これが献血カードだ! | 谷口礼子オフィシャルブログ「じゃこのおもしろいこと」
じゃこのおもしろいこと-090116_0221~01.JPG

私が以前に献血したときは、確か献血カードではなくて、献血手帳と言ったような。
同じ大きさで二つ折りのカードで、中にハンコを押して献血時期が手書きされた、ポイントカードみたいなものだった。

私は4年前と5年前に献血をしていて、どちらも大学生の時だった。
最初は早稲田の文学部キャンパスの中にたまにきていた献血バス。
次は、今でもよく横浜の駅前に来ている献血バス。

こないだは、吉祥寺の献血ルームにて。
献血ルームで献血したのが初めてだったのです。

しかし、技術の進歩はたいしたもので、献血手帳は磁気の献血カードになり、
図書券はやっぱり磁気の図書カードになる。
磁気の定期券はICカードになる。

たいしたもんだ。

献血の前の問診票だって、前はもちろん手書きだったのに、いまは全部タッチパネルで選んでプリントアウトする。ペンなんて、最後のサインの時しか使ってないぜ!

そういえば最近鉛筆というやつを見ていない気がする。
今に絶滅してしまう品種なのか?

おーいドラえもん!アトム!これでだいじょうぶですかー?