James Setouchi

2024.9.4

林芙美子『牡蠣』『晩菊』

 

1        林芙美子:1903(明治36)~1951(昭和26)

 本名フミコ。山口県下関市生まれ。は宮田麻太郎という行商人。は林キクという人で、鹿児島の桜島の温泉宿の娘だった。宮田が桜島を訪れ関係を持ち、二人は行商の旅の途上下関でフミコを生んだ。私生児として届けられた。宮田は金持ちになると芸者を家に入れたので、キクは数えで8歳のフミコと家出、沢井喜三郎と再婚。沢井は行商をした。フミコは小学校時代佐世保、下関、鹿児島などを転々とし、学校も休みがちだった。1916(大正5)年尾道でフミコは養父と実母と一緒になり小学校を8年かけて卒業、尾道高等女学校に学ぶ。女学校では友人もなく陰気で閑散とした図書館にこもり本を読んでいた。自叙伝によれば工場の夜業に通い、また休暇中には女中をした。(粉飾かも知れない。研究者によっては、実父宮田麻太郎の経済的援助があり、本人が言うほど貧困ではなかったとする見方がある。)だが尾道時代は彼女の中では比較的落ち着いた日々だった。1922(大正11)年、因島出身の岡野という青年と駆け落ち同然で東京に出て同棲。岡野は明治大学商科の学生だったが、卒業するとフミコを捨て郷里で就職した。1923(大正12)年関東大震災を文京区根津で経験。このころから詩作をし、ペンネームを林芙美子とする。芙美子は東京を転々としつつ、銭湯の番台、家政婦、住み込み女中、女工、飲食店の女中、株屋の事務員、女性新聞の記者、帯封書書き、代書屋の手伝い、毛糸店の売り子、夜店などをして働いた。童話や詩を売りに回り、詩人、俳優、アナキスト、プロレタリア作家、宇野浩二、徳田秋声、平林たい子らとも知り合う。俳優の野村吉哉と知り合うが別れる。画家の卵の手塚緑敏と結婚。手塚は優しい人だったという。『日本詩人』(新潮社)『文芸戦線』(プロレタリア文学)『女人芸術』(長谷川時雨主宰)に作品を発表し始める。1930(昭和5)年『放浪記』(第1部)が改造社(当時有名な出版社)から出版されベストセラーになる。この時27歳。翌年『風琴と魚の町』を発表。以下、『清貧の書』『牡蠣』『稲妻』『晩菊』『浮雲』など、作品多数。戦時中は佐多稲子らと満州慰問、また報道班員として南方にも行った。なお放浪続きの人生だったが、1941(昭和16)年新宿区下落合に和風の立派な家(現在林芙美子記念館になっている)を建てた。1951(昭和26)年没。(集英社日本文学全集昭和47年版の林芙美子集の巻末年譜及び和田芳恵の解説を参考にした。)

 

2 『牡蠣』(ネタバレします)

 1935(昭和10)年32歳の時発表。短篇。

 それまで私小説風に詩的な自伝的な作風だった林芙美子が、広く世の中にうごめく人たちの姿を客観的に描く小説家の道に入った、重要な作品だとしばしば言われる(和田芳恵ほか)。但し、「詩でなく小説」「自伝的でなく客観的」とはそもそうどういうことかについて考察する人もある。

 

 この小説は面白い。読ませる。林芙美子が小説がうまいことがわかる一冊だ。舞台は東京。周吉は内職をする貧しい職人だ。性格はまじめでおとなしい。知り合ったたまと所帯を持つ。が周吉は田舎から出てきて横浜で船大工をしている時に頭を打って以来身心の具合が悪い。仕事もテキパキできない。機械化の波に負けそうだ。一度は郷里の四国に帰るが、居場所がない。たまは東京に帰りたいと言う。東京に戻るが、たまは逃げて千葉あたりで酌婦をしているようだ。周吉は精神を病む・・・。あらすじはおおむねこのようである。

 

 『牡蠣』という題はわからない。周吉が無口だからか。でも牡蠣は岩にしがみついて生きる。殻も固く、触れば痛い。周吉はそうではない。

 

 近代化・資本主義化・機械化の波の前で絶望し貧困に落ちていく庶民の姿がここに描かれている。そもそも周吉の病の発端は、船大工の仕事で転落したからで、労働災害ではないか。それへの補償は書いていない。(注)周吉が精神のバランスを崩していく姿が痛ましい。知り合いの家で大事に飼っている金魚の尻尾をちぎっていくシーンは印象的だ。他方、周吉が最後に住むのは滝野川の西ヶ原だ。そこは資本主義生みの親・渋沢栄一の家の近くだ。またラストシーン、目の前には本郷の帝大の正門がある。林芙美子は意図的に書き込んでいる。帝大を出て大日本帝国のエリートになる人の世界と、近代資本主義の波によって押しつぶされ疎外され沈んでいく人の世界と。

 

 かつて平岡敏夫漱石『三四郎』・鴎外『青年』「坂の上の青春」国木田独歩『窮死』の言わば「坂の下の青春」の世界を対比して明治40年頃の文学を論じて見せた。その枠組みは正鵠を得ている。大日本帝国は(昭和20年まで)「富国・強兵」にして「民貧しき」システムであり、「大日本帝国=東洋の憲兵」「世界の三強国=日英米」といった勇ましい呼号の一方で、実態として林芙美子の描く貧しい庶民の現実があった、ということだ。読者は自分のことだ、と共感して読んだだろう。

 

 1935(昭和10)年発表。既に満州帝国は成立し、大日本帝国は日中戦争、日米戦争、崩壊へと歩みを進めている。

 

 佐多稲子の世界と、どうか。また、ゾラの『居酒屋』の労働者の世界と、どうか。

 

(注)保険制度はビスマルクに始まる、ビスマルクはアメとムチの政策を行った、そのアメにあたるのが労働者の保険制度だ」と世界史の時間に習ったかも知れないが、本当は「ムチとムチ」だ、労働者の給金から天引きして労働者の保険に当てているだけだ、資本家と大地主の利権は温存されたままだ、とする意見を読んだことがある。当たっている、と思う。保険がない時代に比べればましだが、現代でも所得が低くギリギリの生活なのにそこから天引きされているのは、どうなのか? こういう人権に関わる問題は、応能負担で行くべきでは?

 

3 『晩菊』(ネタバレします)

 1948(昭和23)年45歳の時発表。短篇。

 

 大震災の廃墟に傑作を書き読まれた作家が、敗戦の廃墟でまた傑作を書き読まれている、とは、何かあるのかもしれない。『晩菊』は傑作と言われる。第3回女流文学者賞を受けた。面白くはある。

 

 きんは56歳、いまだ美しい。芸者あがりで今は引退してつましく暮らしている。金は貯めているという噂だ。かつての恋人・田部(実は親子ほど年下)が久しぶりに会いに来る。きんは心が騒ぐ。かつてと同じように美しい姿で男と相対せねばならぬ。きんは隅々まで入念につくろい、さらに少量の酒で血行をよくしてみせる。

女性は化けるときここまでするのか、というのが正直な感想だ。私は化粧などしたことがない。女性でも化けない人もいる。きんは昔と変わらぬ若やいだ姿を男に見せて、男の気を引こうとする。

 

 現われた田部は、実は金の無心に来ていた。敗戦を経て田部は詰まらない男になっていた。きんの失望を知らず田部は金の話しかしない。きんは怒る。そばにいる板谷という年上の男の方が安心できる。きんは田部を心で軽蔑し、田部の若い頃の写真を火鉢で燃やす。

 

 きんは昔の憧れに引きずられていたが、今の田部はただの金の亡者だ。敗戦を経て男がダメになり女は変わらない、とは、『浮雲』にもある構図だ。

田部の内面も書いている。ここできんを殺害してしまおうか、と田部は妄想する。これは私には唐突な感じがしたが、文句を言わず読む。そういうことに作者がしているのだからそう読んで上げるしかない。きんの内面、揺れる心、意地、はよく書けている。

 

 自分を化粧でよく見せようなどというのは、私から見れば煩悩で策略でしかない。こんなに化粧に時間をかける女性と結婚したら、彼女は毎日何時間も化粧台の前に座り、金と時間がかかってしかたがないだろう。「人間は外づらではなく中身」ではないのか? (もっとも自分に大した中身があるわけでもないが・・)

孔子は「文質彬々(ひんぴん)としてしかる後に君子なり」と言った。外面と内面がともにととのい調和してこそ君子だ。外面だけだと、詐欺師になる。内面だけで外面をおろそかにすると野卑になる。どちらもダメだ。挨拶ができて身だしなみがきちんとしていて中身は詐欺師、というやつはいる。包装紙はきれいだが中の商品はつまらないもの、ということも多々ある。ポピュリストの政治家はどうか。外見はいいが中身がない。俳優が大臣になった(昔はあった)ら国が滅ぶ、と孔子も言っている。一休さんは当時の虚飾に満ちた室町仏教に異を唱えあえて奇矯な言動をしたという。真の仏音はどこにあるのか。

 

 きんは昔の男に失望し、念入りに化粧した自分を笑い、化粧など超越して仏の世界に入る・・とは書いていない。相変わらず煩悩を持って生きるのか。『浮雲』のゆき子はそうだった。井原西鶴なら『好色五人女』でそう書いて泣き笑いをしそうだ。