James Setouchi

 

カズオ・イシグロ『遠い山なみの光』(小野寺健 訳、早川epi文庫)

Kazuo Ishiguro  〝A Pale View of Hills〟 

 

1 カズオ・イシグロ 1954~

 日本人石黒一雄として長崎に生まれた。5歳の時父の仕事で渡英。ケント大学、イースト・アングリア大学大学院で英文学、創作を学ぶ。1982年『遠い山なみの光』で王立文学協会賞。1983年イギリス国籍取得。1986年の『浮世の画家』でウィットブレッド賞、1989年『日の名残り』でブッカー賞。1995年『充たされざる者』でシェルテンハム賞、2000年『わたしたちが孤児だったころ』、2005年『私を離さないで』、2015年『忘れられた巨人』。2017年ノーベル文学賞受賞。(ハヤカワ文庫表紙の著者紹介、集英社世界文学事典などを参照した。)

 

2 『遠い山なみの光』(小野寺 健 訳)Kazuo Ishiguro 〝A Pale View of Hills〟

 1982年のデビュー作で王立文学協会賞受賞。作者28歳。

 

 舞台は終戦後数年たった長崎と、それからさらに後のイギリス。

 

 語り手「わたし」は日本の長崎の出身だが今イギリスの田舎で過ごしている。そこに、ロンドンにいる娘ニキが訪れる。ニキはイギリス人の夫シュリンガムとの間の子どもだ。ニキはロンドンに友人や恋人がいてそれなりに生きているようだ。

 

 「わたし」にはつらい過去がある。日本人の夫・緒方二郎との間に娘・景子をもうけたが、夫と別れ景子と一緒にイギリスにやって来た。だが景子は何年も悩んだ挙句自宅で亡くなってしまった。

 

 「わたし」は過去の長崎時代を思い出す。夫の二郎は会社で猛烈に働いている。その父親・緒方は戦前の教師だったが、戦後には価値観の逆転で居場所がない。近所のうどん屋の藤原さんは原爆で家族の多くを失ったが希望を持って生きようとしている。知人となった佐知子という女性。もとは東京の名家の出身らしい。なぜか東京を捨て長崎にやってきている。空襲のためもあろう。万里子という幼い娘がいるが、ネグレクトされている。万里子は猫を飼いたがる。「わたし」は景子を妊娠している。

 

 佐知子と万里子の存在感がただごとではない。佐知子はどうやらアメリカ兵と関係があるらしい。万里子はネグレクトされ愛情に飢えている。彼らも戦争被害者の一人だ。幼い万里子は東京で何を見たか。万里子の心中は察するに忍びない。

 

 「わたし」も原爆で家族を失い、たまたま緒方さんに拾われ、そこの家族になった。たまたま緒方家で幸せに暮らしているが、果たして・・・? 佐知子はアメリカ兵に惹かれアメリカに行こうとする。「わたし」は妊娠している幸せな女性の立場から「それでいいのかしら」とたしなめる。両者の論理は対立し、すれちがう。

 

 だが、「わたし」もまた(事情は明確に書いていないが)緒方二郎と別れ娘・景子を連れイギリスに渡ることになる。ここで、佐知子・万里子と、「わたし」・景子とが、パラレルな関係にあることがわかる。あるいは、単なるパラレルではなく、もっと別の何かなのかもしれない・・・

 

 ホラーの部分もある。ぞっとする。家を飛び出していなくなる万里子。探しに行く「わたし」。だが、なぜか「わたし」の手には縄が握られている・・・

 

 悲劇的だった佐知子・万里子や、「わたし」・景子とはちがい、ニキは何とか自分でやろうとする。「わたし」もまた何とかやろうとする。長崎の稲佐山の展望台に上がった時の記憶。「港の上の山はとてもきれいなの」「あの時は景子も幸せだったのよ」「ただの幸せな思い出、それだけだわ」・・・その思い出にたどり着いた「わたし」は、自分と景子の人生を肯定し今を生きる力を回復したのだろうか?

 

 長崎の稲佐山から見た夕景は美しい。是非一度おいでください。

 

(イギリス文学)古くは『アーサー王物語』やチョーサー『カンタベリー物語』などもある。ウィリアム・シェイクスピア(1600年頃)は『ハムレット』『ロミオとジュリエット』『リヤ王』『マクベス』『ベニスの商人』『オセロ』『リチャード三世』『アントニーとクレオパトラ』などのほか『真夏の夜の夢』『お気に召すまま』『じゃじゃ馬ならし』『あらし』などもある。18世紀にはスウィフト『ガリバー旅行記』、デフォー『ロビンソン・クルーソー』、19世紀にはワーズワース、コールリッジ、バイロンらロマン派詩人、E・ブロンテ『嵐が丘』、C・ブロンテ『ジェーン・エア』、ディケンズ『デビッド・コパフィールド』『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』、スティーブンソン『宝島』、オスカー・ワイルド『サロメ』『ドリアン・グレイの肖像』、コナン・ドイル(医者でもある)『シャーロック・ホームズの冒険』、ウェルズ『タイムマシン』、20世紀にはクローニン(医者でもある)『人生の途上にて』、モーム『人間の絆』、ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』、ジョイス『ユリシーズ』、現代ではローリング『ハリー・ポッター』、カズオ・イシグロ『日の名残り』『私を離さないで』などなど。イギリス文学に学んだ日本人は、北村透谷・坪内逍遥・夏目漱石・福田恒存・丸谷才一をはじめとして、多数。商売の道具としての英語学習にとどまるのではなく、敬意を持って英米文学の魂の深いところまで学んでみたい。