James Setouchi
2025.2.6 日本文学
永井荷風 『雨瀟瀟(あめしょうしょう)』 ならびに文化の流行について
1 永井荷風(ながいかふう)
明治12年(1879年)東京の小石川区金富(かなとみ)町(現・文京区。今の竹早高校の近くで、坂の上)に生まれる。本名壮吉。父はプリンストン大学留学の高級官僚、のち日本郵船の上海や横浜の支店長になった人物。母は儒学者・鷲津毅堂の娘。一時下谷区竹町(たけちょう)(現・台東区。御徒町の近く。つまり下町)の鷲津家に預けられる。幼稚園(当時珍しい)、黒田小学校、師範学校付属小学校高等科を経て高等師範学校付属中学校に学ぶ。この間永田町や麹町(現・千代田区)にも住んだ。一時上海旅行。東京高等商業学校付属外国語学校(今の東京外大)清語科に学ぶが怠学し除籍。荷風は広津柳浪(作家)や朝寝坊むらく(6代目)(落語家)に入門して寄席に出たりしていた。明治32年厳谷小波(いわやさざなみ。作家)の木曜会会員となる。このころから懸賞小説に当選。福地桜痴(おうち、劇作家)の門人となる。フランス語を学びゾラの翻訳を出す。明治36年(1903年)森鴎外を知る。渡米。タコマ(ワシントン州)、カラマズー(ミシガン州)、NYなどに滞在。明治40年(1907年)フランスへ。リヨンで銀行に勤務するも続かず、明治41年(1908年) パリ、ロンドン、香港を経て帰国。『あめりか物語』。明治42年『ふらんす物語』、訳詞『悪の華』(ボードレール)、『すみだ川』。明治43年明応義塾の文科教授となる。『三田文学』発刊。この年幸徳事件(大逆事件)発生、証拠不十分のまま44年に24名死刑判決。明治45年ヨネと結婚。大正2年父が逝去、ヨネと離婚。翻訳詩集『珊瑚集』。大正3年かねて交際していた新橋の芸妓の八重次(ヤイ)と結婚。『日和下駄』。大正4年ヤイと離婚。大正5年浅草の芸妓・米田みよと一時同棲。慶応の教授を辞す。『腕くらべ』連載。神楽坂の芸妓・中村ふさを知る。大正7年『おかめ笹』。大正8年『花火』。大正9年麻布市兵衛町に偏奇館を建てる。大正10年『雨瀟瀟(あめしょうしょう)』。大正12年関東大震災。昭和6年『つゆのあとさき』。昭和12年『濹東綺譚(ぼくとうきたん)』。浅草に通いオペラ館などに出入り。昭和20年空襲で偏奇館焼失。昭和21年『問わず語り』。昭和22年から市川市に住む。昭和24年『断腸亭日乗』連載。また浅草ロック座に通い踊り子と交わる。昭和27年文化勲章。昭和34年3月浅草の洋食屋アリゾナで歩行困難に。4月自宅で逝去。(集英社日本文学全集の小田切進の年譜を参照した。)
2 『雨瀟瀟』
大正10年(1921年)発表。作者42才。大正10年は、第1次大戦は既に終わり、荷風は麻布に偏奇館というペンキ塗りの家を建てて住んでいる。関東大震災(大正12年9月)よりは前である。
語り手「わたし」は限りなく永井荷風自身を思わせる人物。どこまで荷風自身か、創作かは、知らない。(多分、別人。荷風は本作では「家を売った」となっているが、実際には麻布に偏奇館という家を建てているから。)作中の「わたし」は荷風と同じく、文筆家で、江戸の文人趣味を持つ。妻妾と別れ独居生活が長い。過去を回想して書いている。孤独でも詩興の湧いた頃はまだよかった。すでに自分は詩興も湧かず憂傷の情が惨憺の極に至っていた。雨で寒い日は腹痛になる。
友人があり、洋行帰りのエリート、会社の取締役でヨウさんと呼んでいる。彼は雅号を彩セン堂主人と言い、語り手「わたし」同様江戸の文人趣味の人物である。二人は三味線など江戸俗曲を骨董的に愛玩している。
ヨウさんは金持ちなので書生を置いて援助するが、彼らが画家として多少成功するとすぐに大家の顔をし党派を結び政治運動の如き自家吹聴をする、教育家のくせに経営者的で有力者とコネを持ち己の彫像を公園に建てようとする、などが気に入らない。そこでお半という若い芸者を妾として囲い、今やすたれつつある薗八節(江戸以来の浄瑠璃の流派の一つ)を継承させようとしたが、今の若い者は草書も変体仮名も読めないから薗八節の修行になどならない、果ては「面倒な思をして三味線の師匠なぞになったところで何がおもしろい」と言わぬばかりの様子を見せ活動写真(映画)の弁士と浮気をしてしまった。ヨウさんは失望しお半を離縁した。
「わたし」はこの話を聞きアンリイ・ド・エリヱーの短編小説を思い出した。その小説ではヴェニスの古都を愛する夫の趣味の高さが愛する妻に理解されず果ては夫の方が狂人扱いされてしまうというものだった。
ヨウさんがお半に妾宅を買ってやったのは欧州戦争当時で日本は景気がよかった。今は「欧州乱後」だが「わたし」は何をする気も起こらない。「わたし」は死病でもある。「わたし」は家も蔵書も売り払い住み慣れた家を去った・・・
このような話である。
欧州戦争(好景気と戦後の思想界の警鐘)、旧華族の没落(家財を売る)、同盟罷工(ストライキ)などはわずかに触れられるが、問題を深く掘り下げることはしない。
現代(大正10年当時)の新しい文化(活動写真(映画の前身)や新傾向俳句(注によれば河東碧梧桐の流派)、また言文一致体(特に「である」体)や、自己顕示欲が強い現代の若者たちへの批判が書き込んである。
対して重んじられているのは、江戸以来の、西鶴の小説、横井也有の『鶉衣(うずらごろも)』の美文、七五調の江戸風の詞曲、浄瑠璃の薗八節や旧派の俳諧(蕉門や蕪村派ら)、候文(そうろうぶん。江戸時代の教養人が手紙で用いた文体)また漢詩(本文中には漢詩の引用が多い)、などなど。
「わたし」は時代遅れの隠遁者の風である。ヨウさんの、若者に江戸の歌を学ばせわずかでも文化に貢献しようとする試みも頓挫した。
もしかしたら永井荷風自身が、社会に対して(文化に対して)どういうスタンスをとるべきか、考えている時期だったのかもしれない。その思考実験の痕跡が本作中の、上記の、社会に対する沈黙と文化に対する批判となって表現されているのかもしれない。(私は専門ではない。よく知らない。想像です。国文学科の方、いかがでしょうか。)
明治末期の幸徳事件(大逆事件)に対しドレフュスのように果敢な態度を取りえなかったことから、自分を恥じた、もはや江戸戯作者のごとき存在となるしかない、と大正8年の『花火』で書いたことは知られている。慶応の先生も『三田文学』もすでにやめている。偏奇館(木造ペンキ塗り洋館)を港区麻布に建てたのは大正9年。(これは関東大震災では焼けず空襲で焼失。)
3 時代の変化に対して文化はどう変化すべきか? これは古くて新しい問題である。反対に、文化こそ新時代の変化をリードし新時代を創出する先頭に立つべきだ、という立場もありうる。あなたはどう考えるか?
本作に出てくる例で言えば、
河東碧梧桐の新傾向俳句は、江戸以来の俳諧や漢詩と対照したとき、何ものであるか?
言文一致体は、江戸期の候文(そうろうぶん)や七五調の雅文に対してどうか?
活動写真(映画)は不可で、薗八節ならなぜよいのか?
江戸俗曲は「現代一般の社会道徳観をもって見るべき芸術ではない。生きた現代の声ではない。過去の呟きであるがゆえに愁あるものこれを聞けばかえって無限の興趣と感慨とを催す・・」と「わたし」は述べる。
そこに見られるのは、非常に退行的な姿勢だ。(財産があるからできるのだ、という点も注意。)明治の北村透谷が江戸趣味を批判したのとは随分違う。北村透谷は江戸趣味を批判し新時代の詩人の出現に期待したが時代の精神が空洞化していることを嘆いた。彼を継承する明治浪曼派の島崎藤村は「新しき詩歌の時代は来たりぬ。」と叫んだ。内村鑑三も若き日「大文学」の出現を期待した。それは預言者の出現を待望するようなものだったろう。石川啄木(『弓町より(食ふべき詩)』)も、真実に生きるための詩歌を問い詰めた。昭和初期には中野重治(『歌のわかれ』)がある。昭和の浪漫派も時代精神を語った(後世の評価はともあれ)。これらは、本作の「わたし」のスタンスとは全く違うものだ。
戦後でも『近代文学』派や『新日本文学』派は新時代を切り開く文学を作ろうとした。文学が新時代の思想を担う、という気概があった。角川文庫発刊の辞を見よ。角川源義は偉かった。
荷風にそれはないか? というと、あえてないかのようなポーズを取り、しかし実際には手の込んだかたちであるような気がする。
例えば、彼らの好みが平民的文化である点にも注意。「平民文化」と言う割には候文や漢詩など相当程度以上の教養を要求するが、それでも朱子学・水戸学のごとき、天下国家を論じ「大きな物語」をかたるものではない。漢詩は実は科挙官僚にして地主階級の作品が多いが、本作で引用されているのは、隠者の趣のものが多く、天下国家をリードするものではない。水戸学、特に後期水戸学は大言壮語して尊攘運動に人を駆り立て幕府を倒してしまった。山路愛山は頼山陽を論じて「文学は事業だ」とした。ペンの力で世論を動かし討幕したのだから大した事業だ、と言えば言える。アメリカ独立運動やフランス革命時にも世論をリードした著作があった。だが、「わたし」たちは天下国家や革命には関心がない。明治以降大正にかけて新時代を建設すると称し江戸以来の情緒、つまるところ平民的な生活感覚を踏みにじっている文化・文明に対して、「わたし」たちは(荷風も)批判的だ。あくまで平民的であることを主張したい。ここにベタに政治的ではないが、社会批評・同時代批評がある。
では、藤原正彦のように「情緒」が大事だ、と大きな声を上げ啓蒙してくれるか、というとそうでもない。本作の「わたし」は退行的・退嬰的だ。荷風自身はまだ負けずに生き延びる。
外国文化に対してはどうか。古代中国(唐)のものを引用するのは江戸の文人の常だが、それ以外にフランス文学も知っているところをラストでチラリと見せる。だからどうか、は本作では論じてはいない。
改めて、時代の変化に対して文化はどう変化すべきか? 或いは文化は時代とどう関わるべきか?
今の人は音楽が好きだろう。音楽を例に取ろうか。
日清日露戦争を通じ中国やロシアを悪者とし日本の軍兵を称揚する歌を国策で流行らせた。戦中は国策で軍歌を流行させた。国民はそれに動かされた。戦後「赤いリンゴ」や「青い山脈」や笠置シズ子の「東京ブギウギ」が流行った。戦前戦中は政策的に流行を作り出し国民を扇動したが、戦後は受容者の気分にマッチしておのずから歌曲が流行した。そこに作詩作曲者の何らかの意図が入っているとは思うが、思い通りには売れない。受容者の気分が大事だろう。すると受容者の気分を読んで時代を半歩先取りした歌曲が流行する。そこに市場原理(資本の原理、換言すれば音楽制作会社の意図、カネ儲けの論理)が関わる。マクロで見れば日本社会の親米化をもくろむ体制の意図が関わっているかも知れない。(一部にロシア民謡が流行った。インド民謡やイスラム世界の音曲は流行していない。)(韓国は久しく日本の音曲を禁止していた。)ロック音楽などアメリカのものが入ってくる。若者は自前でフォークギターで自分の曲を作ったが、ヒットするとレコード会社とTV曲がメジャーにしてカネをかせぐ。その中で江戸以来の浄瑠璃や小唄の類いはどうなったか。NHKの「芸能百選」や「民謡の時間」などで頑張って伝えているが、民放を含めほとんどの音楽番組ではそれらは見ない。永井荷風は他の作品でも、時代の流行に乗る軽薄な文士への批判を書き込んでいる。(『腕くらべ』の山井など。但し荷風自身は時代を読む人でないか? というと、実は時代の流行に敏感な面がありそうだ。新橋の芸者や銀座のカフェの女給の風俗を描くのは、時代の流行に無関心ではありえない。)
文化は音曲や文芸だけではない。広く文化全般に目を移して見るべきだ。TVをつけると土日など多くはスポーツ中継で、サッカー、野球、バレーボールにマラソン・駅伝にフィギアスケートにゴルフ、競馬などなど。TV局には、社員に休みを取らせ制作費を安く上げたいという思惑もあろうが、それに引きずれてかどうか、今の多くの人びとはスポーツには夢中になるが、(一部の人は別として)ロシア文学やフランス文学だけでなく江戸の浄瑠璃などにそもそも興味がないのだ。知りもしない。
では、廃れそうな旧時代の音曲を、文化財に指定して税金を投入して保護すべきか? 廃れるままに任せるべきか? 税金を投入しないと生き延びない「ゾンビ」文化は成長産業ではないから、廃れるに任せればよい、と競争主義の思想では、なるのか?
大相撲と甲子園はなぜ全日程中継しているのか? ロスアンジェルス・ドジャーズの試合はどうか? マスコミと人びとの関心とが相互作用で高まっている例だ。商業的にもペイする。
高校野球が商業的にペイする!? 奇妙な言い方だ。(甲子園球場やスポーツ関係者や朝日新聞や毎日新聞の収支決算を詳細には存じあげない。入場料収入が大きいが、TV放映権料は0円だと昔聞いた。今は知らない。学生野球憲章の理念に従い、商業的にカネ儲けをしてはいけないはず。理事(実際には高校教師が駐車場係をしたり)などもタダで働いているのでは?(教師のブラックワーク化の一因。)出演者(高校球児や吹奏楽部やチアリーダーたち)の出演料は0円で、本人や保護者にとってジュニア時代から高校までの金銭はむしろ持ち出し(大幅赤字)だろう。オータニさんのように成功した例外的なプレイヤーだけが大幅黒字になる。ひどい言い方だが、カネの流れだけを見ればそうなるはず。政府の補助金(国民の血税)は、大相撲には入っている。文部科学省のチェックが入る。何年か前に大相撲界の不祥事でもめた。プロ野球でも球場を作るときに税金が大量に投入されている。地方の市営球場は市民の血税で建てた。そこで高校野球地方大会をやっているから、高校野球は税金を使っていないとは言えない。県立高校は県民の血税で運営されている。国や県のカネが入っていないとは言えない。もっと税金(補助金)を投入せよと言いますか? 反対に、野球界の人だけで自前で球場を作って運営せよと言ったらどうですか? 国体予算についてはもちろん税金を投入している。「身を切る改革」でこれらの補助金もすべてカットしますか? 是か非か?
アラスカに最適化したアラスカのイヌイットの言語と文化がある。アマゾンに最適化したペルーのマチゲンガ族の言語と文化。チベットの高地に最適化したチベット民族の言語と文化。それらが政治の力またはグローバル市場経済の力で駆逐され消滅し、英語や中国語とカネの論理しか残らないとする。それは、人類の言語と文化から多様性を失わせ、今の英語・中国語・カネの世界が崩壊した「その後」の世界を人類が生き延びるための智恵を失わせることにつながるかもしれない。少数の言語と文化を保護するべきである。だから、同様に、江戸期の小唄の類いまで、税金を投入して保存すべきだ、マイナースポーツに至るまでそうするべきだ、こういう理屈になるのだろうか? 「自分の関わるスポーツ種目には税金を入れて欲しい(「そんなことは当然だ、だって私がやっていることですもの」)が、江戸時代以来の「伝統ある」三味線や小唄には補助金は要らない(だってそんなものはすたれるものでしょ? え? そんなことやっている人、今もいるの?)」などと言える根拠は?
坂口安吾は、今生きている人間が大事なのだから、古い神社仏閣など壊してイモ畑にしたらいい、と(あえて)言ってみせている。いざとなったら球場もサッカー場もイモ畑にしようということにも・・
過去の文化は、
① 出逢ってみると今おもしろいし有益だし感動的なので、持ち伝えたい。
② 今はともあれ昔流行ったものなら人類文化の重要な一要素ではあるので、消滅に任せるわけにはゆかず、保存すべきだ。
と、①②の両方の立場で臨むことができるが、「すたれそうだから保存する」は②の立場である。今心ある読者がロシア文学やフランス文学の面白さを再発見するのは①の立場である。ドストエフスキーは何度も再発見されて読み継がれる。商業的にもペイする。『源氏』や『平家』なども同様。西鶴や『オイディプス王』も私にとっては①である。『聖書』や『論語』も(不謹慎な言い方だが)①で、商業的にもペイする。(ペイしなくとも保持したくなる。権力に弾圧されても人びとはこれを保持してきた。)では、荷風の江戸の平民文化への固執は、①か②か。そもそも荷風文学自体が①か②か。
今回も問いばかりで、答えは出せない。みなさんはどうお考えになりますか?
本作では、「わたし」は家を売って独居を徹底するが、ヨウさんは会社員を続けている。二人の江戸趣味はほぼ同じでも二人の生き方は実は違う。荷風がヨウさんになりきるなら文筆も江戸趣味も捨ててよいことになる。荷風が「わたし」なら死を待つのみだ。実際の荷風はいずれでもない。この辺は私は考察できていない。
本日はこのくらい。ありがとうございました。 2025.2.6