべきだ。どこかの全体主義国家にはそれはない。戦前の日本にもなかった。

 

 「自由」と言うが、左翼思想を排除するのを「自由」と呼ぶのか左翼思想も含めて自由に触れていけるのを「自由」と呼ぶべきなのか? 一橋が「自由な学風」と言うときはマル経を排除した学風という意味で、京大が「自由な学風」と言うときは、東大風官僚養成学校ではないよ、マルクス経済学も自由に学びますよという意味で、「自由な学風」の意味が違っていた、ということか?

 

 財閥と学者が癒着するとはどういうことか。企業と学者が癒着するとはどういうことか。「産学協同はダメ」と昔は言ったものだが。自由な学問、言論、思想は何によって担保すべきか。一部の富裕層や特権階級だけが自由を享受(きょうじゅ)し多くの人の自由を抑圧するのは、本当に自由な社会とは言えない。万人が自由な社会を築くには、どうすればいいのか。 

 

 東大の「足音を高めよ」という学生歌は「その火絶やすな 自由の火を」と歌っている。昭和28年で、作詩の平井富雄は医学者(精神科医、日本睡眠学会)、作曲の末広恭雄は水産学者(いわゆる「お魚博士」で、子どもに読める本も結構ある)。