James Setouchi

 

へルマン・ヘッセ『デーミアン エーミール・ジンクレールの青春物語』

 Hermann Karl Hesse“DEMIAN  Die Geschichte von Emil Sinclairs Jugend ”

 

1 作者:ヘルマン・ヘッセ  1877~1862

 1877年ドイツのシュヴァルツヴァルトのカルプに生まれた。 父方はバルト系ドイツ人、母方はシュヴァーベン-スイス人の家系。ヘッセは初めカルプのラテン語学校に通うが、1891年以後、マウルブロン修道院のプロテスタントの神学校の寄宿生となり、わずか数ヶ月後にここから逃げ出す。カルプの塔時計工場ペロットのもとでの機械工見習をへて、彼はテュービンゲンとバーゼルで書店員としての職業を習得、自作(詩集散文)を出版。二度イタリアへ旅行し、1904年『ペーター・カーメンツィント(郷愁)』で大成功、マリア・ベルヌリと結婚、ボーデン湖畔に転居。三人の息子たちが生まれる。1911年に東アジア旅行、1912年以後はベルンに住む。1919年には長編小説『デーミアン』出版。彼は家族を伴わずモンタニョーラ(テッスィーン)に移り、最初の結婚は解消され、1923年にはルート・ヴェンガーと結婚。『荒野の狼』は1927年、彼の50歳の誕生日に出版。1931年に彼は二ノン・ドルビン(旧姓 アウスレンダー)と三度目の結婚。ヘッセは1924年以来スイス国籍だったが、第二次世界大戦中に、彼の生涯の最終的な決算となる作品『ガラス玉遊戯』(1943年)が出版される。1946年にヘルマン・ヘッセはノーベル文学賞を受賞し、1962年8月9日にモンタニョ-ラで没。第1次大戦時には敵国への憎しみをいましめ迫害された。(Hermann Hesse Portalというサイトをベースにして手塚富雄『ドイツ文学案内』も参照して書いた。)

2 『デーミアン』(ネタバレあり)

 1919年発表。最初はジンクレールという匿名で発表、賛否両論の反響を巻き起こした。フォンターネ賞が贈られ、のち実名を公表し受賞辞退。当時の人々にとって衝撃的な作品だった。

 

 主人公ジンクレールは、デーミアンという不思議な友人に出会う。デーミアンは、年長の不良に虐げられているジンクレールを救い、大人顔負けの特殊な能力を有し、青春に悩むジンクレールの導き手となる。デーミアンは言う、ひたいにカインのしるしのついている人がいる、ジンクレールもその一人だ、我々は仲間だ、と。カインとは旧約聖書に出てくる人類最初の殺人者であり神はカインを追放するが、同時に神はカインを保護するためにカインのしるしを刻印する。デーミアンはアブラクサスの神の名を口にする。それは正統派キリスト教の教義から見れば異端で悪魔崇拝、しかし古代グノーシス派の崇拝した神の名だ。西洋キリスト教文明が行き詰まり崩壊する時新たな世界が誕生する、そのときこそカインのしるしを持つ者の出番だ、新しい時代の理想は、ただ自分自身に到達することだけだ。デーミアンとの交わりの中でジンクレールは学んでいく。西洋文明が行き詰まり崩壊する予感、それは戦争という形でやって来た。デーミアンもジンクレールも兵士となり重傷を負う。そして…

 

 ヘッセはフロイトやユングを学び、ニーチェをも経験している。インド思想に共鳴し、19世紀までの西洋キリスト教思想とは違うものを模索していた。そのヘッセの思想の模索が、この作品ではジンクレールの青春の模索の形で描きこまれていると言える。のちヘッセは『シッダールタ』『知と愛』などを書くことになる。

 

*ドイツの作家・詩人と言えば、ゲーテ、シラー、グリム、リルケ、トマス=マン、ヘッセ、カフカ、ブレヒト、エンデらがいる。最近では多和田葉子がドイツ語で小説を書いている。ドイツでは哲学者・社会科学者が有名だ。(カント、へ―ゲル、ショーペンハウエル、マルクス、ニーチェ、コーヘン、ヴィンデルバント、マックス=ウェーバー、ハイデッガー、ヤスパース、ハーバーマス、ルーマンなどなど。)心理学のフロイトもユングもアドラーもドイツ語圏の人だ。音楽家が多数いるのは周知だろう。