自家製味噌つくり2018 | James-kozoのブログ

James-kozoのブログ

ブログの説明を入力します。

3月17日 ヤマキの自家製味噌セットで仕込み開始。麹、煮豆、塩が定量でセットになってます

大きくて頑丈なビニール袋が同封されており、この中に材料を入れる

こちらは塩と麹。届いた材料をすべて混ぜる

よおく混ぜる。普通はこのままテレビでも観ながらビニール袋の上から指や麺棒などで大豆を細かくつぶします。このビニール袋はその作業用に頑丈なつくりになってます

我が家は小さなケヤキの臼があるので、これを使用

杵でぐりぐりしながら大豆をつぶす。これぞ「杵突き味噌」

この作業が実に楽しい  そして団子にしてカメの中へ

中に空気が残らないように丁寧に味噌を詰めるかんじ

ラップした皿に500mlのペットボトル2本を乗せてフタ。階段の途中で熟成開始

5月9日  ここで1度味噌を攪拌。均等な熟成のための作業。 この時点では塩味の大豆ペーストですが、意外と美味い。

そしてまた階段の途中で熟成を継続 ここで夏をすごす。2018年の夏は記録的な暑さとなりました。階段は風通しはいいけど冷房は効いてません

9月2日 そろそろいいでしょう。毎年これが楽しみ

フタを取り、重りを持ち上げる。雑菌を防ぐために、味噌表面はラップ、皿、重りで、空気との接触を遮断してある

おお!出来てますね!!見事な自家製味噌です。味噌の上に置いた皿の形が残っている。毎年試行錯誤しながらこの方式となりました。カメの内径にぴったりの皿があったんです。巻いたラップで持ち上げます。

よく混ぜる。 味噌の香りが最高にいい

タッパーに小分けして、キュウリで味見  こりゃばっちりです。いい味噌になりました。

燗どうこスタンバイ 燗どうこは飛龍丸

味噌仕立てのすいとん

カキの味噌焼き

味噌ポテト  そこにちょうど帰ってきた息子と燗銅壺を囲んで一杯やる

ハイボールもいってみましょう

コゾの反応がまたスゴイ。 無添加味噌の威力でしょうか。

BGMはパリスマッチの「虹のパズル」⇒https://www.youtube.com/watch?v=bTdkDcCZbBE