James Setouchi 

 

 ドストエフスキー『ステパンチコヴォ村とその住人たち』  

                 高橋知之 訳(光文社文庫)  

 Фёдор Миха́йлович Достое́вский 

 “CEЛO CTEПAHЧИKOBO И EГO OБИTATEЛИ

 

1 作者ドストエフスキー(1821~1881):19世紀ロシア文学を代表する世界的巨匠。父はモスクワの慈善病院の医師。1846年の処女作『貧しき人びと』が絶賛を受けるが、’48年、空想的社会主義に関係して逮捕され、シベリアに流刑。この時持病の癲癇が悪化した。出獄すると『死の家の記録』等で復帰。’61年の農奴解放前後の過渡的矛盾の只中にあって、鋭い直観で時代状況の本質を捉え、『地下室の手記』を皮切りに『罪と罰』『白痴』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』等、「現代の預言書」とまで呼ばれた文学を創造した。 (新潮文庫の作者紹介から。)

 

2 ドストエフスキー略年譜 (NHKブックス 亀山郁夫『ドストエフスキー父殺しの文学』の年表他を参考にした。)

1821( 0歳)帝政ロシア時代の地主の家に次男として生まれる。

1839(18歳)父ミハイルが農奴によって殺される。

1845(24歳)『貧しき人々』完成、

1849(28歳)ペトラシェフスキーの会のメンバーとともに逮捕。死刑宣告ののち恩赦でシベリア流刑

1854(33歳)刑期満了。シベリア守備大隊に配属。

1858~59(37~38歳)『ステパンチコヴォ村とその住人たち』執筆

1859(38歳)ペテルブルグに帰還。

1866(45歳)『罪と罰』連載開始。

1868(47歳)『白痴』

1869(48歳)『永遠の夫』

1871(50歳)『悪霊』

1880(59歳)『カラマーゾフの兄弟』

1881(60歳)1月死去。

 

3 『ステパンチコヴォ村とその住人たち』

 (ややネタバレあり)

 ドタバタ悲喜劇。訳者・高橋知之の巻末の解説によれば、本作は「知られざる傑作」である。発表は1859年で、シベリア配流をようやく終えペテルブルク帰還までの間。『虐げられた人々』『死の家の記録』『罪と罰』よりも前で、当時は文壇から黙殺された。「ユーモア小説」とみなされ、当時の時事的な問題を扱う流行からは評価されなかった。が、「作家の新たな出発を告げる、野心的な作品」である。丸谷才一は本作を「楽しい気持ちで、腹をかかえて笑いたい」人は読むといい、と評価した。トイニャーノフは、主人公フォマーは作家ゴーゴリのパロディだ、とした。語り手「私」、フォマー、もう一人の主人公ロスタネフは、いずれも1840年代のドストエフスキーの青春時代をパロディとしている。以上は高橋知之の解説から。

 

 私自身は、単なるユーモア小説とは読めなかった。キャラクターたちは誇張され常軌を逸しており笑いの要素もあるが、善良なロスタネフに精神的隷従を強いる独善的なフォマーは、笑えない。世界史上有名なあの独裁者やカルト宗教の教祖を連想させる。現代にも見かける何かだ。笑いに見せかけ、作家は実はブラックな予言をしてしまっているのではないか。それは後の『悪霊』にもつながるテーマであるに違いない。皆さんは、どう考えるか?

 

(主な登場人物)

語り手「私」:セルゲイ。都会から来た学生。22歳。/エゴール・イリイチ・ロスタネフ:ステパンチコヴォ村の地主。極めて善良な人物。陸軍大佐。「私」のおじ。/フォマー・フォミッチ・オピースキン:ロスタネフの居候。都会から来た文士崩れ。巧みな弁舌でロスタネフ一家を支配する。/将軍夫人:「私」の祖母。ロスタネフの母。フォマーに心酔。/ミス・ペレペリーツィナ:将軍夫人の腹心。/オブノースキン:没落貴族の若者。/アンフィーサ・ペトローヴナ:オブノースキンの母親。/ミジンチコフ:没落貴族の若者。「私」のまたいとこ。/タチヤーナ・イワーノヴナ:常軌を逸した行動をする女性。資産家。/ナスターシャ:貧しい家庭教師の女性。/エジェヴィーシキン:ナスターシャの父親。/バフチェエフ:肥った紳士。地主。フォマーに対する批判者。/コローフキン:都会の知識人。/ヴィドプリャーソフ:ロスタネフの従僕。/老ガヴィリーラ:昔から仕えている老人。/サーシェンカ:ロスタネフの娘。15歳。/イリューシャ:ロスタネフの息子。8歳。

 

(ロシア文学)プーシキン、ツルゲーネフ、ゴーゴリ、ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフ、ゴーリキー、ソルジェニーツィンら多数の作家がいる。日本でも二葉亭四迷、芥川龍之介、小林秀雄、椎名麟三、埴谷雄高、加賀乙彦、大江健三郎、平野啓一郎、金原ひとみ、などなど多くの人がロシア文学から学んでいる。