振り返り~ Daydream Believer(Cover) | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

本日も公開反省会(笑)

 

2021.5.3 Daydream Believer(Cover)

 

■曲について

1967年にモンキーズがシングルでリリースした楽曲。僕自身は“タイマーズ”が1989年にリリースしたカバー・バージョンでこの曲を知り、モンキーズがリリースしていたことは後付けの知識だったりします。最近の若いコはセブン・イレブンのイメージなんでで(笑)。

 

実はこの曲、高校生の頃通っていたギター教室の練習曲として出会い、僕がはじめて1曲通して演奏した曲でもあるので、とても思い入れが深いんです。

 

1曲通して…をより正確に書くと、スコアに書いてあったギターで演奏されている全パートを弾いた曲。当時のレッスンはグループだったので週替わりでパートを交換したりとかやってたんですよね…。

 

ただ、当時の僕は歌モノ志向でギター=伴奏楽器という認識で「コードだけ弾ければいい」という今とは対極の考え方をしていたので、レッスン時のパート交換は何気に不本意だったりしたのですが…(苦笑)

 

今回使用したオケは自分でアレンジ&打ち込みをしたもので、今から8年ほど前に介護施設のイベントで演奏する際に作ったもの。その後も何度か演奏する機会があったので、都度気になるところを修正したりしながら現在に至るって感じです。

 

余談ですが、我がブログを遡って一番初めに「Daydream Believer」を人前で演奏したのがいつかを確認してみたところ、アコギ・デュオ“お気軽GIG”で演った2011年1月が最初らしいです。なんだかんだで10年間、主要レパートリーとして弾き続けてるんですね…。

 

「Daydream Believerと言えば?」と聞かれたとき“モンキーズ”“タイマーズ”“セブン ‐ イレブン”に次いで“お気軽GIG”や“α-Project”という選択肢が出てくる日も近い…(笑)

 

 

■使用ギターについて

この曲はそんなにパワー要らないよな…ってことで、今回も“紅ジャケ”に登場願いました。

☆使用ピック・アップについて

イントロからギター・ソロを弾き終える2:16あたりまでがリア+センターのハーフ・トーン、その後、エンディングまではフロントを使用しています。

この曲は普段であればリア+センターで最後まで弾ききっちゃうんですけど、今回は演奏時のノリで「ここからフロント使ってみよ~!」なんて思い、急遽変えてみました(笑)

 

 

☆エフェクターについて

ドライブ・サウンドは毎度メインで使用しているプログラム。エンディングのみクリーン・トーンを使用。音質はギター側のボリュームでコントロールしていて、ボリューム・ノブの数値で表すとイントロはボリュームが7あたり。Aメロを弾き始める0:33で7.5、Aメロのリピートを弾き始める0:55で8、サビに入る前の1:07で9、最終的にギター・ソロ前の1:26で10(最大)なんて感じで、曲が進むにつれて歪み感やサスティーンが得られる(=音質が派手になる)よう、じわじわ~と上げています。

こんな風に書くと、ものすごく繊細なヤツに思われそうですが(苦笑)、ボリュームの数値はあくまで“めやす”。実際には耳で聴いたときの感覚で決めています。

 

■録音録画について

長年慣れ親しんでる曲でもあるのでわりとサクサクと弾けて、3テイク撮っていずれも完奏。その中で一番ノリがよかったな~と思ったものを選びました。

絵的にはスマホ・スタンド替わりに使用している譜面台が映り込む…というお間抜けさんなミスを久々にやってしまいました…(苦笑)。撮り直しも一瞬考えたのですが、絵より音ってことで

そのままアップしちゃいました。

 

ちなみに今回も、仕込みがあったのですが、譜面台に隠れてしまい…。仕込みキャラにはまたの機会に登場してもらおうと思います。