James Setouchi 

 

 カズオ・イシグロ『日の名残り』(土屋政雄訳、早川epi文庫)

  Kazuo Ishiguro  〝The Remains of the Day〟 

 

1 カズオ・イシグロ 1954~

 日本人石黒一雄として長崎に生まれた。5歳の時父の仕事で渡英。ケント大学、イースト・アングリア大学大学院で英文学、創作を学ぶ。1982年『遠い山なみの光』で王立文学協会賞。1983年イギリス国籍取得。1986年の『浮世の画家』でウィットブレッド賞、1989年『日の名残り』でブッカー賞。1995年『充たされざる者』でシェルテンハム賞、2000年『わたしたちが孤児だったころ』、2005年『私を離さないで』、2015年『忘れられた巨人』。2017年ノーベル文学賞受賞。(ハヤカワ文庫表紙の著者紹介、集英社世界文学事典などを参照した。)

 

2 『日の名残り』(土屋政雄訳、早川epi文庫)

  Kazuo Ishiguro 〝The Remains of the Day〟

 1989年発表。ブッカー賞というイギリスの権威ある文学賞を受賞した。世界的ベストセラー。

 

 1956年のイギリスが舞台。老執事が数日間の自動車旅行の過程で過去を回想する手記のスタイルを取っている。

 

 老執事スティーブンスは、イギリスの名家ダーリントン卿の邸で執事を務めてきた。ダーリントン卿は時代の変化の中で今は没落し邸は使用人ごとアメリカ人の富豪ファラデイに買い取られている。使用人の数が足りないので、昔ダーリントン卿に仕えたことのある女中頭のミス・ケントン(今は結婚してミセス・ベンになっている)をスカウトするために自動車旅行をする。美しいイギリスの自然を見、地元の人々と出会う。老執事は様々な過去を回想する。

 

 老執事が大事にしているのは「品格」だ。執事としての品格、主人としての品格。彼は仕えるべき主人の「品格」とは何かを問い、それは金持ちであるかどうかではもちろんない、単なる家柄でもない、主人の徳の高さだ、と結論づける。彼の長年の主人ダーリントン卿はまことに徳の高い真の紳士で、英国のためまた世界のために尽力した、と彼は信じている。そういうすぐれた主人にひたすら仕えるのが執事の「品格」で、その職務の前には私情は後回しにされる。同僚の女中頭の私的な言い分はもちろん、実父の死ですら後回しにされ、主人がしようとしている歴史的な偉業の前にひたすら執事としての職務を尽くすことが彼の使命だ。そう彼は信じているし、事実そうしてきた。

 

 1923年、第1次大戦直後、ドイツが敗戦し多額の賠償金を支払わなければならず苦しんでいる時、ダーリントン卿は世界各国の名士を動かして紳士として政治外交上の義務を果たそうとする。若いスティーブンスは、まさにその時父親が亡くなるのであるが、私情を抑え職務を全うすることに誇りを感じる。

 

1935年頃(ナチスが台頭した時代)にもダーリントン卿は善かれと思って政治外交上の密会を設定する。そのときもスティーブンスは私情を後回しにし執事としての職務に専念する。だが…(ここから先はネタバレを含む。)

 

 後半で出会う地元の無学な人々に対し、つい自分を政治外交史上の大物であるかのような言い方をしてしまい、町医者のカーライルに見抜かれる。スティーブンスの語る自己像と実際の現実の間にギャップがあることに読者は気付く。読者はそれまでも少しずつ違和感を感じているのだが、ラスト辺りでそれは明確となる。スティーブンスの語りがすべて実際の現実を正しく言い当てているわけではないのでないか? 彼は大きな過ちをしてきたのではないか? ダーリントン卿もまた何かしら大きな過ちをしたのではないか? イギリス貴族の紳士として善意でしたことが実は大きな誤りではなかったか? 彼らは時代の変化に取り残されてしまったのか? では今の「品格」なき拝金主義の社会を肯定できるのか? スティーブンスは今の主人ファラディ(アメリカ人の金持ち)の気に入るようにジョークを練習しようとするがきわめて不器用だ。もはやスティーブンスに活躍できる場所はないのか?

 

 夕日を見つめて佇むスティーブンスに、六十代後半の見知らぬ男が言う。「あんた、その何とか卿という人をよほど慕っていたんだね。亡くなってから三年たつって? その人のことがよほど好きだったに違いないな」「人生、楽しまなくっちゃ。夕方が一日で一番いい時間なんだ。脚を伸ばして、のんびりするのさ。夕方がいちばんいい。わしはそう思う。みんなにも尋ねてごらんよ。夕方が一日でいちばんいい時間だって言うよ」 

 

 他に、他に、ミス・ケントンとの微妙な関係、第5日目がなぜ書いていないのか、スエズ危機(1956年)にスティーブンスが触れていないのはなぜか(「訳者あとがき」の問いかけ)、丸谷才一の解説もよい、などの諸点を指摘しておきたい。                                          

(イギリス文学)

古くは『アーサー王物語』やチョーサー『カンタベリー物語』などもあり、世界史で学習する。ウィリアム・シェイクスピア(1600年頃)は『ハムレット』『ロミオとジュリエット』『リヤ王』『マクベス』『ベニスの商人』『オセロ』『リチャード三世』『アントニーとクレオパトラ』などのほか『真夏の夜の夢』『お気に召すまま』『じゃじゃ馬ならし』『あらし』などもある。18世紀にはスウィフト『ガリバー旅行記』、デフォー『ロビンソン・クルーソー』、19世紀にはワーズワース、コールリッジ、バイロンらロマン派詩人、E・ブロンテ『嵐が丘』、C・ブロンテ『ジェーン・エア』、ディケンズ『デビッド・コパフィールド』『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』、スティーブンソン『宝島』、オスカー・ワイルド『サロメ』『ドリアン・グレイの肖像』、コナン・ドイル(医者でもある)『シャーロック・ホームズの冒険』、ウェルズ『タイムマシン』、20世紀にはクローニン(医者でもある)『人生の途上にて』、モーム『人間の絆』、ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』、ジョイス『ユリシーズ』、現代ではローリング『ハリー・ポッター』、カズオ・イシグロ『日の名残り』『私を離さないで』などなど。イギリス文学に学んだ日本人は、北村透谷・坪内逍遥・夏目漱石をはじめとして、多数。商売の道具としての英語学習にとどまるのではなく、敬意を持って英米文学の魂の深いところまで学んでみたい。