小野式でソバを「回す」 | James-kozoのブログ

James-kozoのブログ

ブログの説明を入力します。

25年使った板が反ってしまい困っていたところへ超朗報あり
素晴らしい「のし板」を頂きました。厚さも大きさも最高の逸品

今夜は製麺機で蕎麦を打ってみます
小野式製麺機1型 手前、片刃式 奥、両刃式
1型、2型、3型の違いはローラーの幅です。1型が最小で79mm

ちょうど1年前に再生したこね鉢

ソバは水回しが重要です。ここはじっくりやります

良い玉になりました 水分は多目で46~7%くらい

のし板で「のす」  これも楽しい作業です

小野式を使う場合は軽く「のす」だけで大丈夫です

ローラーの隙間は好みの間隔に 蕎麦はご覧のように「極薄」まで寄せる

生地をローラーでのす この生地の長さが蕎麦の長さになる 

ハンドルを静かに優しく回すと蕎麦が美味くなるような気がします
薄くなった生地は真下へ

薄くのした生地を 上からカッターへ入れてハンドルを回す

いいですねぇ!簡単に蕎麦ができます

さっと茹でれば完成  うどんならもっと簡単です

おお!長い!!
参ったな小野式!! 

ローラー間隔を調整すればもっと薄い蕎麦も打てます

埼玉県の戸田市の会社で作っていたんですね

専門誌も出ています 

日本はホントにスゴイ国だと思います

********************************
参考資料 某国製パスタマシンのギア
妹の家で使っていたもの  カッターの精度に問題があって、パスタに金属粉がくっ付いてくる。使い込むと金属粉は出なくなるそうですが、このギアじゃぁ何回使えるのか心配あるにだ


そして我らが日本製パスタマシンのギアでござる
これが一般家庭用なんだから驚きます さすがは、あの時代に戦車や戦艦を自力で作った国です。小野式で打った麺には大和魂が入ってます。    

あきらかに「一生もの」です。10年や20年で壊れるとは思えません。