James Setouchi
カズオ・イシグロ『浮世の画家』(飛田茂雄訳、ハヤカワepi文庫)
Kazuo Ishiguro 〝An Artist Of The Floating World 〟
1 カズオ・イシグロ 1954~
日本人石黒一雄として長崎に生まれた。5歳の時父の仕事で渡英。ケント大学、イースト・アングリア大学大学院で英文学、創作を学ぶ。1982年『遠い山なみの光』で王立文学協会賞。1983年イギリス国籍取得。1986年の『浮世の画家』でウィットブレッド賞、1989年『日の名残り』でブッカー賞。1995年『充たされざる者』でシェルテンハム賞、2000年『わたしたちが孤児だったころ』、2005年『私を離さないで』、2015年『忘れられた巨人』。2017年ノーベル文学賞受賞。(ハヤカワ文庫表紙の著者紹介、集英社世界文学事典などを参照した。)
2 『浮世の画家』 〝An Artist Of The Floating World〟
(1)(ネタバレを含みます!)
語り手は小野という老画家。小野はすでに引退している。場所は日本(の恐らくは小都市)。語りの時点は戦後すぐ(昭和二十年代)だが、語り手の幼少期や壮年期など、戦前の様相が想起され語られる。戦後の(高度成長以前の)日本や、戦前の(空襲に遭う以前の)日本の、街並みはこうだったであろうか、という風景描写が美しい。小津安二郎の映画のようだとしばしば評されている。英国人であるイシグロは父祖の過ごした日本を書き留めようとしたのだろうか。
だが、語り手の小野はどこか独善的で、信用ならない。自分は世間的に成功した人間だ、戦前・戦中に自分がやってきたことは価値があった、確かに多少の過ちはあったかもしれないが、それでも当時は信念を持って懸命に取り組んできたのだ、などと小野は語る。作者イシグロはおそらく、小野の独善と信用ならなさを、意図的に描いている。ここには大日本帝国の戦争責任と戦後の<反省>がどこまで本物か、という問いがからめられている。
小野の師匠は森山画伯と言う。通称モリさん。森山画伯は、若き弟子・小野に向かって言う。「画家がなんとか捉えることのできる最も微妙で、最も繊細な美は、夕闇が訪れた後のああいう妓楼のなかに眠っている。そして、こんな晩にはそういう美が多少ともこの別荘に流れ込むんだ。」(221ペ)「自分の生涯はそういう世界のユニークな美しさを把握する使命のために捧げられたと自覚できたならば、わしは大きな満足を感じるに違いない。」(222ペ)こうして、森山画伯の門下生は、「花柳界のおぼろげな行燈の光」をとらえようとする。(259ペ)
しかし、あるとき小野は森山画伯に反逆する。「現在のような苦難の時代にあって芸術に携わる者は、夜明けの光と共にあえなく消えてしまうああいった享楽的なものよりも、もっと実体のあるものを尊重するよう頭を切り替えるべきだ、というのがぼくの信念です。画家がたえずせせこましい退廃的な世界に閉じこもっている必要はないと思います。先生、ぼくの良心は、ぼくがいつまでも<浮世の画家>でいることを許さないのです」(267ぺ)
ここには芸術論がある。何を描くべきか? 「花柳界のおぼろげな行燈の光」か、それとも、「もっと実体のあるもの」か? 小野は、当時の大政翼賛的な時流に乗り、軍人と軍旗を描き「日本ハ今コソ前進スベシ」とメッセージを書き込む画家になった。他のメンバーと協力し市の軍国主義的な体制の指導者の一人となった。その過程で弟子の一人を深く傷つけてしまう。
やがて日本は戦争に敗れ、新しい世代が登場する。若者たちは戦前・戦中世代である小野を警戒している。小野には節子・紀子という二人の娘がいる。節子の夫・素一はエリート電気会社の社員。小野の過去に対して批判的だ。紀子は一度見合いに失敗した。その原因はどうやら小野の戦前・戦中のふるまいにあるらしい。紀子は二度目の見合いで無事結婚できるだろうか。
小野にも孫ができた。孫の一郎はアメリカの映画や漫画を見て育っている。小野は同世代の仲間に死なれ、若い世代に警戒されながら、何とか戦後の社会を生きていかねばならない。小野は果たして反省を十分したのだろうか。それともやはり自己正当化や嘘の類を重ねていくのか。
(2)登場人物紹介(ネタバレあり)
小野:引退した老画家。戦前・戦中には軍国主義的な画風で盛んだった。妻は空襲で死去。/賢治:小野の息子。満州で戦死。/節子:小野の長女。その夫が素一。子が一郎(小野の孫)。/紀子:小野の次女。三宅家との見合いに失敗。二回目の見合いは斎藤家と。/小野の父:商人。小野を商人にしようとするが…/森山誠治画伯:小野の師匠。/佐々木:森山の一番弟子。追放される。/カメさん(中原康成):小野の仲間。作業が遅い。/黒田:小野の弟子。特高に拷問される。/信太郎:小野の弟子。戦後まで小野に付き合うが…/松田知州:小野の仕事仲間。天皇親政を理想とする。/山縣:酒場<みぎひだり>の主人。戦前の国威発揚主義的な酒場。/マダム川上:小さなバーのマダム。/杉村明:かつての市の有力者。旧杉村邸は小野の現住所。
(イギリス文学)
古くは『アーサー王物語』やチョーサー『カンタベリー物語』などもあり、世界史で学習する。ウィリアム・シェイクスピア(1600年頃)は『ハムレット』『ロミオとジュリエット』『リヤ王』『マクベス』『ベニスの商人』『オセロ』『リチャード三世』『アントニーとクレオパトラ』などのほか『真夏の夜の夢』『お気に召すまま』『じゃじゃ馬ならし』『あらし』などもある。18世紀にはスウィフト『ガリバー旅行記』、デフォー『ロビンソン・クルーソー』、19世紀にはワーズワース、コールリッジ、バイロンらロマン派詩人、E・ブロンテ『嵐が丘』、C・ブロンテ『ジェーン・エア』、ディケンズ『デビッド・コパフィールド』『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』、スティーブンソン『宝島』、オスカー・ワイルド『サロメ』『ドリアン・グレイの肖像』、コナン・ドイル(医者でもある)『シャーロック・ホームズの冒険』、ウェルズ『タイムマシン』、20世紀にはクローニン(医者でもある)『人生の途上にて』、モーム『人間の絆』、ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』、ジョイス『ユリシーズ』、ミルン『くまのプーさん』、オーウェル『1984』、ボンド『くまのパディントン』、クリスティ『オリエント急行の殺人』、現代ではローリング『ハリー・ポッター』、カズオ・イシグロ『日の名残り』『私を離さないで』などなど。
イギリス文学に学んだ日本人は、北村透谷・坪内逍遥・上田敏・夏目漱石・芥川龍之介・中野好夫・福田恒存・荒正人・江藤淳・丸谷才一・小田島雄志をはじめとして、多数。商売の道具としての英語学習にとどまるのではなく、敬意を持って英米文学の魂の深いところまで学んでみたい。