ナタの鞘を再リメイク | James-kozoのブログ

James-kozoのブログ

ブログの説明を入力します。

上野村で見つけた【うなぎ鉈】と、DIYした鞘1号。バランスは良いけど重すぎた。内部で刃がカタカタ鳴るのも気になっていた

何年か使い、作り直した鞘2号。ところが!今度は軽量すぎてバランスが良くない。山を歩いていると、柄が下を向いてしまう。これはさすがに危険。吊るポイントをもっと上へ移動する必要あり

猛暑のときは屋内作業ですなあ。君子あやうきに近寄らず。まずは慎重に寸法を取って型紙を製作。これを何度か繰り返し理想の型紙へ

厚めの革を選んで切り出し、裁縫。こういう地道な作業が案外たのしい。そこで一句「なつやすみテレビは午後のロードショー」

吊るポイントを大幅に上へ移動。ベルトでもロープでも吊れるように工夫。これで作業中にナタが逆さを向く心配なし

昔、越前鍛冶が打った古鉈。銘は【越前若泉】。群馬県の上野村の金物店に眠っていた一品。柄は樫の木

ナタの峰を一旦そとへ逃がすことにより、鞘のスリム化を実現。これは最初の鞘では思いつかなかった。こういうのは使いながら思いつくアイデアです

越前鍛冶は戦国時代のあと、需要が急減した日本刀に変わる新たな商品として農具を打ったと歴史は伝えています。断面は完全に日本刀だな

立ち木を枯らす蔓を斬る。時代劇の名ゼリフを唱えつつバサッといく。 「落葉は風を恨まねえよ」By座頭市  藤蔓には申し訳ないけど山の地主様に頼まれたら仕方ない。山では有害な植物ですと

これくらいの竹は余裕で斬れる。一応剣道の心得あり

どこに掛けても安定している。とても使いやすくなりました

 

【話題2】 DIYしたこん棒、というか槌。ノミで木材を削るために作ったんだけど、思わぬ使い方で活躍中

それはポテトサラダつくり  茹でたジャガイモを

ぐいぐい

短時間でポテトサラダがつくれます。ひと汗かいたあとの一杯がまた旨い

【話題3】 J30系オーナーズクラブのオリジナル手ぬぐい

J30系Jeepワゴンの雄姿