カシュー(合成うるし)を塗る | James-kozoのブログ

James-kozoのブログ

ブログの説明を入力します。

ヤフオクで発見! 昔の枡
これを「江戸時代っぽく」仕上げます

使う塗料は合成ウルシの「カシュー」を3色
クリア、小豆、茶色
カシューナッツの実から精製される塗料。漆とほとんど変わらぬ成分なんだそうです。
日本人の発明品で本社はさいたま市。手に付着しても無害。

まずはクリア 薄め液でサラサラに薄めます
容器はペットボトルを切ったのを使用。紙コップでもOKです

ハケで塗って

小さく切った手ぬぐいで拭く これが「拭き漆」

塗ったら1日乾燥、というか平日なので明日は仕事です

この作業を毎晩くり返すと、ついにムードが出てきます

さらに「水研ぎ」 500番の耐水ペーパを使用

完成です 作業工程は1週間
漆塗りの枡 いい味出してますなぁ

5合の枡もセットでした。ここに1合の枡を入れると
「ますます繁盛(半升)」という縁起ものになります

今夜は冷酒でいってみますか 酒は「澤乃井」

肴はイワナの燻製 山梨の釜無川で釣ってきました

シブい!渋すぎる!! 
この枡で呑む酒はひと味ちがいます 


BGMは浜辺の歌⇒https://www.youtube.com/watch?v=XpketUs1Gsk

塗装前

塗装後

下の2個は「こげ茶」のカシューを1回塗り そのぶん、布で強く拭きました
木目が美しい仕上がり

大きな枡は「ますます繁盛」の小物入れ」として使用 

 

PS あれから4年経過。カシューはほんのわずかに匂いが残ります。この升は問題ありませんが、カッティングボードや捏ね鉢への使用はあまりオススメではありません。カッティングボードやククサは乾性油のオイルフィニッシュが最適だと思います。