つゆ冷えの夜のぬる燗や旨し 夏の燗どうこ | James-kozoのブログ

James-kozoのブログ

ブログの説明を入力します。

6月の梅雨冷えの夜です
南アルプス市のコンビニで買ってきた「七賢」があったのを思い出しました
お燗に向いてる本醸造です


燗どうこは「飛龍丸」  まず水を入れます


水量はこれくらい 
水中に見えるのは内蔵七輪と吸気マニホールド 内径を3段階で拡大することにより、流速を増し、燃焼効率を上げる仕組み。江戸時代の酒飲みたちの創意工夫たるや、おそるべし。 また、その設計とアイデアを精巧に作り上げた職人の技術もまた、おそるべし。


家庭用コンロで炭を熾します
炭は薄く刻んだものが使いやすい


炭を軽く熾したら燗どうこの内蔵七輪の「ロストル」の上へ並べる
今夜の肴は薄い干物なので炭火は弱めに


焼き網をスタンバイ
ベイシアで買った180円の焼き網を加工したものです


ぬる燗にぴったりなのが、陶器の2合とっくり


今夜の肴はきすの干物です 増田屋で買ってきました


たまりませんなこれは 火力もちょうど良い


取り皿は大宮のアンティークショップで見つけた「掘り出し物」です
そこに南天の葉をかけるこの風流


焼けてまいりました。 うまそうです


ぬる燗の七賢もいまや飲みどき


BGMはこれでいきますか 仕事中に寄ったホームセンターで売ってた中古CD
演歌のアルバムに混じって1枚だけジャズがありました。ヘレンメリル、シブい!
https://www.youtube.com/watch?v=YM0PhsP7ulk

Jazzを聴きながら 燗どうこが温めた酒をあじわう夜



小皿のデザインがヘレンメリルのボーカルと合います

This is SakeWarmer
雨ふってるけど良い夜です
よくぞ日本に生まれけり