James Setouchi
2024.10.4
堀田善衛『広場の孤独』
1 堀田善衛(ほったよしえ)(1918~1998)
富山県生まれ。石川県の中学校を経て慶應義塾大学法学部政治学科予科に進学。法学部政治学科に進むが文学部フランス文学科に転科。ボードレール、マラルメ、ランボーなどを愛読。卒業後は国際文化振興会、軍令部臨時欧州戦争情報調査局、東部第48連隊などに勤めるが、昭和20年3月国際文化振興会から中国に派遣された。6月中国国民党宣伝部に徴用された。昭和22年1月帰国。世界日報社に勤務(翌年社は解散した)。上海滞在時から小説を書き始め、戦後発表していった。代表作『祖国喪失』『歯車』『広場の孤独』(芥川賞)『断層』『時間』『インドで考えたこと』『黄塵』『海鳴りの底から』『風景異色』『方丈記私記』など。「いちばん遅くやってきた戦後派」などと言われる。各種国際会議を飛び回る、国際派でもある。(集英社日本文学全集巻末の小田切進作成の年譜他を参考にした。)
2 『広場の孤独』
昭和26(1951)年発表。翌年芥川賞受賞。作者は33歳。かなりおもしろい。朝鮮戦争、レッド・パージの時代を背景に、自分は何者か? 自分の立ち位置は? を考えて苦悩する一人の人間の姿を描いている。解説の小田切進によれば、当時世界情勢などについて一般の日本人は知らされていなかった、この本を通じて国際関係に新たに目をひらかされた、と言う。日本はまだアメリカの占領下にあり、全面講和か片面講和か(注1)の議論も沸騰していた。国際社会の政治情勢にいやおうなく取り囲まれながら、どうやって生きるか? を良心的に問うた小説と言える。おや、東アジア情勢の中で日本は(私は)どうするか、とは、今(令和6年)と同じでは・・?(注2)
(登場人物)(ややネタバレ)
木垣:新聞社に勤める男。戦時中は中国大陸にいたが、敗戦後上海で抑留されていた。帰国後S新聞社に勤めたが、退社ししばらく翻訳業で生活。今の反動的な新聞社の非常勤となって10日目である。
京子:木垣の妻。木垣は出生前に形ばかり結婚した相手があったが、大陸で今の京子と愛し合い、子をなした。現在正妻とは法的に離婚を進めている。
原副部長:新聞社の上司。退社し警察保安隊(陸上自衛隊の前身)に入隊しようとし、木垣を誘う。
土井:アメリカ系2世の記者。戦時中憲兵隊の通訳をしたためアメリカに帰国できない立場。
御国:口数の少ない記者。どうやら共産党員らしい。木垣を誘ってくる。
立川:御国の友人。工務局の輪転機係の労働者。共産党員。
張国寿:国民党系の記者。上海で木垣とは旧知の仲。妻子が大陸におり、心配している。
ハワード・ハント:アメリカ人記者。
ティルビッツ男爵:もとオーストリア貴族の亡命者。崩壊寸前の国に行きそこの物資を買い漁り転売するというあやしげな商売をしてきた。今はパナマの船会社のエージェントをしている。世界の悪質な船主たちは船籍をパナマに移し、パナマ国旗の下に戦略物資や禁制品を敵国や準敵国に売り込んで莫大な利益を得るという。怪人。
路上の少年たち:外国人記者クラブの前で記者たちのジープやセダンを洗っている。
横浜の労働者たち:労働者の言葉だが案外正確に事態を知っていて語っている。
横浜のキャバレーの女たち:中国人の支配人の下で働いている。恋人の米兵が朝鮮戦争に行った。
(コメント)(ネタバレ)
結構面白い。時代は、朝鮮戦争勃発で風雲急を告げる。空襲の報が入る。(注3)米軍の動きが慌ただしい。朝鮮戦争の特需が起きている。赤狩り(レッド・パージ)がある。共産党員がいる。保安隊(自衛隊の前身)ができる。木垣の勤める新聞社は「右ネジ」のかかった反動的な体質だ。木垣はいやおうなく政治情勢に巻き込まれる。しかし木垣はその中で、自分の立ち位置を模索する。
フランスは、アメリカの軍事力を背景とする国際連合に守られることなく、自由・独立を主張できるのか。サルトルとモーリヤックの論争はどう考えればいいのか。(注4)
国際情勢と無縁なところで完全に中立な生き方をすることはできない。何らかの形で社会とコミットしなければ。だが、警察も軍隊も嫌いだ。共産党にも入らない。この反動的な新聞社で記事を書けば反動主義に加担することになる。いっそ南米あたりに逃げて社会生活から逃亡したい・・だが、それはできない。周囲の影響を受けながら中心は空虚なのが自分だ。「胸中の動揺動乱が導くはずのものをあとづけてみる。そういう小説を書いてみよう。」「なにもかもが揺れ動き、なにひとつ解決していない―そういう感じであった。その動揺が目に見えた。目に見えたものは表現しなければならぬ。それがこのおれの解決の糸口なのだ。彼には彼がこれから書こうとしているものの全体が見えていた。」こうして彼は小説を書く。その題は「広場の孤独」。
堀田善衛のこの小説を今(令和6年)に読むと、東西冷戦の終了、中国の台頭などは異なるが、今と同じ状況があるとも言える。対米従属でいいのか、日本の自主独立を回復すべきでは、現状ではアメリカと親しくするしかない、いや、国際政治に翻弄されるのは嫌だ、人は国家や政治のために生きているのではない、など。(注5)
その中で、木垣は自分の生き方を模索し、右にも左にも引きずられつつもどちらかではありえない、中途半端で迷っている自分が自分だ、それを小説に書こう、とする。迷っている自分が自分だ。右や左に触れてしまうことには何か違和感がある。その思索(精神の営み)を書くことが、日本の(いや人類の)精神史・思想史に何かを付け加え一歩を進めることだ、それは数年単位でめまぐるしく変動する政治活動に比べれば、より普遍的で息の長い価値ある営みだ、と堀田善衛は考えたのかも知れない。
与謝野晶子
劫初(ごうしょ)より作り営む殿堂にわれも黄金(こがね)の釘一つ打つ
注1 国際社会への復帰をめぐり、西側だけでなく東側とも講和すべきとする全面講和論と、まずは西側陣営と講和しようとする片面講和論とがあった。前者は東大総長南原繁、後者は総理大臣吉田茂が主張。吉田茂は南原繁を「曲学阿世の徒」と呼んだ。おや、二人のシゲルか。そう言えば今(令和6年)の首相も石破シゲルさんという方だ・・
注2 昭和26年と令和6年との大きな違いは、中国(大陸の)の台頭だ。1949年に共産党が国共内戦を制したが、中華人民共和国はまだ発足したばかりだった。国交も、日本とアメリカは正式の国交は中華民国(台湾)と結んでいた。
注3 本文とは違うが、朝鮮戦争のとき、九州北部と山口県に空襲警報が出たのは事実。
注4 サルトルたち進歩的文化人はフランス政府に中共を承認させるなどの目的で、平和と独立フランスのためのアピールを提唱した。カトリック作家のモーリヤックはこれに反論し、アメリカの対フランス不信を招くべきではないとした。(本文による。)この問題は今日(令和6年)の問題でもある。人はあるいは言うかも知れない、アメリカが守ってくれているからあなたの書斎に自由がある、と。だが、今は少し色合いが違うかも知れない。アメリカと行動を共にして戦争をして、アメリカの下請けをして日本人が死んでいく、あるいは無人機などでピンポイントで日本のリーダーたちが狙われる。それでいいのか? この問いは昭和26年には(理論上はあったが)現実感がなかったかもしれない。今は現実の問題になりつつある。
→いや、違う。他の人の書いているものを読んでいると、朝鮮戦争頃、「また戦争だ」「自分たちもまた・・」「怖い・・」という恐怖を感じた、とあった。太平洋戦争敗戦からわずか数年、爆撃の痕は本作にも書き込まれている。当時、東アジア情勢の緊迫から、日本も再武装して戦争に巻き込まれる!? という恐怖(危機感)はあったと見るべきだろう。その危機感があってなお(あるからこそ)、再武装するまい、平和憲法を守ろう、日米安保は反対だ、といった運動が例えば1960年の60年安保反対運動で盛り上がったのだろう。こういう方が正確だろう。書き改めておく。(R6.10.8)
→朝鮮戦争、ベトナム戦争、日米貿易摩擦(! これだって、戦前のように松岡洋右と陸軍省が対米交渉をしていたら、何を始めたかわからない・・)など、一歩間違えれば大変危ない、という機会はいくらもあったが、それを何とか平和外交で乗り切ってきたのだ。だが今は・・? ・・「日米同盟」って誰が言い出したのか? 「日米安保」だったのだが・・?(R6.10.8)
注5 アリストテレスは「人間はポリス的(政治的・社会的)動物だ」と言った。一面誤りでもないが、私見では人間は政治や社会のためにのみ生きかつ死ぬわけではない。宗教、道徳、芸術、家族愛、科学的真理の探究、金儲けなども人間の生きる理由(目的)になりうる。政治・社会から一歩引いて隠遁者として暮らす人がいてもいいのだ。「そういう人間は全員体制従属だ」「ただ乗りの卑怯者だ」と断罪しても、政治や社会の活動に向いていない者は向いていないのだ。世の中にはいろんな人がいるのが現実だ。例えば、飲み会や社交パーティーが苦手な人、また運動会や祭りを仕掛けても嬉しくない人は、現実に多数存在する。「飲み会や運動会に出てこない人間は非人間的だ」と断言する人こそ非人間的である。「地域コミュティーの再生」という錦の御旗を掲げても、引きこもり気味の人の個性まで許容できなければ、「排除の論理」に陥ることになってしまう。社交の好き嫌いは全か無かではなく、グラデーションがある。それを知った上で、ある場合にはゆるーく包み込む包容力が求められているのだ・・・
補足
(太平洋戦争(第2次大戦、アジア・太平洋15年戦争)も悲惨だったが、)朝鮮戦争は悲惨だった。二度とあってはならない。
今(令和6年)世界で起きていて、私たち(日本)の目に届くのは、ロシアのウクライナへの侵攻と、イスラエルのガザ地区での大破壊だ。
後者について、NHKスペシャル「〝正義〟はどこに ~ ガザ攻撃1年 先鋭化するイスラエル」(2024=R6年10月6日(日)夜9時~)を見た。大変恐ろしくなった。NHKは頑張っている。皆さんも御覧下さい。翌日のクロ現も。
・ガザでは大破壊が続いている。すでに犠牲者は子供を含めて4万人以上。
・ヨルダン川西地区では、長年人権侵害が起きている。「10月7日」(ハマスの侵攻)以降、イスラエルによる住民への人権侵害は過激化している。どんどん入植し、もと住んでいたイスラム教徒を追い立て、家を壊し、異議申し立てをしたら銃で撃つ。
・イスラエル内部の世論が過激化している。虐殺に反対の人がいたら当局が拘束し、周囲がよってたかって攻撃・排除する。ハマスに人質をとられた家族が「停戦を」と呼びかけても、その家族をみなでよってたかって攻撃する。しかも暴力的に。
・難民キャンプのある人は言う「私たちが10月7日(ハマス侵攻の日)を称えてしまったら負けです」「子供たちを死なせたくありません」「世界中の人たちにイスラエルを止めてほしいのです」
・国連安保理事会では、イスラエルを非難する決議(多くの国が賛成)が、アメリカの拒否権によって否決された。アメリカの言い分は、「イスラエルの自衛を支持する、民間人の犠牲を抑えるよう呼びかけてきた」である。
・国際刑事裁判所は、ハマスの指導者3人と、イスラエルのネタニエフ首相・ガラント国防省に対し、国際法上の犯罪を犯したとして、逮捕状を請求した。「法の下で人びとの命は等しく尊重されるべきだ」「銃を持っている者がやりたい放題できるのはおかしい」「これは今後数世代を決定づける重要な分岐点なのだ」と関係者は言う。
→以下は所感。
・ハマスが攻め込んだのはもちろん不可だが、その後イスラエルでこんなにも狂信的な熱狂が高まっているとは知らなかった。彼らの動きは、(全員ではないと思いたいが)狂信的なファシストの動きだ。排他的で、独善的で、異論に対して不寛容だ。「俺達は正しい、奴らが悪い」と声高に言う。目がおかしくなっている。相手の意見は聞かない。・・既視感がある。そう、戦時中の日本人であり、ナチス時代のドイツ人だ。異論を唱える者を「非国民・国賊」と決めつけて弾圧・排除し、「自分たちは絶対善だ、相手が悪だ」と断定し、共存・対話をせず、相手を殲滅・「根こぎ」にしなければやまない勢いだ。かくも人間は「天使になろうとして豚になる」存在なのだ。(渡辺一夫『狂気について』)恐ろしい。ああ、いやだいやだ。
・イスラエル内部の良心的な人びとが、選挙でネタニエフを落とせばいいのだが、国民の多くが熱狂してしまっている状況では、難しいかもしれない。イスラエルでは言動が弾圧・監視・統制されているのか。「大本営発表」のような形の情報しか得られていないのか? どこかの全主義国家のように? SNSで多様な情報が入るはずだが? アメリカにユダヤ人が750万人くらいいると思う。(イスラエルの人口は990万人。)彼らが呼びかければいいのかも?→アメリカ政府を動かす→イスラエルを動かす。
・日本がアメリカから法外な値段で武器を買う→そのある部分がアメリカからイスラエルに渡る→イスラエルでパレスチナ住民をひどい目に遭わす武器弾薬の資金になっている、とすれば?
・イスラエル(+アメリカ)と周辺がもめたら、「漁父の利」でほくそ笑むのは誰か?
・テロリズムの原義は、例えばジャコバン独裁が国民に対して行った独裁政治だ。イスラエル政府自体がそれを行いつつあるのでは・・?
・昨今「反体制テロリスト」と言いがちだが、かつては「独裁政権の民衆に対するテロリズム政治に対して、民衆を解放するためのゲリラ活動」と言った言い方がなされていたのだが、どの辺で変わったのか? 例えばだが、チェ・ゲバラなどは人気があってTシャツになったりした。彼はテロリストか、民衆のための反体制ゲリラで新時代を開いた英雄か? 吉田松陰は? 西郷隆盛は? 人斬り以蔵は? 坂本龍馬は? 立ち位置によってレッテル貼りが異なる、というだけでなく、社会(大衆)が変化した、と考えるべきか? (念のために、私は暴力は全部嫌いだ。プロレスやボクシングや相撲や柔道さえ見ていられない。ラグビーやバスケットボールやサッカーも、でかい奴が小さい奴を吹っ飛ばすので、いやだ。ああ、全員が丸腰でニコニコして暮らす日が来ればいいのに! オオカミと羊、ライオンと仔牛や太った動物が並んで休憩している平和な風景。(イザヤ書11-6))
(また念のために。柔道をやっている人を嫌いだ、と言うのではない。私の友人は柔道をやっているが「気は優しくて力持ち」の典型のような人だ。私は彼を敬愛している。同様に、バスケをやっている人で本当に善良な知人もいる。バスケなんて動き事態はトリッキーで、あの動きは不誠実なんじゃないかと思うことがしばしばなのだが、やっている彼自体は善良な人なのだ・・キックボクシングをやっている知人もあるが、いい人だ。でも殴ったり蹴ったりするのは痛いし残酷だ。・・・スポーツ論は別の時にしよう。)
・「同害報復」の論理でいっても、ハマス侵攻(決して是認しないが)の時の犠牲者の30倍以上の犠牲者を既に出している。つまり「やりすぎ」である。
・イスラエルはナチスに殲滅させられそうになって辛かったのだから、今度は自分たちは他に対して同じことはするまい、と考えるべきだろう。さもないと永遠の殲滅合戦になる。そこでまず犠牲になるのは一般人や弱い子供で、支配者層は安全に守られてクリーンな環境で豊かに暮らす。おかしな話だ。
・「もともとここはユダヤ王国のものだ」と言うが、アブラハムが移住してきてからも、もともといた他の人びとと平和共存していたのでは? サウル王・ダビデ王・ソロモン王以前には、もともとヘブライ王国は存在していなかった。「もともと我々の土地だった」と言うなら、あのへんはもともと(モーゼとヨシュアの進出よりもっと前は)エジプトやヒッタイトの支配地だったのでは? いや、巨大な版図を持った帝国などもともと存在してなかったのでは? 「ロシアの大部分はもともとモンゴルの領土だった」「北米大陸はもともとアメリカ先住民のものだった(トランプも移民の子孫)」「中国はもともとすべて鮮卑族、あるいはモンゴル族、いやいや満州族のものだった」などとなるのか? 「もともと論」では歪みが生ずるし解決しない。今いる人たちが仲良くするところから始めるしかないのに、と私は思う。
・日本は不寛容・排他的・狂信的になった過去がある。「キリシタン」と「仏教」(廃仏毀釈)と「アカ」(リベラリストを含む)を弾圧したのだ。過去に戻ってはならない。
参考 渡辺一夫『狂気について』(岩波文庫 青188-2『渡辺一夫評論選』)