猛暑です。こういう暑いときは燗銅壺が安いんですよね。某オークションで発見。この型が欲しかったんです。団扇型燗銅壺
大き目の火壺と少ない水量。恐らくお燗の出来るまで待てない江戸っ子が考案したと想像されます。その酒道具が150年経っても同じ性能を発揮するという技術の高さ。江戸の職人さんの意気込みを感じます
使い込まれた付属のちろり。さすが150年の風格あり
重曹を入れたお湯に何時間か浸けてウエスで優しく磨いてクリーニングしてみる
おおっとこれは銀ですね。銀は古くから魔除けや悪霊を追い払う力があると信じられており、お守りや厄除けとしても使われてきました。これで熱燗を飲んだら運気上昇間違いなし
さらになんとダイソーの焼き網がサイズぴったり
せっかくなので取っ手に飾り紐を巻いてみる。紐は入間のワイルドワンで購入しました。載せてあるのはティッシュの箱です
水を入れて試運転開始。まずは水漏れなし。水は直ちに温度上昇開始
紫蘇つくねの塩焼きをいってみましょう。酒は黄桜辛口一献。これが8台目の燗銅壺となりました。命名「瑞鶴」。初代瑞鶴はお世話になっているOutrider誌主催のチャリティーへ出品。かなりの高値で買っていただけたそうで、その金額分だけ誰かの支援が出来たと思うと幸いです。ゆえに2代目です。あれから数年経って同じ容量の燗銅壺と巡り合いました。この型は意外と数が少なくて今まで入手できなかったんですよね。しかも銀のチロリ付きで我が家にやってきてくれました。私は骨董には興味がないので実用品として気楽に使うことにします。このサイズはソロキャンプにぴったりです
この型は炭火の熱を効率よく使って水を短時間でお湯に変えます。車でいうと大排気量のエンジンに少ない水量ですぐヒーターが効く感じかな。それでいて発生する熱量の大半は上方向へ抜けるのでお湯はちょうど良い温度です
では記念すべき新型燗銅壺の一杯目。盃は備前です。おおこれは運気上昇の酒
先に作ってあったキャンプ用の酒キャリアーに入れてみる。ちょうどいいね。この酒キャリアは廃材と山の木から作ったもので材料費はタダです
夏休み用に買ってきた本 キャッチ22は特に良い