James Setouchi

2024.10.4

 

堀田善衛『歯車』

 

1        堀田善衛(ほったよしえ)(1918~1998)

  富山県生まれ。石川県の中学校を経て慶應義塾大学法学部政治学科予科に進学。法学部政治学科に進むが文学部フランス文学科に転科。ボードレール、マラルメ、ランボーなどを愛読。卒業後は国際文化振興会、軍令部臨時欧州戦争情報調査局、東部第48連隊などに勤めるが、昭和20年3月国際文化振興会から中国に派遣された。6月中国国民党宣伝部に徴用された。昭和22年1月帰国。世界日報社に勤務(翌年社は解散した)。上海滞在時から小説を書き始め、戦後発表していった。代表作『祖国喪失』『歯車』『広場の孤独』(芥川賞)『断層』『時間』『インドで考えたこと』『黄塵』『海鳴りの底から』『風景異色』『方丈記私記』など。「いちばん遅くやってきた戦後派」などと言われる。各種国際会議を飛び回る、国際派でもある。(集英社日本文学全集巻末の小田切進作成の年譜他を参考にした。)

 

2 『歯車』

 昭和21(1946)年上海にいたころに草稿を書き始めた。昭和26年『文学51』に発表。『広場の孤独』の直前の作品である。作者33歳。

 

 舞台は上海。時代は昭和20年7月のポツダム宣言の前後。日中戦争は最終盤を迎え、中国では国共合作・抗日統一戦線と言いながら、国民党と共産党の、戦後をにらんだ暗闘が激化している時期だ。

 

(登場人物)(ヤヤネタバレ)

伊能:日本人。終戦の翌年、上海の某文化運動委員会なる機関(実際は調査機関、すなわちスパイの機関)に徴用された。政治的な抗争の渦中にあって、信念を持った激しい精神の持ち主に会ってみたいと考えていたが、中国人たちからはぼんやりした若者と見られている。

 

何大金:委員会の主任委員。軍務委員会調査統計局(軍統)の地下工作の大物。

張愛玲:何大金の秘書兼護衛。何大金を愛している。

陳秋瑾:何大金の部下で、伊能の直接の上司。軍統の特務工作員(特工)。

賈青年:委員会の若者。広島に留学していたことがある。上海を離れ故郷の満州に帰ろうとするが、殺害される。

K:軍統上海総部長。殺害される。

Z:軍統の特工の仕事に陳秋瑾を引きずり込む。一時陳秋瑾の夫だったことも。

戴慄:軍務委員会調査統計局長。テロ工作の元締め。殺害される。

 

黄**:陳秋瑾のかつての恋人。共産党の工作員。殺害される。

魏克典:共産党の工作員。

小黛:魏克典の妻。陳秋瑾の女学校時代の同級生。

 

C:保衛局の派遣員。保衛局は軍統と縄張り争いで対立している。

 

(コメント)(ネタバレ)

 伊能を相手に陳秋瑾の過去が語られる。

 

 陳秋瑾は共産党系の運動をしていたこともあったが、逮捕され、恋人の黄をも失い、空虚な心を抱いている時に軍統の特務工作員の仕事を始める。組織の歯車として働くが、誰が裏切り者かわからない。互いに疑心暗鬼になる、過酷な状況下にある。政府も、蒋介石国民党政府、共産党政府、汪兆銘傀儡政府があり、満州帝国があり、大日本帝国がある。軍統と保衛局の対立も過酷だ。やがてかつての恋人である黄が捕らえられたとの情報を得、彼を逃がすために捨て身の作戦に出る。だが、黄は何大金によってすでに殺害されていた。日本は敗退、本格的な国共対決が始まる。保衛局の軍統への粛清が始まる。その中で陳秋瑾は黄の報復のため何大金を殺害、共産党の魏克典の協力で、伊能とともに逃亡しようとする。が、いざ長江に船出したその時に何物かに襲われる。これが全体のあらすじである。女スパイ小説であり、過酷な陰謀小説だと言える。

 

 誰が敵か味方かわからない。互いに監視し合い殺害し合う過酷な状況。その中で陳秋瑾は歯車となって生活してきた。その中でわずかに温かい人間的なものがよみがえる。陳秋瑾は黄の報復のために何大金を殺害したが、今度は張愛玲が何大金の報復のために陳秋瑾を狙う。陳秋瑾は、「自分が一定の軌道を離れて毎日毎日に運ばれている」という感覚を持つ。伊能は「歯車(メカニズム)に運ばれるのでなく自分の足で歩け」と自分に言いきかせようとするが、結局は既定のプログラムに従ってしまう。その結果は、脱出を目前とした破局だった。

 

 息苦しくなるような状況だ。互いに疑い、監視し合い、いつ殺されるかわからない、非人間的な状況。そこで歯車としてしか生きえない人間の悲劇。組織の歯車、時代の歯車、運命の歯車。わずかに人間的温かみに触れることはあっても、直ちにそれは踏みにじられる。

 

 日中戦争は双方にとって過酷だったが、中国内部の国民党と共産党の対立、さらに加えて国民党内部の対立も過酷だった。この状況下で人間的なものが踏みにじられるさまを描いた。政治闘争という非人間的な状況の中で、人間的な温かみへの渇望を描いたとも言える。 

 

 いや、政治イデオロギーの対立、党派の対立、組織の対立というだけではない、同じ職場に勤務していた上司や同僚が仇敵だった、自分は欺かれていた、人間が人間を信じ得ない状況、誰を信じ何を頼りにしていいかわからない状況、全くの孤独な状況が描かれている。それでも、人間は人間的な温かみを求めずにいられない。ああ、現代でも同じかも知れない・・・?