James Setouchi

2024.11.13

牧野信一 の 短篇から(1)『地球儀』『父の百カ日前後』ほか

 

1        牧野信一 1896(明治29)年小田原生まれ。家は没落士族。父が渡米、帰国後も別居。母は小学校勤務。祖父母に育てられる。小田原の小学校、中学校を経て早稻田大学高等予科、本科(英文学科)に学ぶ。一時時事新報社に勤務。東京、小田原などに住む。38歳で憂鬱症になり1936(昭和11)年に小田原で自死。

 初期は家族のいさかいを描いた『地球儀』『父を売る子』『父の百ケ日前後』など。やがてギリシア・ローマの知識を多く取り込んだ『村のストア派』『吊籠と月光と』『ゼーロン』『バラルダ物語』『酒盗人』などを書く。さらに『泉岳寺付近』『鬼涙村』『裸虫抄』『淡雪』など。牧野は、島崎藤村に見いだされ、坂口安吾を見いだした、と言われる。自身の家族や田舎を舞台にした私小説風の作品が多いが、書いていることがすべて彼の家族の事実というわけではない。

              (集英社日本文学全集の年譜他を参照した。)

 

2        『地球儀』大正12年、作者27歳

「私」は母、妻、子と小田原で過ごしている。父親はアメリカにいる。「私」は祖父の法要で集まってきた親戚にプレッシャーをかけられる。「私」は作家で自分の家のことを題材に小説を書いている。

 この小説は、「私」の家族と、「私」の書く小説内の家族(「私」の幼少期がモデル)の、二重構造になっている。(牧野自身の実際の家族もカウントすれば、三重構造と言うべきか。)どうして、こうしたのだろうか。

 「私」の書く短編では、幼い子どもの「私」は地球儀を通してアメリカにいる父親に思いを寄せている。カタコトの英語を口にする。対して、大人になった「私」は、その短編を書くのを中途でやめる。目の前にあるのは現実だ。今や自分が父親だ。目の前に幼い息子がいる。自分は父親の責任を果たせるであろうか? との問いが胸に迫ったに違いない。親戚はプレッシャーをかけてくる。

 だが、後の彼の類話に比べれば、まだ嫌み、つらさが穏やかにぼかされている。また、明治末から大正頃にこうしてアメリカに行く人がいたんだなとわかる。ある年度に大学入試エンターテストに出題され、話題になった。

*本作中の子どもはカタコトの英語を喋る。牧野自身も幼少期から英語ができたという。

*青木怜依奈「牧野信一『地球儀』論―英語教科書の機能を中心として」(東京大学国文論集17 75-88, 2022-03-25)は示唆的だった。

 

3 『父を売る子』大正13年、作者28歳

 「彼」は父親を取り入れた小説を既に二つ書いており、三つ目を書いている途中に、父の死の知らせを受け、中途に終わる。それがこの『父を売る子』だ。父は妻と中が悪く妾のところに入り浸る。「彼」は父とはどうにかうまく付き合っている。周子という妻がいる。親族に会うのは辟易している。

 

4 『父の百カ日前後』大正13年、作者28歳

 「彼」の父親は清友亭という店に入り浸り芸者遊びをしている。父と母は仲が悪い。「彼」は父を迎えに行くふりをして清友亭で父と酒を飲む。母はサムライの子孫で厳格、息子に「腹を切る度胸があるか?」と迫るほどの人物。

 やがて父が没する。地震で家が潰れて家の資産はなく負債が大きい。母とその兄(岡村清親)=「彼」のおじ=は父を軽蔑している。母とその兄が父の遺産を勝手に処分する。「彼」は父親の悪口を言われすぎて、父親の味方になる。「彼」はいやな現実から目を背けたい。母の兄は「彼」を「長男が頼りない、しっかりせよ」と説諭する。「彼」はうんざりする。

 「彼」は大学の文学仲間とももう一つうまくいかない。「彼」には周子という妻があるが、そこの親父と自分の父親のカネの問題も発見し、周子とも夫婦げんかをしてしまう。

 「彼」は母および母の兄と「出て行け」「俺の家だ」「私の家だ」「「お前たち(「彼」と周子)が親父を殺したも同然だ」と大げんかをする。

 これらがすべて作家自身の家族の事実とピタリと同じかどうかはわからない。小説である以上デフォルメしているだろう。家族親族でもめたときはこんな感じだろう。辛い現実だが、ややおかしみのあるように描いている。 

*百カ日法要は、四十九日法要の次に行う。親族などが集まる。

 

*以上、27~28歳で書いた初期作だが、父親への懐かしい気持ち、母や母の兄との対立、家の没落、自分の無能などが書いてある。「彼」は夢追い人の父に似通う。