James Setouchi   ドストエフスキー『貧しき人びと』木村浩・訳 新潮文庫 

 

1 作者ドストエフスキー 1821~1881

 19世紀ロシア文学を代表する世界的巨匠。父はモスクワの慈善病院の医師。1846年の処女作『貧しき人びと』が絶賛を受けるが、’48年、空想的社会主義に関係して逮捕され、シベリアに流刑。この時持病の癲癇が悪化した。出獄すると『死の家の記録』等で復帰。’61年の農奴解放前後の過渡的矛盾の只中にあって、鋭い直観で時代状況の本質を捉え、『地下室の手記』を皮切りに『罪と罰』『白痴』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』等、「現代の預言書」とまで呼ばれた文学を創造した。(新潮文庫カバーの作者紹介から。)

 

2 『貧しき人びと』

 岩波文庫『新版ロシア文学案内』(藤沼・小野・安岡の共著)(2000年4月)から引用する。「ドストエフスキイ文学の原点をなす作品で、彼が二四歳の時に完成しました。ペテルブルグの下町でひっそりと暮らす若い女性ワルワーラと、彼女をかげながら見守っている中年の下級官吏ジェーヴシキンの、往復書簡の形をとった中編小説で、長編(ロマン)と呼ばれることもあります。」「この小説にはドストエフスキイ文学の『芽』が全部ついていました。無垢な幼い日を過ごした田舎をなつかしむヒロイン、不当に辱められた貧しい都市住民の暮らしのリアルな描写、などはのちの多くの作品に共通するものですし、・・ブィコフポクロフスキイの学資を出していたーーそれは実は彼の隠し子だったことを意味し、彼は息子ポクロフスキイの愛した娘を餌食にするという、うかつに読めば気づかないスリラーもどきの因縁話を仕込むのも、終生かわらぬドストエフスキイの好みです。そして若く美しい女はそれなりに真摯に男に対するとしても、結局命がけで愛し、立ち直れないほど傷つくのは男にきまっていると、ドストエフスキイは信じています。」

 

3 参考

ペテルブルグ:ロシアの都。ソ連時代のレニングラード。今のサンクト・ペテルブルグ。市内をネヴァ川が流れフィンランド湾に注ぐ。ピョートル大帝は、1703年にここに軍事要塞を建設、1712年ここを首都とした。都市建設のために多数の犠牲者を出し、新しい町は人骨の上に建てられたと言われるほどだった。モスクワと並ぶ大都会で、ソ連(首都はモスクワ)崩壊後再びここが首都になっている。

 

4 補足説明

 ドストエフスキーは『貧しき人びと』から読むと入りやすい。シベリア流刑以前の作だが、都会の片隅に生きる貧しく弱い人への優しい気持ちなど、ドストエフスキーの原質はすでに表れている。の読書量があってサスペンスを好む人は『罪と罰』からでもよい。『罪と罰』が読めればたちまちはまって『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』などどんどん読めるだろう。『地下室の手記』なども短いが、入門者にはお薦めしない。

*ロシア文学では、トルストイ、ドストエフスキー、プーシキン、ツルゲーネフ、ゴーゴリ、ゴーリキー、ソルジェニーツィンら巨匠が輩出している。中でもトルストイとドストエフスキーは双璧だ。読んでみよう。