James Setouchi

 

へルマン・ヘッセ『車輪の下』 Hermann Karl Hesse“Unterm Rad ”

 

1 作者:ヘルマン・ヘッセ  1877~1862

 1877年ドイツのシュヴァルツヴァルトのカルプに生まれた。 父方はバルト系ドイツ人、母方はシュヴァーベン-スイス人の家系。ヘッセは初めカルプのラテン語学校に通うが、1891年以後、マウルブロン修道院のプロテスタントの神学校の寄宿生となり、わずか数ヶ月後にここから逃げ出す。カルプの塔時計工場ペロットのもとでの機械工見習をへて、彼はテュービンゲンとバーゼルで書店員としての職業を習得、自作(詩集散文)を出版。二度イタリアへ旅行し、1904年『ペーター・カーメンツィント(郷愁)』で大成功、マリア・ベルヌリと結婚、ボーデン湖畔に転居。三人の息子たちが生まれる。1911年に東アジア旅行、1912年以後はベルンに住む。1919年には長編小説『デーミアン』出版。彼は家族を伴わずモンタニョーラ(テッスィーン)に移り、最初の結婚は解消され、1923年にはルート・ヴェンガーと結婚。『荒野の狼』は1927年、彼の50歳の誕生日に出版。1931年に彼は二ノン・ドルビン(旧姓 アウスレンダー)と三度目の結婚。ヘッセは1924年以来スイス国籍だったが、第二次世界大戦中に、彼の生涯の最終的な決算となる作品『ガラス玉遊戯』(1943年)が出版される。1946年にヘルマン・ヘッセはノーベル文学賞を受賞し、1962年8月9日にモンタニョ-ラで没。第1次大戦時には敵国への憎しみをいましめ迫害された。(Hermann Hesse Portalというサイトをベースにして手塚富雄『ドイツ文学案内』も参照して書いた。)

 

2 『車輪の下』

 田舎の少年ハンス・ギーベンラートは優秀で親元を離れ周囲の期待を集めてエリートの集まる学校に進むが、そこで多くの挫折を経験し中退、職人見習いとして再出発しようとするが…

 

 これはあまりにも有名な小説で、読んだことのある人も結構いるはずだ。友人のハイルナーは文学を愛するロマンティックな少年だが、学校とあわず中退。その後ハイルナーは生き延び大成した、とされる。二人の中退者・ハンスとハイルナーを分けたものは何か? その差は紙一重で、ほとんど偶然の差しかないのではないか? だが、いかなる人も生きていける社会であるべきだ。ヘッセ自身は上述の小伝で述べられているように神学校を脱出し機械工見習いとなる。機械工としては大成せず変遷を経て作家として大成した。感受性の強い繊細な少年を抑圧する学校システム(その背後には社会がある)への批判、ヘッセ自身の自己弁護などを読み取ることもできる。現代の過当な競争主義・実績主義に対する批判としても有効で、現代の大人たちこそこの本を読むべきだろう。

 

*(公)日本障害者リハビリテーション協会『ノーマライゼーション 障害者の福祉』2009年2月号で高橋正雄(筑波大障害科学系)が「文学にみる障害者像 ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』―障害あるがゆえの自由―』で、ハンスの言動には「統合失調症を思わせるものがあるため、『車輪の下』は統合失調症を発症した少年が学校を追われて故郷へ帰る物語としても読むことができる」として、「『車輪の下』は、精神障害者のリハビリテーションという観点からも興味深い作品なのである。」と述べている。(障害者保健福祉研究情報システム→協会発ジャーナルのサイトで読むことができる。)

 

 また、岡田尊司はヘッセをパーソナリティ障がいに苦しんだがそこから立ちあがり大成した人の一人として紹介している(PHP新書『パーソナリティ障害』、幻冬舎新書『境界性パーソナリティ障害』などを参照)。

 

*ドイツの作家・詩人と言えば、ゲーテ、シラー、グリム、リルケ、トマス=マン、ヘッセ、カフカ、ブレヒト、エンデらがいる。最近では多和田葉子がドイツ語で小説を書いている。ドイツでは哲学者・社会科学者が有名だ。(カント、へ―ゲル、ショーペンハウエル、マルクス、ニーチェ、コーヘン、ヴィンデルバント、マックス=ウェーバー、ハイデッガー、ヤスパース、ハーバーマス、ルーマンなどなど。)心理学のフロイトもユングもアドラーもドイツ語圏の人だ。音楽家が多数いるのは周知だろう。