James Setouchi
2024.10.19
有島武郎(ありしまたけお)『宣言』
1 有島武郎(ありしまたけお)(1878~1923)
東京生まれ。父は薩摩系の高級官僚、実業家。学習院に学び皇太子(のちの大正天皇)のご学友に選ばれる。新渡戸稲造をしたい札幌農学校に学ぶ。内村鑑三に学ぶ。札幌独立教会に所属。明治36年(1903年)アメリカ留学、大学院で経済学、歴史を専攻。内村にならい精神病院の看護夫などをした。エマソン、ホイットマン、ツルゲーネフ、イブセン、トルストイ、クロポトキンなどの著作を読む。ロンドン経由で帰国。札幌農学校(当時は東北帝大農科大学)の英語教師となる。日曜学校長になり、また社会主義研究会を開く。札幌独立教会を離れる。武者小路実篤、志賀直哉らとともに学習院系の『白樺』同人となり作品や評論を発表。実弟の有島生馬・里見弴(さとみとん)も『白樺』派。妻・安子が肺結核で死去。作家的地位が高まる。トルストイにならい大正11年北海道の有島農場の解放を宣言。大正12年、軽井沢で編集者でもある人妻波多野秋子と心中死。享年45。作品は『かんかん虫』『宣言』『惜しみなく愛は奪う』『カインの末裔(まつえい)』『生まれ出づる悩み』『或る女』『宣言一つ』『星座』『ドモ又の死』『骨』『親子』など。(集英社日本文学全集の巻末解説などを参考にした。)
2 『宣言』大正4=1915年発表。作者37歳。
おもしろい。時代設定は1912(大正元)年~1914(大正3)年。舞台は、北海道の登別の温泉、那須塩原、東京、仙台。若者AとBの往復書簡の形で語られる。
Aは登別の温泉で美しい少女に恋をした。Y子といい東京の子だと分かった。親友のBに相談すると、Bが東京で通う教会の娘だとわかった。Bは親友のAとY子との間を取り結ぼうと尽力する。お蔭でAとY子は婚約に至った。Aには妹があり、N子という。N子はBを慕っている。読者としては、BとN子とが結婚すればすべて丸く収まると思う。・・・
(以下ネタバレ)だが、そうは問屋が卸さない。Y子は身近で世話をしてくれるBに恋をしてしまう。決して淫らな関係ではない。きわめて清冽な恋だ。すでにY子はAと婚約しているので、悩む。BとY子はともに肺を患っていて、(当時の医学では)死が近いと感じている。(注意:当時は肺結核は死の病だった。今は医学の進歩と栄養状態の改善で、そうではなくなった。)Y子は決死の手紙で心情を打ち明ける。・・Aはそれを受け入れる。Aの妹のN子もBに失恋し、泣いている。
Y子は婚約者のAに対し、自分はB様を恋する、と「宣言」する。Aは「よく解りました。僕としては何んにも言うことはありません。」と「宣言」する。BはY子の「いつわらざる誠実」の告白を受け止め、「僕はY子とともに、来るべきすべての戦を雄々しく戦い、回避することなしに戦うことを誓う」と「宣言」する。だがそれは同時に、BとY子の病による死を自覚しての宣言であり、二人の斃れたところから親友のBが立ち上がるべきことを「宣言」するものであった。
Aは父親が負債を残して死に、家族の世話が肩にのしかかるが、決して挫けず、力強く生きていこうとする。「心よ。忍んで待て。/黎明の空の端に、二月二十三日の太陽が今昇り始めた。/僕はそれを見つめている。」と「宣言」する。これが小説末尾、AのBへの手紙の結語だ。
若者たちが困難を背負いながらも立ちあがる姿を描こうとする作品だと感じた。
他にも多くのことがこの作品では問われている。
・Aはクリスチャンではなかったが『ロマ書』を読みパウロを鋭いと感じる。またY子に会うため教会に通う。Bはクリスチャンだったが教会をやめる。Bは、「トルストイはよいが、パウロの言葉は支離滅裂だ、パウロによってキリストは二度目の磔に遭った」とする。(注1)キリスト教会の人々は男女交際について誤解して悪い噂を立てる。実際には彼らは清らかな関係だった。(注2)
・Aの父は福沢諭吉の門下生だ。福沢とは何者か? 「平民の味方」で、「詩人肌な理想家」だったのだ、とAは言う。(注3)
・Y子の祖父は江戸っ子だ。江戸っ子気質は「むりでも男は立てる」「強者にはかならず楯をつく」「思い立ったが邪が非でも通す」「かかる安易な形式を生命とする性格の弱さ」がある。(注4)
・Y子の母親(実母ではない)は東京人だ。「物慣れた、猫撫声でも出しそうな、そのくせ、人を呑んでかかるような、東京人の劣等な典型だ」とAは言う。ここでは文明の偽善が問われている。(注5)
・Bは自然科学者で、小笠原に調査に行く。ド・フリースの突然変異論を支持している。(注6)
例えばこれらの問いが本作中には散りばめられている。当時の社会と思想をどう考えるか、若い読者を刺激し触発する入門書にもなっていると言える。
なお、この往復書簡は1912(大正元)年9月15日から1914(大正3)年に設定されている。大正元年9月13日から15日は明治天皇の御大喪の礼。その最終日を起点とする作品だ。当時の読者はだれでもこの日付を見れば、御大喪の礼の最終日だと気付くはず。有島はあえてこの日を起点とし、大正新時代を切り開く若者を描こうとしたのか。かつ、有島は本作の日付を元号で書かず西暦で一貫している。日本的なるものに束縛されず西洋と連動した世界普遍的な視座に立とうとしているのだろうか。大正3年は第1次大戦が始まった年(6月。日本の参戦は8月)だが、2月23日に何があったかは知らない。漱石『こころ』は4月から連載。
この作品の発表は1915(大正4)年。念のため。
注1 新約聖書はキリストや使徒の伝記、パウロの手紙、黙示録(啓示)からなるが、このうちパウロの手紙は、イエス=キリストの没後パウロがキリストの生き方をある形で解説して各地の信者の集会に送った。これを、真にキリスト教信仰の深いところが現われている、と見るのが正統派の教義(例えば『ロマ書』にルターや内村鑑三は注目した)。だが、パウロによってイエス=キリストのあり方が歪められた、とする立場もある。パウロの解釈以前のキリストの伝記(福音書)を大事にしようとした代表格がトルストイで、Bはここでトルストイの立場を宣揚して、パウロを否定している。有島武郎自身がトルストイの影響でこれを書いていると思われる。なお、有島は札幌農学校以前に、幼少期に横浜でキリスト教の学校に通っている。
注2 彼らは極めて道徳的であるがゆえにまじめに本能や恋愛について悩む。この問題は有島の中で繰り返し問われる。キリスト教会の人々が欺瞞的だ、という問題意識は、例えばホーソーン『緋文字』などでも強烈に問われている。内村鑑三はアメリカのキリスト教徒に本当の信仰はない、アメリカ人は文明と金を信仰しているだけだ、と批判した。
注3 福沢諭吉とは誰か? は、本文ではあまり問われていないが、日本近代思想史上の重要なトピックスの一つだ。狭い封建思想に囚われず近代的な自由独立(「独立自尊」)を説いた啓蒙家・進歩思想家、興亜論から脱亜論に移動した侵略主義者、新自由主義者などなど。本文の文脈では、福沢のように、自分も独立自尊で頑張るぞ、とAが言う。有島は学習院だが、ここで慶応(福沢が創設)を出している。
注4、注5 ここでどうして江戸っ子論議が入っているのか。先行する『坊っちゃん』などを意識しているのか。本文の文脈上では、祖父の江戸っ子気質と、母親の東京人との、対照が描かれているのだろう。彼らの住まいは小石川(砲兵工廠の汽笛の聞こえるあたり)だが、武家の子孫かどうかなどは不明。
漱石『こころ』の「先生」の妻の静子の母親の実家は市ヶ谷で、旧幕臣もしくは維新以降の軍人の家系とほのめかされていると言える。
有島『宣言』では、祖父は坊っちゃんに近い気質だが、母親は他所から嫁に来た新時代の東京人かもしれない。Y子の婚約者のAの実家の没落に際して、母親は結婚の延期を提案するが、祖父は「約束は約束だ」と意地を張る。打算的な母親の態度に、明治維新以降上京した実利的な東京人への有島の批判が込められているかもしれない。(有島の家系は、旧薩摩藩の系列で、明治以降に東京に来た、東京人。父親は高級官僚・実業家で、有島とは対立していた。)
注6 ド・フリースの突然変異論は現代では否定されている。モーガンのショウジョウバエの研究が突然変異論の基盤を築いた。(集英社日本文学全集の巻末の小田切進の注解による。)
(登場人物)
A:北海道の登別温泉で見かけた美少女(Y子)に恋をする。その様子は、現代で見れば、偏執狂のストーカーのように見えるかも知れない。だが、本人は大真面目だ。今までの失恋体験から、大切なものを失う虚無感を心のどこかに抱いている。仙台の人で、父親が借金を残して急死、家族を抱えて工場を経営しようと立ち上がる。
B:自然科学の研究者の卵。肺を病んでいる。那須塩原で療養。Aの親友で、Aの恋の手伝いをしようとする。東京では小石川のY子の家に下宿。クリスチャン。
Y子:東京の小石川に住む美少女。教会に通う。実はその家の子ではなく、養女。実は生活苦の母親が汽船の二等室で出産したY子を、東京の小林家が養育。祖父は大事にしてくれる。肺を病んでいる。
N子:Aの妹。Bに好意を寄せている。
Aの父:借金を残して急死。福沢諭吉の門下。ただの実業家ではなく、思想書なども読む教養人。
Aの母:病弱。
Y子の祖父:江戸っ子気質。
Y子の母親:東京人。いやな女。下宿人のBをいじめる。その夫(Y子の父)はいるが、他所にばかりいる。
牧師:Y子の通う教会の牧師。
(補足) 三角関係を扱った当時の小説。
漱石『こころ』(大正3)では、三角関係で「K」は死ぬ、その死をひきずって「先生」も死ぬ、という読み方がある。(本当はそう単純ではない。)
有島武郎『宣言』(大正4)は、恋の勝利者Bはやがて病で死ぬであろう。恋人Y子も。生き残るのは恋に破れたAだ。Aは彼らとの交わりを経て変貌し強く生きていこうとする。
武者小路実篤『友情』(大正8)では、失恋しても死にはしない。失恋した野島はライバルの大宮と仕事で対決しようと言う。