James Setouchi
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』(土屋政雄訳、早川epi文庫)
Kazuo Ishiguro 〝Never Let Me Go〟
1 カズオ・イシグロ 1954~
日本人石黒一雄として長崎に生まれた。5歳の時父の仕事で渡英。ケント大学、イースト・アングリア大学大学院で英文学、創作を学ぶ。1982年『遠い山なみの光』で王立文学協会賞。1983年イギリス国籍取得。1986年の『浮世の画家』でウィットブレッド賞、1989年『日の名残り』でブッカー賞。1995年『充たされざる者』でシェルテンハム賞、2000年『わたしたちが孤児だったころ』、2005年『私を離さないで』、2015年『忘れられた巨人』。2017年ノーベル文学賞受賞。(ハヤカワ文庫表紙の著者紹介、集英社世界文学事典などを参照した。)
2 『わたしを離さないで』 〝Never Let Me Go〟
全世界に読まれたベストセラー。舞台は1990年末イギリス、となっている。
ストーリーを紹介するとネタバレになってしまうのでできない。前半は子どもの学校生活の様子が延々と続くので、やや退屈しかけた。だが、最後まで読めば面白いし、終盤ほど面白いと言っておく。伏線は回収される。感動がおしよせる。人間にとって大切なものは何か、を静かに感じ考える時間を与えてくれる。さすがノーベル賞作家の代表作で世界的ベストセラーだ。
主人公キャシーは今31歳で介護人という仕事をしている。その回想手記だと言うことが冒頭で明らかにされる。キャシーの子供時代のことから語り起こされる。森の中のヘールシャムという寄宿制の学校だ。
友人のトミー(男の子)は不器用でいじめられっ子。キャシーはトミーをかばい、仲良くなる。
ルース(女の子)はキャシーの友人で、何か周囲をリードしたがる子。強引でもあるが仲良しでもある。
他にローラ、ピーター、アーサーなど何人かの友人の名前が出てくる。
ルーシー先生はとてもいい先生だ(とキャシーたちは思う)。
エミリー先生は厳しいが賢い。
ジェラルディン先生はみんなの憧れの的だ。
マダムと呼ばれる人は謎の人物だ。子ども達の描いた作品を選んでどこかへ持っていく。どこへ?何のため?
子供たちは自分たちの世界をそれなりに生きているが、何かがわかっていない。何でも教えられているのだが、何か大切なことがまだ抜け落ちている。
ここから先は明かすわけにはいかない。各自読まれたし。読んで損はない。アマゾンの書評などを見ると「名作だ」「深くて怖い」「胸に刺さる」「涙が止まらない」「完成度が高い」などとある。
…この作品を、科学技術や先端医療と倫理の問題に挑戦した作品、と理解してもよい。背後には利用する人と利用される人の差異(溝)がある。それは階層(階級)の差かもしれない。どこからが指示が来る、それに主人公たちは黙って従う。ここに注目すれば、現代の管理社会のシステム下における我々の存在の閉塞を問う作品とも読める。だが、それだけではない。この与えられた運命の下で、主人公たちはぶつかり合い、愛し合う。教師たちにもできることがあり、できないことがある。人間にとって大切なものは何かを静かに問い詰め、人を愛して生きることの尊さを噛みしめさせてくれる作品だと私は感じた。
(イギリス文学)古くは『アーサー王物語』やチョーサー『カンタベリー物語』などもあり、世界史で学習する。ウィリアム・シェイクスピア(1600年頃)は『ハムレット』『ロミオとジュリエット』『リヤ王』『マクベス』『ベニスの商人』『オセロ』『リチャード三世』『アントニーとクレオパトラ』などのほか『真夏の夜の夢』『お気に召すまま』『じゃじゃ馬ならし』『あらし』などもある。18世紀にはスウィフト『ガリバー旅行記』、デフォー『ロビンソン・クルーソー』、19世紀にはワーズワース、コールリッジ、バイロンらロマン派詩人、E・ブロンテ『嵐が丘』、C・ブロンテ『ジェーン・エア』、ディケンズ『デビッド・コパフィールド』『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』、スティーブンソン『宝島』、オスカー・ワイルド『サロメ』『ドリアン・グレイの肖像』、コナン・ドイル(医者でもある)『シャーロック・ホームズの冒険』、ウェルズ『タイムマシン』、20世紀にはクローニン(医者でもある)『人生の途上にて』、モーム『人間の絆』、ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』、ジョイス『ユリシーズ』、現代ではローリング『ハリー・ポッター』、カズオ・イシグロ『日の名残り』『私を離さないで』などなど。イギリス文学に学んだ日本人は、北村透谷・坪内逍遥・上田敏・夏目漱石・芥川龍之介・中野好夫・福田恒存・荒正人・江藤淳・丸谷才一・小田島雄志をはじめとして、多数。商売の道具としての英語学習にとどまるのではなく、敬意を持って英米文学の魂の深いところまで学んでみたい。