James Setouchi 

 

カズオ・イシグロ『忘れられた巨人』(土屋政雄訳、早川epi文庫)

Kazuo Ishiguro  〝The Buried Giant〟 

 

1 カズオ・イシグロ 1954~

 日本人石黒一雄として長崎に生まれた。5歳の時父の仕事で渡英。ケント大学、イースト・アングリア大学大学院で英文学、創作を学ぶ。1982年『遠い山なみの光』で王立文学協会賞。1983年イギリス国籍取得。1986年の『浮世の画家』でウィットブレッド賞、1989年『日の名残り』でブッカー賞。1995年『充たされざる者』でシェルテンハム賞、2000年『わたしたちが孤児だったころ』、2005年『私を離さないで』、2015年『忘れられた巨人』。2017年ノーベル文学賞受賞。(ハヤカワ文庫表紙の著者紹介、集英社世界文学事典などを参照した。)

 

2 『忘れられた巨人』 〝The Buried Giant〟

  舞台は中世初期のイギリス。古代ローマ帝国の栄光はすでにわずかに廃墟に名残をとどめるのみ。先住のブリトン人侵入者であるサクソン人が対立し、戦乱が続いた後、偉大なアーサー王による統一と平和が実現した。だがアーサー王はすでにこの世にない。その後の社会が舞台だ。

 

  主人公はブリトン人の老夫婦、アクセルとベアトリス。記憶喪失の二人は田舎の村で互いを思いやり静かに暮らしているが、ある日思い立って旅に出る。どこかにいる息子を探すためだ。旅の途中サクソン人の村で若い戦士ウィスタンと少年エドウィンが道連れになる。船頭と老婆。兵士たちアーサー王の騎士、老ガウェインや修道院の面々との出会い。ブリトン人の有力者ブレヌス卿の暗躍。やがて戦士ウィスタンの本当の目的が明かされる。その時アーサー王の騎士ガウェインはどう動くのか。親に忘れられた子供たち。徐々に姿を現す過去。老夫婦はどうするのか。霧を吐く雌竜クエリグを倒さねばならぬ。だが、いかにして…? 戦士ウィスタンが使命を果たすとき、しかしその時こそ、「忘れられた巨人」が覚醒し本当の恐怖が始まるのであった…

 

 ファンタジー仕立てであり、老夫婦は旅の途上で様々な人と出会い冒険を繰り広げる中で徐々に過去を取り戻していく。だが、そこには大きな罠が仕掛けられている。「忘れられた巨人」の意味が分かる時、読者はこれがまさに21世紀の現代の話でもあることに気付かされる。

 

 なお、アーサー王伝説やイギリスの歴史などについて知見があれば奥行きのある読解ができるだろう。

 

3 登場人物紹介(ネタバレを極力しないように)

アクセルとベアトリス:ブリトン人の田舎で静かに暮らす老夫婦。昔旅立っていった息子を探す旅に出る。

アイバー:サクソン人の村の長老。但しアイバー自身はブリトン人。

戦士ウィスタン:サクソン人。老夫婦と出会い旅を共にする。隠された使命を帯びているようだ…

エドウィン少年:孤児。老夫婦と出会い旅を共にする。勇敢な子供だが…

ブレヌス卿:ブリトン人の実力者。暗躍する。

老ガウェイン:アーサー王にかつて仕えた老騎士。特別な使命を帯びている。

ジョナス神父、ブライアン神父、ニニアン神父:修道院の神父。

マーリン:昔アーサー王に仕えた魔術師。

山の少女と弟たち:親に捨てられた子供たち。老夫婦にある依頼をする。

クエリグ:悪しき霧を吐く雌竜。 

忘れられた巨人:マル秘である。                          

 

(イギリス文学)古くは『アーサー王物語』やチョーサー『カンタベリー物語』などもあり、世界史で学習する。ウィリアム・シェイクスピア(1600年頃)は『ハムレット』『ロミオとジュリエット』『リヤ王』『マクベス』『ベニスの商人』『オセロ』『リチャード三世』『アントニーとクレオパトラ』などのほか『真夏の夜の夢』『お気に召すまま』『じゃじゃ馬ならし』『あらし』などもある。18世紀にはスウィフト『ガリバー旅行記』、デフォー『ロビンソン・クルーソー』、19世紀にはワーズワース、コールリッジ、バイロンらロマン派詩人、E・ブロンテ『嵐が丘』、C・ブロンテ『ジェーン・エア』、ディケンズ『デビッド・コパフィールド』『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』、スティーブンソン『宝島』、オスカー・ワイルド『サロメ』『ドリアン・グレイの肖像』、コナン・ドイル(医者でもある)『シャーロック・ホームズの冒険』、ウェルズ『タイムマシン』、20世紀にはクローニン(医者でもある)『人生の途上にて』、モーム『人間の絆』、ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』、ジョイス『ユリシーズ』、ミルン『くまのプーさん』、オーウェル『1984』、ボンド『くまのパディントン』、クリスティ『オリエント急行の殺人』、現代ではローリング『ハリー・ポッター』、カズオ・イシグロ『日の名残り』『私を離さないで』などなど。イギリス文学に学んだ日本人は、北村透谷・坪内逍遥・上田敏・夏目漱石・芥川龍之介・中野好夫・福田恒存・荒正人・江藤淳・丸谷才一・小田島雄志をはじめとして、多数。商売の道具としての英語学習にとどまるのではなく、敬意を持って英米文学の魂の深いところまで学んでみたい。