ワカサギレシピ 昆布焼き 燗銅壺 | James-kozoのブログ

James-kozoのブログ

ブログの説明を入力します。

まずはワカサギを釣りに行く

特製の橋釣り台を欄干に固定してオールドリールをセット

アイロン台の折りたたみ脚をガチャリと立てて、これで竿を上下に動かすアイデア


James-kozoのブログ

ワカサギは14匹 名栗湖では十分な釣果です

羅臼昆布を水につけて10分


James-kozoのブログ


燗銅壺は火壺の径の大きい飛龍

キッチンのガスコンロで炭を熾して火壺にいれる


James-kozoのブログ


炭火の上に網、そして羅臼昆布をのせる


James-kozoのブログ


ワカサギを並べて軽く塩をふる


James-kozoのブログ

じっくり火が通ってきました。魚は裏側に


James-kozoのブログ


ときどき炭の火力を確認しながら調理を続行


James-kozoのブログ


隠し味に日本酒を少々 これでますます良い匂い


James-kozoのブログ


先に燗酒が飲み頃に

一杯やりながらワカサギの仕上がりを待つひととき


James-kozoのブログ


そろそろ食べごろになったようです。

ほんのちょっと醤油をつけて   お! いいね!この味!


James-kozoのブログ


ワカサギを食べていくと昆布が小さくなってきます

そこで、空いた焼き網にワカサギ3匹をのせます


James-kozoのブログ


焼けましたなぁ。

今度は「骨酒」にしましょう 酒は熱燗です


James-kozoのブログ


良いダシが出てます。 3杯いただきました

ワカサギの骨酒、イケます。

画像を拡大すると酒にダシがしみでてる様子が分かるとおもいます


James-kozoのブログ


次はエノキダケをさっと切って昆布の上へ

その中央に味噌を少々


James-kozoのブログ


エノキを全部たべる前に、豆腐をのせてみましたところ、これ面白いですね

昆布と味噌の味が豆腐の底からしみてきます

チロリの酒もまた飲み頃

錫のチロリは0.7合入りの小粋な容器です

これ2杯が適量だなぁ 


James-kozoのブログ